最新更新日:2024/06/10
本日:count up8
昨日:336
総数:1708793
医療関係者の皆さん、ありがとうございます!  がんばろう日本! がんばろう南中!

卒業生の皆さんへ-卒業アルバム配布について-

 配布が遅れていた卒業アルバムですが、やっと3月28日(水)にお配りできることとなりました。
 長い間お待たせして申し訳ありませんでした。
 日時と場所は次のとおりです。
 
日時:3月28日(水)
  午前10時 か 午後1時
場所:3年昇降口

授業研究「1年1組 道徳」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日に引き続き、今日(3月22日)3時間目に、霜村陽子先生が1年1組で、道徳の授業研究を行いました。
霜村先生も、今年度新任として本校へ赴任しました。学級担任ではないので、道徳の授業は行っていません。今日が初めての道徳の授業です。
「リーダーの気持ちを感じ取らせ、仲間を思いやるにはどういう行動を取るべきか」を考えさせる内容でした。合唱練習のロールプレイを取り入れて、当事者の気持ちを考えさせながら進めていました。

授業研究「2年1組 道徳」

画像1 画像1 画像2 画像2
本日(3月21日)5時間目に、伊藤弘信先生が2年1組で、道徳の授業研究を行いました。
伊藤先生は、今年度新任として本校へ赴任しました。今年度は学級担任ではないので、道徳の授業は行っていません。今日が初めての道徳の授業です。
「ルールや法を守るために」というテーマの下、『錆びた自転車』という題材を用い、物語の主人公の行為を通して、自らを振り返らせるものでした。
「これぐらいなら…」「見つからなければ…」心の隙に打ち勝つ強さですね。

吹奏楽スプリングコンサートが行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月20日春分の日に吹奏楽部スプリングコンサートが南部中学校体育館で行われました。
ディズニーメドレー2やラプソディー・イン・ブルーなど8曲を演奏しました。
また、指揮者体験コーナーでは、在校生、卒業生の4名が指揮を体験しました。
当日配布したアンケート用紙には、「感動しました。これからもがんばってください」とお客様から温かい励ましの言葉を書いていただきました。

平成24年度前期生徒会役員選挙結果

先週金曜日(3月16日)に行われた平成24年度前期生徒会役員選挙の結果をお知らせします。信任投票を含め、当選した生徒は以下のとおりです。

●平成24年度前期生徒会役員
 会長:山下正悟さん(新3年)
 副会長:横井弓華さん(新3年)
      木村昴暉さん(新3年)
 書記:佐藤里咲さん(新3年)
     下條さとみさん(新2年)
 会計:日比野真子さん(新2年)

新役員の皆さん、来年度前期間リーダーとしての活躍を期待してます。よろしくお願いします。

平成24年度前期生徒会役員選挙

立会演説会の後、投票を行いました。本校の選挙は、岩倉市選挙管理委員会から本物の記入台と投票箱を借用して行っています。投票に真剣さが増します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年度前期生徒会役員立会演説会

本日(3月16日)6時間目に「平成24年度前期生徒会役員立会演説会」を行いました。会長1名、副会長2名、書記2名、会計1名の定員のところ、書記のみ3名立候補し、選挙になります。他は信任投票です。
演説では、それぞれの思いを語りましたが、全員南中をよりよくしたいという熱い気持ちが伝わってきました。「感謝や思いやりによるやさしい笑顔を増やしたい」「校則の徹底を」「ボランティアの充実」「身だしなみを整えよう」「いじめを許さない」等、南中は来年度も大丈夫だと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業「2年3・4組 体育」

画像1 画像1
3月16日(金)3時間目の授業です。
陸上種目に取り組んでいます。「走り高跳び」「走り幅跳び」「50m走」と「ハードル走」は計時していました。

今日の授業「2年2組 家庭」

画像1 画像1 画像2 画像2
3月16日(金)3時間目の授業です。
調理実習をしていました。最後の茶話会も兼ねているのでしょう、紅茶とクリームチーズケーキをつくっていました。ヨーグルト味でとても美味でした。

今日の授業「2年1組 美術」

画像1 画像1 画像2 画像2
3月16日(金)3時間目の授業です。
木片で作る「グラデーションアート」の製作が、終盤を迎えています。授業は、来週1週間しかありません。

図書館の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(上)
 平成23年度の本の貸出冊数のデータです。

 一人あたりの平均貸出冊数は

 1年生⇒8.58冊
 2年生⇒4.72冊
 3年生⇒4.16冊
 となりました。


 (下)
 昼放課は図書カード以外の利用の人もたくさん来館してくれました。
 読書を通していろいろな事を感じてほしいです。
 これからも多くの人が通いたくなるような空間作りを提案できたらと
 思っています。

1・2年生の廊下より

1・2年生の廊下には、下の写真のような卒業生一人一人からのメッセージが掲示してあります。内容は、学習、部活動、友人関係…等、多岐にわたり、シリアスなもの、ユーモアのあるものなどバラエティに富んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業「1年4組 社会」

画像1 画像1 画像2 画像2
3月15日(木)3時間目の授業です。
地理の授業で、北海道地方を調べていました。近年、北海道の米が脚光をあびていますが、品種改良はもちろんのこと、温暖化による気温の上昇が大きく影響しています。元来、米は温暖な地域の作物です。

今日の授業「1年3組 国語」

画像1 画像1 画像2 画像2
3月15日(木)3時間目の授業です。
「体験を伝えよう」というテーマで作文を書いていました。部活動や学校行事などでの体験談を、分かりやすく伝えようというものです。
新指導要領で強調されている「言語活動」「表現力」の充実ですね。

今日の授業「1年2組 美術」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月15日(木)3時間目の授業です。
果物の切り口をデザイン化したアートに取り組んでいました。左写真のように、果物の切り口をスケッチし、それをデザイン化。そして、それを組み合わせて一つの作品にしています。

今日の授業「1年1組 理科」

画像1 画像1 画像2 画像2
3月15日(木)3時間目の授業です。
地層の授業で、地球規模の歴史の学習をしていました。古生代、中生代、新生代、始祖鳥、恐竜、三葉虫、カブトガニ…、妙に詳しい生徒がちょくちょくいるのです。

公立高校入試 B日程学力テスト

今日(3月15日)は、愛知県公立高校のB日程学力テストが行われます。
本校から受検する生徒は、岩倉駅や学校にそれぞれ集合し、全員元気に会場へ向かいました。落ち着いて頑張ってください。健闘を祈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

新生「有志合唱団」発足

画像1 画像1 画像2 画像2
来年度の「新入生歓迎会」に向けて有志合唱団が発足しました。
本日、昼放課に希望者を募ったところ、2年男子17名、女子9名、1年男子10名、女子13名、計49名の生徒が集まりました。温かい気持ちに嬉しくなってきます。本校有志合唱団は、来年度も継続します。有志の皆さん、ありがとうございました。
新入生歓迎会の次は、学校外での活動になると思います。ぜひ、このまま続けてほしいと思います。

今日の部活動「陸上部」

ここ数日の冷え込みも、峠を越えた感じがします。
陸上部は、全体でのアップを終えた後、各種目に別れて練習しています。
画像1 画像1

学年懇談会

本日の授業参観(1年生は福祉実践教室)終了後、学年懇談会を行いました。
1・2年生とも今年度の経過報告や来年度の方向性などを懇談しました。参加していただいた保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
岩倉市立南部中学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町江毛1
TEL:0587-66-3181
FAX:0587-37-9517