最新更新日:2024/06/06
本日:count up144
昨日:188
総数:892027
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

雪遊び

 昨日から降った雪で,雪遊びをしました。
 子ども達は寒さを気にせず,夢中になって,友達と楽しくあそびました。
画像1 画像1

雪遊び♪

 5年1組は,1時間目の途中から雪遊びをしました。少し物足りない積雪量でしたが,雪をかき集めて砂混じりの雪玉で雪合戦や雪だるまを作りました。かいた汗で,風邪をひかないように注意が必要ですね。
画像1 画像1

一版多色版

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年3組の図工の様子です。木版画で多色刷りに挑戦します。テーマはリコーダーを吹く自分です。早い子で、彫りや刷りに入りました。

寒くても元気です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月1日のきらきらタイムです。まさに、子どもは風の子、元気に外で遊んでいます。

図書館前に

画像1 画像1
 図書館の廊下の掲示物です。福は内、鬼は外。

杉原千畝の思い

画像1 画像1 画像2 画像2
 30日に6年生は通し練習をしました。全員で千畝がユダヤの人々を救った行動の裏にあった思いを伝えることができるように、仕上げていきます。また、美しいハーモニーを聴かせる合唱も楽しみにしてください。

杜子春

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は30日に通し練習をしました。人間らしく生きることの大切さを全員で伝えることができるようにがんばって練習をしていました。

こぐまのひみつ

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は30日に北っ子発表会の通し練習をしました。全員で元気よく踊る場面もあります。お楽しみにしてください。

2月2日(木)

画像1 画像1
 クロスロールパン 
 牛乳 
 スパゲッティカルボナーラ 
 チキンカツ 
 コーンサラダ

 スパゲッティカルボナーラは大口中学校3年生のリクエスト給食です。卵とバター、生クリームを茹でたスパゲッティにさっとからめたものです。給食ではそれに近づけるよう工夫し、たまねぎ・にんじん・マッシュルーム・ベーコンなどを入れ、カルボナーラソースに牛乳・生クリーム・チーズを入れて作りました。

北っ子発表会,会場準備☆

 5年生全員で,北っ子発表会に向けて会場準備を行いました。進んで作業をする子ばかりで,大変スムーズに作業が進みました。ご苦労さまでした!
画像1 画像1

2年通し練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は30日に体育館で「ピノキオ」の通し練習をしました。移動の仕方などまだまだ不十分な所もありましたが、大きな歌声で元気良く演じていました。

1年通し練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は体育館ステージで「アイウエオリババ」の通し練習を30日に実施しました。残り4日間で台詞の言い方や歌などを仕上げていきます。

外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が外国語活動の授業後、職員室廊下に並んでいます。授業で学習した英文を使った作文が言えると、スタンプをもらうことができます。早く並ぶためにも、授業に一生懸命に取り組んでいます。

トイレ掃除ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
 31日の掃除の時間に合わせて、トイレ掃除ボランティアの方が1年生のトイレを児童と一緒に掃除して下さいました。ありがとうございました。

2月1日(水)

画像1 画像1
ご飯 
牛乳 
大根と豚肉の煮物 
さんが焼き 
いよかん

 今日から2月。一年で一番寒い時期です。かぜなどひかないよう日頃から十分な栄養と睡眠をとり元気に過ごすことができるとよいですね。
 さんが焼きは千葉県の寒川地方の漁師が始めた料理なので、寒川がいつしか「さんが」になったという説と、「さんがいち」とよばれる舟の漁師が作ったから「さんが」になったともいわれています。
漁師たちは浜辺で火をたき、いわし・あじ・さばなどの身を細かくたたき、みそやねぎ、生姜などを貝につめ、焼いて食べていました。給食のさんが焼きは、あじ・たらのすり身にたまねぎやごぼうなどの野菜にみそ・しょうゆ・生姜などが入ったものを焼き、甘辛いたれをかけて食べます。

1月31日(火)

画像1 画像1
五目ご飯 
牛乳 
茶わん蒸し 
わかさぎのから揚 
ゆかり和え

 五目ご飯の「五目」とは、いろいろなものを混ぜ合わせた材料に付ける名前で、「五」というのは、「五品」ではなく多いという意味です。今日の五目ご飯は、給食センターでアルファー化米を使い、鶏肉、にんじん、ごぼう、油揚げ、たけのこ、こんにゃく、干ししいたけを入れて炊飯しました。

放送朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 30日の朝は放送朝礼でした。広報委員会の北っ子も先生と一緒に準備をしてくれました。

寒い朝でした

画像1 画像1 画像2 画像2
 大寒も過ぎ,今週は寒い日が続くようです。30日の朝は特に寒く感じました。しかし,子どもは風の子。観察池の氷に北っ子は歓声を上げていました。

見て学ぶ…

 5年1組は,1・2年生の北っ子発表会を鑑賞させていただきました。1・2年生の元気あふれる演技。楽しさが伝わってくる表情。教室に戻り,自分たちに足りないものは何かを話し合いました。
画像1 画像1

1月30日(月)

画像1 画像1
わかめご飯 
牛乳 
石狩汁 
照り焼きチキン 
なばなのピーナッツ和え 
牛乳添加物

春を告げる野菜の一つに「なばな」があります。「菜の花」ともよび、あぶら菜の若いつぼみや葉、茎、花など穂先を摘み取って食用にします。なばなは、緑黄色野菜の仲間で、かぜの予防に効果のあるカロテンやビタミンCを多く含んでいます。また、カルシウムや鉄分、食物繊維も多く含まれていて、現代の食生活に不足しがちな栄養素をたくさん含んでいます。
給食は、なばなとピーナッツを粉にしたものを和えました。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/16 6年修了式
3/19 卒業式
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562