最新更新日:2024/06/13
本日:count up3
昨日:195
総数:893413
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

活躍しています

画像1 画像1
 今朝は5年生階段掃除ボランティアが活躍しました。昨日がなかよし給食ときらきらタイムだったため、中央階段は特によごれていました。ボランティアの人数も増えてきました。今後もよろしくお願いします。

11月8日(火)

画像1 画像1
五目ご飯
発酵乳
まぐろとキャベツのミンチカツ
じゃこサラダ
さつまいもと栗のタルト

 今日はなかよし給食です。各自が持参したお弁当箱にご飯、おかず、発酵乳、それにデザートのタルトを入れ、屋外で食べます。
「食べる」という字は、漢字で「人」という字に「良い」と書きます。おなかがすくと正しく考える力もなくなり判断力も弱くなります。昔から「衣食足りて礼節を知る」と言われています。私たちは、満足に食べられてこそ心が和やかになり「食は人を良くする」のです。今日はみんなと楽しく食べることができました。

11月最初の朝礼

画像1 画像1
 11月7日の朝,朝礼がありました。校長先生のお話の後,運営委員会,図書委員会,保健委員会からの連絡がありました。

ふれあいまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月6日の町のふれあいまつりに北小学校PTAは木のいすづくりで出店しました。北小恒例の木のいすづくりは毎年人気があります。しかし,今年は小雨模様の天候でしたので売れ行きを心配しました。幸い,雨もそれほどひどくなく,午後1時前に完売になりました。参加された皆さま,ありがとうございました。

11月7日(月)

画像1 画像1
ご飯
牛乳
がんもどきと大根の煮物
鮭の塩焼き
みかん

給食で食べているお米は、「あいちのかおり」という品種で、JA愛知北農業協同組合管内(江南市・岩倉市・犬山市・大口町・扶桑町)で収穫されたものを使用しています。「あいちのかおり」は、病気に強く栽培しやすい特性をもっています。農薬を減らして栽培できるように、愛知県農業総合試験場が品種改良したものです。すでに10月下旬から新米になり、毎回おいしいお米を食べていることになります。子どもたちは、ご飯給食が大好きです。

秋の町探検

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月2日に生活科の学習で秋の町探検がありました。5,6人のグループに分かれて、大口町内の病院や施設に行きました。「1日にどれぐらいのお客さんがきますか」「お仕事は大変ですか」などの事前に考えておいた質問をして、一生懸命にメモを取っていました。11月は、町探検で学んだことを新聞にして、伝え合う学習に取り組んでいきたいと思います。
 参加していただいたボランティアの方々ありがとうございました。

11月のあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 第1金曜日の今日は町のあいさつ運動が行われました。民生児童委員・PTA生活委員の皆様,ありがとうございました。

11月4日(金)

画像1 画像1
ドライカレー(麦ごはん)
牛乳
栗コロッケ
クリーミーフルーツ

「コロッケ」という名前はフランス語の「クロケット」(バリバリ・ガリガリという意味)がコロッケになまったものといわれています。コロッケには「コーンコロッケ、ミートコロッケ」等色々な種類のコロッケがありますが、今日は甘みのある栗が入ったコロッケです。

リンナイ工場大口工場 見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は社会で大口町について学習しています。「工場の仕事」の単元で、リンナイ大口工場に見学に行ってきました。
 まずは、工場の方々に、工場で製造しているものや働く人の工夫についてレクチャーを受けました。「大切なことを聞き逃してなるもんか!」と書く所がなくなるほど、一生懸命にメモを取る姿勢が印象的でした。
 次に、工場の中を案内してもらいました。コイルが、どのような工程を経てガスコンロになっていくのかを説明を聞きながら、順を追って見学しました。ロボットの数や動きの細かさに驚いていました。
 最後に、授業の中でグループで相談し考えた質問をしました。多くの子が挙手するのを見て、うれしくなりました。学んだことをもとに、新聞作りに取り組んでいきたいと思います。

芸術鑑賞会のお知らせ

画像1 画像1
 11月21日(月)の10:30〜11:30に体育館で「岡本知高 ソプラニスタコンサート」を行います。ソプラニスタとは男性でありながら,女性ソプラノの音域を持つ男性ソプラノ歌手のことです。TVなどで活躍中の岡本さんの生の姿と歌声を身近で見聴きできる貴重な機会になります。
 子どもたちは学級費からの補助を出しますので,無料です。保護者の方で鑑賞を希望される場合には,お一人800円の参加費が必要になります。16日まで受け付けをしますので,よろしくお願いいたします。(写真はカラ―ですが,お子様にお渡ししたご案内は白黒印刷です。)

PTA常任委員会

画像1 画像1
 第6回のPTA常任委員会を11月2日に行いました。今回は来年度の常任委員・地区委員選出について決定がされました。

11月2日(水)

画像1 画像1
ミルクロール
牛乳
さつまいものシチュー
スコッチエッグ
れんこんサラダ

 さつまいもは焼き芋、ふかし芋、大学芋、天ぷらとおやつや料理に食べたりします。さつまいもは甘みがあり、ビタミンCもたくさん含まれています。また、体内でビタミンAになるカロテンや食物繊維も含まれています。給食のシチューはさつまいもが入った甘みのあるシチューです。

トイレ掃除ありがとうございます

画像1 画像1
 火曜日なので、トイレ掃除ボランティアで地域の方に来ていただきました。1年生のトイレがきれいになりました。ありがとうございました。

週目標

画像1 画像1
 今週の目標は「ロッカーや机の中や靴箱の整とんをしよう」です。6年学習室の雑巾がきちんと並べてほしてありました。

楽しく英語で

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の英語の授業です。。ラファ先生はフランケンシュタインに扮して登場です。今日はハロウイーンを話題に英語での会話練習をしました。じゃんけんも英語でしています。

持ち寄り資源回収

画像1 画像1
 28日の午前には、持ち寄り資源回収を行いました。

2学期学校公開 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期学校公開の様子です。

2学期学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月28日の学校公開の授業の様子です。

11月1日(火)

画像1 画像1
ご飯
牛乳
筑前煮
さばの塩焼き
土佐和え

 今日から11月です。朝晩冷え込むようになり、かぜをひきやすくなります。早寝・早起きをして、朝ご飯はしっかり食べて登校できたらよいと思います。
 筑前煮の中にはごぼうやれんこん・にんじんなどが入っています。これらの野菜は体を温める働きがあります。一般的に土の中で育った野菜は、加熱して食べることが多いので、体を温めるといわれています。よく噛んで食べ、体の中から温まることができるとよいですね。

10月31日(月)

画像1 画像1
ハヤシライス(ご飯) 
牛乳 
一口コロッケ 
コールスロサラダ 
キャラメルチーズ

  コールスローサラダはキャベツをせん切りにしドレッシングで和えたサラダをいいます。
「コールスロー」は古代ローマの時代から食べられてようで、英語の「コールスロー」という名前は、18世紀頃にオランダ語のキャベツサラダを短縮した「コールスラ」からから生まれたものです。
給食では、キャベツ・にんじん・きゅうり・コーンをドレッシングで和えました。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562