最新更新日:2024/06/03
本日:count up20
昨日:208
総数:558439
学校教育目標「明るく心豊かな子 自ら考えやりぬく子」   めざす学校像「子どもの笑顔があふれる学校」

なわとび・竹馬・一輪車

 4年2組の体育でした。すこし寒くなりましたが、元気です。裸足で竹馬をしている子もいました。裸足の方がやりやすいそうです。いいですねぇ。気合いが入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今 こんな感じです。

 まだ増築二階部分の工事です。木枠の中にはコンクリートを流し込むのでしょうか。
画像1 画像1

青空授業

 4年生は今、国語で「『仕事リーフレット』を作ろう」という単元の学習をしています。工事現場の仕事に興味を持った子どもたちが、長い放課に工事現場の監督さんに取材をしているところです。Y先生が質問のある子を指名しています。教室と同じように手を上げています。みんな真剣です。
Q「一番うれしい時は」A「覆いをとって、出来上がった建物を見た時です。」
私たちも出来上がりが楽しみです。監督さんありがとうございました。
画像1 画像1

瀬戸豚丼

 初めて「瀬戸豚丼」を食べました。おいしくいただきました。具をごはんにのせて食べた方がおいしいのだろうなぁと思いながらも、ごはんにかけるのは好きではないので、具とごはんを別々に食べました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

ふれあい集会 その4

 退場曲は運営委員によるピアノ演奏です。松任谷由実の「ルージュの伝言」です。子どもたちには「魔女の宅急便」でおなじみとなっています。
画像1 画像1

ふれあい集会 その3

 56組は「おかしの好きな魔法使い」と「マル・マル・モリ・モリ」です。後ろの1年生のいっしょになっておどっています。天使の歌声です。

画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあい集会 その2

 1年生による「地球は広場」です。世界の国々の国旗がでてきました。最後は日本でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい集会

 今日のふれあい集会は1年生と56組です。オープニングは、児童会運営委員によるハンドベル演奏「ミッキーマウスマーチ」でした。
画像1 画像1

明日へ向かって

 今日の野球部は、瀬戸育成同好会主催の紅葉杯決勝戦を迎えました。対戦相手は東山小学校です。Aチームの6年生にとっては今年を締めくくる大会です。惜しくも敗れましたが、様々な困難を乗り越えてこれまでよくがんばってきたことがわかりました。準優勝おめでとう。確実に成長しています。良き仲間、指導者そして保護者に支えられて今があります。感謝あるのみです。ありがとうございます。これからもがんばっていきましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は「みそかつ」です。

 いい肉ですよ。みそもうまい。けんちん汁、ボイルキャベツ、わかめごはんもついてます。食べ過ぎに注意です。
画像1 画像1

勇気は筋肉と同じで、鍛えることができます。

 今日のオープン授業は2年3組の「道徳」です。運動場のブランコで遊んでいた1年生がいました。そこへ乱暴な2年生が現れ、1年生をどかしてブランコをとってしまいました。1年生は泣いています。さあ、あなたはどうしますか。
 担任のK先生は、結論部分でタイトルの言葉を授業に使っていました。アメリカの女優、ルース・ゴードンの言葉だそうです。また、授業の中では、勇気をもつには仲間の存在が大きいことも確認しました。
画像1 画像1

