最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:45
総数:1061304
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

育つ稲穂

画像1 画像1 画像2 画像2
実りの秋を迎えました。
4ヶ月の間、5年生が世話を続けてきた米づくりが最終段階に入り、稲穂も写真のように実っています。

これから、子どもたちにもいろいろな実りがあるでしょう。よい実りが生まれるよう、日々の指導を進めていきたいと思います。

◎9月14日◎

画像1 画像1
今日の給食は、

 ・ ごはん
 ・ 豚汁
 ・ 大豆の磯煮
 ・ 発酵乳
 ・ キャンディーチーズ
        でした。

今日は、大豆の磯煮でした。
幡東の子は、意外にも、こういう煮物が好きな子が多いのです。


給食では、水煮の大豆を使わず、乾大豆を水にひたして、ことことと朝から煮て作っています。手間をかけたものを、大事に、お残しなく食べてくれると、調理員さんも作りがいがあるそうです。

ひたぶるに

画像1 画像1
子どもたちは、ひたぶるに頑張ります。
画像2 画像2

気をつけてください2

画像1 画像1
スモモの木に大量の毛虫が発生したので、薬をかけました。
今週中は、赤いコーンの置いてある辺りには近づかないようにしてください。

※それでもスモモの木は、新しい葉を出していました。生命力を感じます。
画像2 画像2

◎9月13日◎

画像1 画像1
今日の給食は、

 ・ ごはん
 ・ トックスープ
 ・ ビビンバ
 ・ 牛乳
        でした。

今日は、みんなの大好きなビビンバでした。
スープの苦手な子は、ビビンバを少し最後まで残して、先にスープを飲んでしまおう!!という作戦で給食を食べていました。

子どもたちは、苦手なものを「残すこと」よりも、どうやって食べるか」を考えているようです。
おうちでもがんばっているのかな?

明日も元気で

画像1 画像1
一日の学校を終えて、家に帰っていく子どもたちです。本校は、小高い山の上にありますので、まさに『下校』です。

「この暑さ、いつまで続くのか?」と思うほどの残暑。そして運動会などの練習。平ちゃらに見える子どもたちでも疲れがたまっているでしょう。

お家で、休養と栄養をしっかりとり、明日も元気に『登校』してきてほしいと思います。※体調をくずす子が少しずつ増えています。お子さんの様子にご留意ください。

強く たくましく

9月も中旬になりましたが、真夏のような強烈な日射しが降り注いでいます。
それでも運動場では、子どもたちが運動会に向けた練習に一生懸命に取り組んでいました。

暑さの中、繰り返しの練習は大変ですが、よく頑張っています。ずいぶんと心や体が強くなってきたことを感じます。
みんなで「ガンバレ」と声を掛け合いながら、クラス意識も高まっているようです。


画像1 画像1

今日は十五夜満月

画像1 画像1 画像2 画像2
(今日は十五夜満月だけれど、雲が広がってあいにくの空模様だなあ…)と思っていましたが、太陽が沈み、辺りが暗くなって来た頃、念願の月が見えてきました!やや黄色がかった月です。

つい下の歌を口ずさんでしまいます(子どもたちはこの歌を知っているかな)。この後も、雲間にまん丸な月が見られるといいですね。

【月】
出た 出た月が
まるいまるい まんまるい
盆のような 月が

隠れた 雲に
黒い黒い 真っ黒い
墨(すみ)のような 雲に

また出た 月が
まるいまるい まんまるい
盆のような 月が


※お隣の街では、子どもたちが楽しく『お月見どろぼう』をしていることでしょう。

◎9月12日◎

画像1 画像1
今日の給食は、
 
 ・ ごはん
 ・ お月見汁
 ・ さといもコロッケ
 ・ 添え野菜
 ・ 牛乳 
           でした。
今日は、十五夜です。
給食では、お月見献立でした。


1年生の子が、「今日は、まるいものがいっぱいだね」と言ってくれました。
「そうだよ。お月様みたいでしょ?」と言うと
「あぁ、お月様か!!」と納得していました。


今日は、月がきれいに見えそうです。
日本の昔からの風習、大切にしたいですね。
画像2 画像2

節電ステッカー

これが、オリジナルキャラクター付き節電ステッカーです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ぼくたち・わたしたちにできること

画像1 画像1 画像2 画像2
今のぼくたち・わたしたちにできることは何か?
絵本を集めて東北の小学校に送ることの次に取り組んだことは、『節電』です。
本日の月曜集会で、児童会の子らが『節電』を呼びかけました。

写真は、節電キャラクター付きのステッカーを各学級の代表に渡しているところです。

「みんなで、必要が無いところの明かりは消し、扇風機も止めるように心がけていきましょう!」

明日は十五夜

旧暦(むかしのカレンダー)の「8月15日」にあたる明日の12日は、秋のお月見の「十五夜」の日です。

「十五夜」の日は必ずしも満月になるわけではありませんが、今年は『満月』です!

