医療関係者の皆さん、ありがとうございます!  がんばろう日本! がんばろう南中!

今日の授業「1年2組 国語」

画像1 画像1 画像2 画像2
1月24日(火)3時間目の授業です。
「少年の日の思い出」(ヘルマン・ヘッセ著)の授業です。まだ初期の段階で、前半、後半に分け、登場人物をまとめていました。

今日の授業「1年1組 理科」

画像1 画像1 画像2 画像2
1月24日(火)3時間目の授業です。
気体の性質の授業で、気体の集め方の学習をしていました。上方置換法、下方置換法、水上置換法。水中なのに水上置換なのです。

今日の部活動「吹奏楽部」

先日の東京フィルとの共演は、部員にとって忘れることのできない貴重な体験になったのではないかと思います。
今、吹奏楽部は3月に予定している「スプリングコンサート」に向けて練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

南中校長室の窓「給食会食会3年4組3・4班」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日(1月23日)は、3年4組3・4班の生徒と会食しました。
今日来室した女子生徒の中で、2年前サッカー部に入りたいと言っていた生徒がいました。入部を許可してサッカーをやっていましたが、しばらくして転部しました。今、女子サッカーが脚光を浴びています。まだその気持ちがあれば、卒業後にやり始めてほしいものです。
今日も、頭柔らかく柔軟な発想でたくましく生き抜いてほしいという願いのもと、頭の体操的なクイズをしました。今日もいろいろな答を考えてください。
今日のクイズは、上のとおりです。

※ヒント…ある地方です。今もなお苦労している方々がたくさんいます。
正解は?

今日の授業「3年5組 数学」

画像1 画像1 画像2 画像2
1月23日(月)3時間目の授業です。
「三平方の定理」の授業です。三平方を用いながら、円すいの表面積を求める問題を解いていました。

今日の授業「3年4組 理科」

画像1 画像1 画像2 画像2
1月23日(月)3時間目の授業です。
「生物が限りなくふえないのはなぜか」について学習していました。一時期生い茂っていたセイタカアワダチソウも今はほとんど見ません。見ても丈の低いものが多いと思います。自然の摂理ですね。

今日の授業「3年3組 国語」

画像1 画像1 画像2 画像2
1月23日(月)3時間目の授業です。
「学びて時にこれを習ふ『論語』から」の学習をしていました。
最近、図書館に『小学生のための論語』(齋藤孝著 PHP研究所)が入りました。とても分かりやすいです。生徒の皆さん、ぜひ読んでみてください。

今日の授業「3年2組 音楽」

画像1 画像1 画像2 画像2
1月23日(月)3時間目の授業です。
「歌舞伎」の学習をしていました。見得とツケを実際に体験しています。

今日の授業「3年1組 英語」

画像1 画像1 画像2 画像2
1月23日(月)3時間目の授業です。
教科書の読み物「The Fall of Freddie the Leaf」の読み取りをしていました。葉っぱのフレディの物語です。

南中校長室の窓「感謝の言葉・気持ち」

画像1 画像1
画像2 画像2
1月23日(月)の朝礼での話の概要をお知らせします。
◇◆◇◆
 先週金曜日は「東京フィル」の演奏でした。正に演奏を肌で感じることができました。
 今年度は、言葉にスポットを当てた取組をいくつか行いましたが、今日は私自身が大切にしている言葉、大切にしたい言葉、皆さんにも大切にしてほしい言葉についての話です。決して目新しいものでも、難しいものでもありません。とても簡単な言葉ですが、使い切っていない言葉ではないかと思っています。

【臼井由妃氏の「最高のコミュニケーションスキルは感謝の言葉」とゼルダの伝説の「モルセゴが感謝の気持ちを全80個集めると人間になる」をクイズ形式で紹介】

 私自身が大切にしている、大切にしたい、皆さんにも大切にしてほしい言葉・気持ちは「感謝」「ありがとう」です。

【臼井氏の本より】
 知り合いに、見ための印象は正直暗いのに、成績のいい営業マンがいます。彼を指名して、お客様を紹介して下さる方もいるといいます。私がいうのもおかしいですが、「なぜ数字をあげられるのか?」「どうしてウケがいいのか?」は見当がつきませんでした。そんな折、彼が勤める会社にお邪魔する機会がありました。私は他の方と商談をしていたのですが、お客様と電話で会話する彼の声が、耳に入ってきたのです。話の詳細は分りませんが、「お電話、ありがとうございます!」その後の受け答えもベースに「感謝の気持ち」を感じました。これが、人気の秘密ではないかと思いました。
(何事も、まず第一に感謝の気持ちでとらえる姿勢が大事)