朝会

表彰がたくさんありました。朝会 
1 表彰
★ 尾書研コンクール 
特選 1年 上田夢翔 太田千尋 中俣ゆうな
   2年 小塩彩生 山本心愛 中尾真琴 3年 小林千明 藤本琴音 
      近藤花織里
   4年 西川怜那 高橋わかば 水野里菜 5年 山下貴広 吉田汐里 
      山田明
  6年 上村菜々美 寺西歩実 鈴木淳平
優等 1年 松本莉穂 栗田健新 宮地璃乃 谷陽菜子 山田朝陽 井田朱音 
      都築るい   
   2年 大津里李花 寺西希望 山極樹 文原風音 吉田有花 石川汐 
      藤井敦也
   3年 小林優太 文原和弥 松井幸乃 酒川結名 丸山由乃 三浦京夏
      松尾音杏  
   4年 石川琴巳 伊藤菜々美 木村早希 深見莉央 星原亨華 康本涼奈
      安井文香   
   5年 青山瑠華 石川祐輝 新美稀悠 石川萌絵 伊藤秀成 服部未来 
      林亮太
   6年 坂口明優 長江優作 青山花 山内麻那 鵜飼真有 岡本太地 
      近藤有紗
入選 1年 磯貝岬丘 市川瑠奈 大野蘭々 野呂彩結菜 堀場樹 佐藤陽咲
      藤井理彩子 本坊一輝 小島采子 野本桐矢 
   2年 青山夢 曽我結菜 二山由羽希 細屋佳恋 菅原良太 山口夢姫 
      吉川栞 松田紗奈 三枝知裕 水野穂乃花
   3年 高畑咲太 寺川愛子 松元花奈 上村萌々香 松原美咲 
      山城歩希 青山鈴  鬼頭和 谷聡介 武藤朱音 
   4年 島田理恵子 服部蒼汰 市川真衣 高島胡桃 藤田悠平 松原伽純 
松原瑞樹 青山把菜 太田夏歩 成田彩乃 羽場うらん 
   5年 安達大飛 三軒しおね 松村綾香 横山桃子 川井璃磨 鈴木理奈 
寺川昂介 堀出芽衣 水野真里 山本仁美 
   6年 木下夏芽 小室拓海 坂井駿介 廣瀬萌 藤田実里 石原希和子 
      岡田英起 長江美湖 水野咲 康本裕奈 
   
★ 税に関する書写展 
  特別賞 4年 高橋わかば 水野里菜 6年 小室拓海
  入選  6年 青山花 水野咲 小林明里 松原瑞保 
         岡田知起 坂口明優 上村菜々美
  5年 曽我優太 水野真里 伊藤秀成 山田明 吉田汐里 
  4年 深見莉央 3年 近藤花織里 酒川結名 

★ まるっとせとっ子 図工・美術展(絵画の部 入選)
   1年 太田千尋 伊藤陽杜 谷陽菜子 上辻舞 
2年 二山由羽希 入手佑月 濱口颯   
3年 松元花奈 山城歩希 近藤麻未 
   4年 星原亨華 松原瑞樹 伊藤宝
   5年 藤井日和 吉田汐里 水野真里 
   6年 松原千怜 羽場かれん 長江美湖  
(陶芸の部 入選)
   1年 本坊一輝 2年 高木諒 3年 青山凌斗 
   4年 市川真衣 5年 田丸ふうか 6年 坂辺幸輝

(科学展)
金賞 3年 三浦京夏 5年 加藤みなみ
入選 1年 野本桐矢 2年 寺西希望 
      3年 小林千明 4年 木村早希
4年 澤崎太優 長江悠紀 
      5年 新美稀悠 
      6年 木下夏芽 松川恭子

2 校長より 宿題もしっかりやろう
3 今週の目標 外で元気よく遊ぼう

画像1 画像1

今日はカレーです。

 ひょっとして夕食もカレーだったりして。(私の家ではよくあることです。でも違う味だから、それぞれの味を楽しんでいます。)
画像1 画像1

今こんな感じです。

本館3階から見た増築部分です。体育館より高いところまで鉄筋が伸びています。
画像1 画像1

オープン授業

 今日のオープン授業は5年3組の体育です。担任のS先生にとって、いわゆる十八番(おはこ)です。様々な工夫が見られました。子どもたちの「ガッツポーズ」が見られるとうれしいですよね。授業後の授業検討会では、S先生のかつての恩師である教頭先生からの厳しいご指導が待っています。師弟愛です。いいですねぇ。
画像1 画像1
画像2 画像2

じゃがいもが活きています。

 それは「スペイン風オムレツ」です。温かいコンソメスープとチキンライス。そしてきゅうりのごまドレッシングです。申し分ありません。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

リーダー

 56組さんの体育です。リーダーA君のかけ声と姿勢、見事です。みなさん準備運動をしっかりとしてけがのないようにしましょうね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

冬の定番 その2

 さすがは6年生。やることが違います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬の定番 登場

 季節は読書の秋から縄跳びの冬へ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書週間終了

 読書週間も今日でおしまいです。図書ボランティアさんありがとうございました。なお読み聞かせは毎週火曜日の2限放課にもどります。引き続きお世話になります。(1年3組の写真は昨日のものです。)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
瀬戸市立效範小学校
〒489-0917
愛知県瀬戸市效範町1丁目1
TEL:0561-82-3050
FAX:0561-82-2597