最新更新日:2024/05/30
本日:count up94
昨日:61
総数:134030

晩秋の通学路

 下半田川町の登校の様子です。下半田川町・定光寺町ともに地域の見守り隊の皆さんにお世話になっています。お供のジュリちゃん(地域の方の愛犬)もいつも一緒です。見事な紅葉の中、遠くには御嶽山が望めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲作りのまとめ

 春の代掻きや田植えから始まり秋の収穫までの一連の体験の締めくくりとして、一粒の籾から稲穂が実るまでの変化を班ごとにまとめました。その時々に冷凍してとっておいた稲を見ながら気付いたことを記入しました。どの班も、高学年がリーダーシップをとり、作業を進めました。短時間の内に分かりやすくまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の森の観察

 掛川タイム・1〜2時限を使って、学校南側の「神明の森」へ出かけ、秋の森の観察を行いました。各班の一年間のテーマにしたがって、春・夏と観察を続け、今回で3回目です。樹木や地面の様子から秋が深まってきた季節の変化を調べることができました。定点観察用のカメラ台で同じポーズを取って写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生校外学習〈東山動物園編〉

 1年生と2年生が東山動物園に出かけました。1年生は2年生に教えてもらいながら自分で切符を買う練習をしました。園内では1・2年生の混合グループで活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 スイートポテト

 秋の味覚 第3弾!(だったかな〜?) 学級園で収穫したサツマイモで、1年生が全員分のスイートポテトを一生懸命作ってくれました。
【どうやってこねるのかな】【なかなかちからがいるな〜】【いただきま〜〜す】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全音楽隊コンサート その1

 児童の交通事故防止と交通安全意識の高揚を図ることを目的に、愛知県警の交通安全教育チーム「あゆみ」による講話(20分)を最初に行っていただきました。その後、警察音楽隊のドリル演奏(40分)がありました。実際に見る機会が少ない県警のドリル演奏を間近に見られるよい機会であり、保護者や地域の方にもお知らせし、鑑賞していただく機会としました。保護者や地域の方々も今回の県警のドリル演奏をとても楽しみにしていました。子ども達は身を乗り出して演奏に聴き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全音楽隊コンサート その2

 演奏の途中で楽器紹介があり、子ども達にとって本物の楽器の音色を知るよい機会になりました。
 曲目は「1907碇をあげて」「ふるさと・浜辺の歌・椰子の実」「ミッキーマウスマーチ」「コナンのテーマ」「ラ・バンバ」です。生の演奏の迫力を堪能しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全音楽隊コンサート その3

最後は、フレッシュアイリス(女性フラッグ隊)ワールドです。一糸乱れぬ華やかな息の合った演技に釘付けでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日間賀島に行ってきました

 3・4年生が社会科の学習「特色ある地いきと人々のくらし」で、日間賀島の文化、産業、体験型観光の様子等を調べに、日間賀島に出かけました。日間賀小学校との交流や島内を巡るオリエンテーリングを行うなど盛りだくさんの内容でした。
【いざ島へ! 船に乗り込む】【出迎えてくれた日間賀島の看板】【日間賀小との交流】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の味覚!!

 2年生が学級園で収穫したサツマイモを焼き芋にしていました。調理室で大きさを整え、濡れた新聞紙とアルミホイルで包んで校庭の隅で焼きました。全員でおいしくいただきました。秋・・・最高!!
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習3・4年生(木曽三川公園)

 品野台小学校と合同で、木曽三川公園に校外学習に出かけました。社会科で学習した治水工事の様子を詳しく調べることができました。
画像1 画像1

掛川ジュニア杯!

 クラブの時間にグランドゴルフ大会「掛川ジュニア杯」を開催しました。校庭いっぱいに広がって1コース30〜40メートルで5コースのトーナメント戦を行いました。優勝ストロークは16でした。
 【プレー中 その1】【プレー中 その2】【後片付け】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かかし納め?

 先日の脱穀・籾摺りを最後に、田の稲を守ってきた案山子の役目が終わりました。2年生が中心となって作った案山子に感謝して案山子を片付けました。
【一同「礼」】【片付け】
画像1 画像1
画像2 画像2

掛川小「ナニコレ珍百景」

 夜、校庭に出没!? 
 写真上から 【猪の足跡の先は】【耕した跡・跡・跡・・・】【帰り道・寄り道】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掛川の森で大冒険 その1

 瀬戸市環境課主催の「瀬戸環境塾」第7講座で『掛川の森で大冒険 〜掛川の自然や子どもたちと仲良くなろう〜』が10月20日(土)掛川小学校で実施されました。応募された31名の方と掛川小学校児童が学校の北にある山「遊びの森」で自然を利用した様々な遊びをしました。オープニングには和太鼓「ぶちあわせ」を披露しました。
 当日はケーブルテレビのクルーも取材に来ました。放送予定は次の通りです。
 10月22日(月) 18:50〜 19:50〜 20:50〜 21:50〜 22:50〜 23:50〜
 10月23日(火) 8:30〜 8:40〜 8:50〜
10月28日(日)〜11月3日(土) 毎日15:00〜
 写真は上から 【参加された皆さん】【和太鼓「ぶちあわせ」とケーブルテレビ】【ぞうさんブランコ】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掛川の森で大冒険 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上から 【くもの巣ロープ】【三段ジャンボブランコ】【大風呂敷】

掛川の森で大冒険 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上から 【滑車でゴー】【上を下への大騒ぎ】【かにさん歩き】

1年生の茶巾絞り

 学級園で大きく育ったサツマイモを、蒸して茶巾絞りにしました。
【収穫!!】【いざ出陣!?】【いただきま〜す??】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太鼓練習「ぶちあわせ」

 まるっとせとっ子フェスタ2012のせとっ子音楽会に向けた太鼓練習です。本番では「えびす太鼓」「ぶちあわせ」「かけがわ八丈」の3曲を掛川小全員で演奏します。今日は「ぶちあわせ」を、出場する子どもたちと先生で一緒に練習しました。
画像1 画像1

理科実験教室 その1

 愛知工業大学から佐伯平二先生を講師にお招きし、3・4時限目に理科実験教室を開きました。子どもたちはどの実験にも目を輝かせていました。透明の水+透明の液体=紫色・・・など不思議体験がいっぱいでした。
【水の色が変わる!?】【ドライアイスでまた変わる】【ペットボトルロケット】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
瀬戸市立掛川小学校
〒480-1202
愛知県瀬戸市下半田川町592-41
TEL:0561-48-5151
FAX:0561-48-5168