【最後に、荒氏のカレンダー(1月)を紹介しました】上の写真参照
◇◆◇◆

今日の表彰伝達

画像1 画像1
今日(1月23日)の朝礼での表彰伝達をお知らせします。
●特別支援教育顕彰生徒
 中田航平さん(3年)

受賞おめでとう。これを自信に卒業後も活躍してください。

東京フィルハーモニー交響楽団演奏会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月20日(金)13:30〜15:00 本校体育館において東京フィルハーモニー交響楽団による演奏会が行われました。
ホールでの演奏会では決して味わえないような近い距離で演奏を聴くことができ、文字どおり演奏を肌で感じることができました。
プログラムは以下のとおりでした。

1 チャイコスフキー/歌劇「エフゲニー・オネーギン」よりポロネーズ
2 ルロイ・アンダーソン/舞踏会の美女
3 楽器紹介〜指揮者体験コーナー(3人の生徒が体験し、指揮棒をプレゼントされました)
4 ハーライン/星に願いを
5 COSMOS(オーケストラと吹奏楽部の共演の伴奏で全校合唱)
6 マスカーニ/歌劇「カヴェレリア・ルスティカーナ」間奏曲
7 レハール/ワルツ「金と銀」
8 校歌(オーケストラの伴奏で全校合唱)
(アンコール)
○ エーデルワイス
○ ラデッキ−行進曲

本当に至福の90分でした。東京フィルハーモニー交響楽団の皆さん、誠にありがとうございました。

2年生 救命救急法講習

2年生が体育の授業の一環で、今日(1月20日)と1月23日の2日に分けて、救命救急法の学習を行います。
岩倉市消防署から講師の先生をお迎えし、人工呼吸法、心臓マッサージ、AEDの使い方を教えていただきます。緊急時には、初期の対応が大切です。中学生とはいえ救命救急のスキルを身につけているに超したことはありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日「東京フィルハーモニー交響楽団による演奏会」を行います

明日(1月20日)13:30〜15:00 本校体育館にて、東京フィルハーモニー交響楽団による演奏会を下(先日配付済)のように開催します。ご都合がつく方は、ぜひお越しください。
なお、下のプリントは本HP右側「配付文書」からもご覧いただけます。
画像1 画像1

南中校長室の窓「給食会食会3年4組5・8班」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日(1月19日)は、3年4組5・8班の生徒と会食しました。
今日来た生徒の多くは、朝礼での理科の実験を交えた話に対して好印象をもっていましたが、評価が厳しい生徒もいて、自己を振り返るいい機会となりました。
今日も、頭柔らかく柔軟な発想でたくましく生き抜いてほしいという願いのもと、頭の体操的なクイズをしました。今日もいろいろな答を考えてください。
今日のクイズは、上のとおりです

※ヒント…「細かくする」というのは、小さく砕く、切る、割るだけではありません。

正解は?

今日の部活動「卓球部」

サーブ、スマッシュ、カット……、得意技を研いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の部活動「バスケットボール部」

1対1の練習です。まずは相手をかわしてボールをもらうことから始め、シュートで終わります。
画像1 画像1

今日の部活動「バレーボール部」

顧問の出すサーブから攻撃までの練習を繰り返していました。実践練習です。
画像1 画像1

今日の部活動「陸上部」

走り高跳びのグループは低い高さでフォーム固めを、他のグループはランニングや縄跳びで体力づくりをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国際交流教室

画像1 画像1
本日5・6時間目に1年生が「国際交流教室」を開催しました。
国際交流センター(名古屋)から、ブラジル、フランス、韓国、中国の4名の講師の先生をお招きし、交流授業を行いました。生徒は4つの中から2ヶ国選び、事前学習をベースに1ヶ国30分の講座に参加します。民族衣装や実物、プレゼンなどを通して、外国の文化にふれていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
岩倉市立南部中学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町江毛1
TEL:0587-66-3181
FAX:0587-37-9517