太陽が西に沈む頃に、東の空に満月が出ます。
天気がよく、写真のようなまんまるお月さんが見られるといいですね。明日は、お家でお月見を楽しみましょう。

※4年生のみんなには、月が夜空をどんなふうに動いて見えるか、理科の目も持って眺めてほしいです。

画像1 画像1 画像2 画像2

月の観察

画像1 画像1
前と同じ時刻、場所で月の観察をしましたが、上の写真のように月が見あたりません。
「少し曇っているけれど、見えないはずはない」と思い、東の方を見てみると…。

月が出ていました。
下の写真のように見えました。

4年生のみなさん、前と比べて、何が変わったか言葉で言えますか。
これから、月の見え方がどのようになっていくでしょうか。ちょっと夜空を見上げて、観察してみてください。
画像2 画像2

◎9月9日◎

画像1 画像1
今日の献立は、

 ・ とりめし
 ・ かきたま汁
 ・ 鮭の塩焼き
 ・ ゆかり和え
 ・ 牛乳
      でした。


今日は、とりめしです。
運動会の練習が本格的に始まり、子どもたちは暑さに負けず、練習に励んでいます。
この暑さですから、食欲も落ちてしまうかな・・・と心配していたのですが、なんのその!
今日は、ほとんどのクラスが完食!!!!!


4年生の子は、食べ終わったあと、「やっぱ給食はおいしいよな」と言っていたそうです(^^)



画像2 画像2

伸びる時

画像1 画像1
9月の身体計測が終わりました。保健室掲示板に、学年の一番の背の伸びが示されていました。
1年生…8.5センチ、2年生…3.9センチ、3年生…4センチ、4年生…4.8センチ、5年生…4.5センチ、6年生…7.2センチです。
子どもには、ぐんと伸びる時があるということを実感します。子どもたちが集合している様子からも、全体的に横・縦に大きくなっている感じを受けます。

2学期は運動や学習がしやすく、その内容も豊富となるので、子どもたちは体格だけでなく、体の力や学力を伸ばしていくことができます。子どもたちが頑張って身に付けた力を、今後のいろいろな場面の姿で皆さまに発表できたらと思っています。

米米クラブより

画像1 画像1
米米クラブ員が、田んぼの調査をしました。詳しい報告はクラブ員が各学級で行いますが、稲は順調に生長していて、今月の27日に稲刈りを行う予定です。

この日、新たに関心の的になったのは電気の牧柵です。電気柵には、ソーラーパネルで発電された電気が流されていました。


画像2 画像2

◎9月8日◎

画像1 画像1
今日の給食は、

 ・ 麦ごはん 
 ・ 中華風コーンスープ
 ・ チンジャオロースー
 ・ チーズ入り小魚
 ・ 牛乳
         でした。

今日は、みんなとっても上手に食べることができました!
ほとんどの子が時間内に食べ、お残しは、ごはんが少しだけ◎
おかずの残りはゼロでした!!

暑いせいか、牛乳がよく売れます。


3年生の子たちは、久しぶりに教室へいくと、「先生久しぶりだね。」と言いながら、最近の給食事情を話してくれました。
2学期になってから、ずっと、時間内に食べているよ!
今日は、嫌いなものも減らさずに食べたよ!!
2学期になってから、おかわりするようになったよ!!!

みんな、いろんなことができるようになったようで、とってもうれしい気持ちになりました。


月を見てみよう!

画像1 画像1
昨日、太陽が西に沈む頃、南の方角の夕空に右半分の半月がきれいに見えました。
時刻は、時計から分かるように6時ぐらいです。

9月、4年生は、「月はどのように動くのか」という理科の学習をします。今週はよい天気が続きそうなので、ぜひ実際の月の様子を観察してほしいと思います。

〈観察のポイント〉
・同じ場所で観察
・その日に、時間を変えてする。
・次の日にも観察する。
・見えた月の形を記録する。
・見える方角も記録する。

☆前と違ったところをさがす
☆「あれっ?」と思ったことを書いておく。

※昨日から、今日にかけても少しずつ変化があります。気づいているかな。これから、9月の中旬にかけてがチャンス。ぜひ、月を見てみよう。


新しくなった遊具

新しくなった遊具に、子どもたちが集まってきました。
みんなで上手に遊んでね。

天気は快晴、陽光がまぶしいくらいです。
伸びやかな子どもたちも輝いて見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も元気に頑張ろう!

画像1 画像1
今朝は、青空が広がりました。
何日ぶりでしょう。

空気もさわやかです。

朝日を浴びていると、「今日も元気にがんばろう」という気持ちが沸いてきます。

通常の日課で、運動会に向けた本格的な練習も始まります。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/20 春分の日
3/22 給食最終
3/23 修了式
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分