最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:97
総数:134034

夏休みの学校7月 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上から【元気に育っている稲2】【学級園で案山子が守っているものは】【スイカでした】

田の草取り その1

 草取りを終えた児童の感想(その1)です。「草取りの時、一歩、歩くのにもくろうして、足をぬくのに時間がかかってもう一つの足がどろにしずんでしまい、それをぬいている間に、もう一歩がしずんでしまい、それのくり返しでした。出てきたころにはもうへとへとで、どろまみれでした。地いきの人はこのあときれいになるまでやるのでたいへんだなぁと思いました。自分のこともあるのでごくろうさまだと思いました。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田の草取り その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもの感想から(その2)「田んぼに草がいっぱいあってびっくりしました。28人でやってもむり(大変な作業)だから、地いきの人のほうが人数が少ないのにすごいな―と思いました。地いきの人が後やってくれると聞いてやさしいなと思いました。」
 この草取りが終わってから、田に引き入れていた水を止めて10日ほど中乾しするそうです。

1年生生活科「水とどろんこ」 その1

 今日は3年生以上が陶原小学校との「一日留学」に出かけて、校内には1年生と2年生の9人だけでした。1年生はプールを独占して思い切り水遊びを楽しみました。写真は上から【宝とり】【よ〜いドン】です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生生活科「水とどろんこ」 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は上から【まとあて】【砂の山】です。

太鼓の練習 その1

 スポーツフェスタでの発表に向け、太鼓の練習が始まりました。まちづくり協議会で演奏した太鼓はみんな覚えていて、とても上手でした。新たな太鼓も覚えスポーツフェスタに備えます。
写真は上から順に【石田先生の見本を見て勉強】【全員での学び合い】【先生達も猛練習】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太鼓の練習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上から【張り切って練習1】【張り切って練習2】【6年生の頑張り】

蛇ヶ洞川遊び その1

 今年も蛇ヶ洞川で、水生生物の観察をしたり、水遊びをしたりしました。オオサンショウウオの生息地でもあり、地域の自然を大切に守り育てていこうとする気持ちを高めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

蛇ヶ洞川遊び その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
石の下を探したり川の縁をタモで掻いたりしながら、オニヤンマのヤゴやサワガニ、カワニナやヨシノボリなどたくさんの生き物を見つけました。捕獲した水生生物は、観察したあと川に戻しました。

救急蘇生法講習会

 PTA厚生部が中心となって、心拍停止など重篤な状態に陥った人への心臓マッサージやAEDによる心肺蘇生方法について学習する救急蘇生法講習会を開催しました。大勢の保護者の方にご参加いただきました。心拍停止による脳へのダメージは大きく、緊急搬送されてくる患者の社会復帰は5%程度にしか過ぎない実態を知り、勇気を持って行動することが大切だと認識を新たにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳の授業

 梅雨の晴れ間が覗いた今日は、絶好のプール日和でした。水はまだ少し冷たさを感じましたが、みんな元気いっぱい泳いでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 定光寺町探検

 28日(木)の1・2時間目に、校区探検「定光寺町編」に出かけました。色々なことに興味津々、地域の自然に元気いっぱい触れてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植えから1か月

 田植えから約1か月たった稲の様子です。一つ一つの株が太く大きくなってきました。7月12日の草取りまでには、一段と大きくなっていることと思います。
 この間にも地域の方に、水の出具合など田の管理でずいぶんお世話になっています。畦には大豆を植えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

雨の日のお楽しみタイム

 11日から、読書週間が始まりました。期間は2週間です。読書週間中の雨の30分放課には、図書委員が企画した「雨の日のお楽しみタイム」を行います。今日は図書室で『読書クイズ』を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

春の廃品回収

 朝早くから、大勢の方にご協力いただきありがとうございました。おかげで、たくさん集まりました。得られた収入は、掛川小学校の教育活動に有意義に活用させていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年の草取り開始

 過日、保護者の皆様に草取りボランティアの募集をさせていただいたところ、大勢の方に手伝いの申し出をいただきました。ありがとうございました。
 活動日は、第1・第3水曜日に決まりました。第1回の草取りを6月6日にしていただきました。当日は9名の方が参加して下さいました。気温が高くなってきた中での作業、本当にありがとうございました。

レポート展示

 昨年度末に表彰を受けた水質パトロール隊の取り組みをまとめたレポートが、市役所のロビーに展示されます。子どもたちが地域の河川を調査し、その結果をまとめたものです。期間は6月11日(月)〜6月29日(金)です。お時間がありましたら、是非ご覧下さい。

田植え その1

 先週の代掻きから1週間がたちました。いよいよ田植えです。最初に特別講師の冬木さんから苗の扱い方について説明を伺いました。実際にどのように植えたら良いのか、学校の田を管理していただいている冨田さんに教えていただきました。地域の方々には、猪が田に入ってこないように、柵の周りにとたんを取り付けていただきました。また、お母さん方には、子ども達が植えた後の隙間に苗を植えていただきました。今回も大勢の方に助けていただきました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え その2

苗を3〜5本手にして、丁寧に植えました。1・2年生は小さい学習田で田植えを体験しました。慣れない手つきで最初はなかなかはかどらなかったのですが、徐々にペースが上がり、全て自分たちで植えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生以上は広い学習田で田植えをしました。さすがに慣れたもので、手つきも様になっていました。短時間で次々に苗を植えていきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
瀬戸市立掛川小学校
〒480-1202
愛知県瀬戸市下半田川町592-41
TEL:0561-48-5151
FAX:0561-48-5168