最新更新日:2024/06/01
本日:count up35
昨日:79
総数:360488
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2
25日(火)に社会科「安全なくらしを守る」の学習で消防署へ見学に行きました。
まずは、消防署の組織などについてお話を聴きました。いろいろな仕事をしている人たちがいることを知りました。
次は、施設見学です。防災学習プラザで消火器での消火体験などをしました。
そして、車庫にずらっと並んだたくさんの消防車両。1台ずつ丁寧に説明していただきました。普段なかなか近くで見ることができない車に興味津々でした。
常滑消防署のみなさん、ありがとうございました。

初めての本番に向けてがんばっています!

画像1 画像1
 音楽部は、今年度も運動会で入場行進の曲を演奏します。夏休みの練習で曲が通せるようになったので、今年は「暗譜をして前を向いて堂々と演奏する」という目標を掲げ、楽譜を見ないで吹けるように練習中です。
 9月は、本番と同じように外で練習をしています。毎回、保護者席や入場する全校児童からはどのように聞こえるのかを自分の耳で確かめるために、数人ずつ自分たちの演奏を聴くようにしています。聴いたあとは、演奏していた部員に、よかったところやアドバイスを伝え、さらによい演奏にするためにがんばっています。何回かの練習で、「テンポが揺れないように」「音量が大きくなったり小さくなったりしないように」という課題が見えてきました。
 運動会が音楽部にとって初めての本番です。あと数回の練習も、心を一つにがんばります。応援よろしくお願いします!

3年 もうじき運動会!!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 あと一週間で待ちに待った運動会です。今日は全校種目の大玉送りと、3・4年生の徒競走の練習をしました。

 3年生にとって、今年の運動会は初めてのことが多いです。大玉送りは、2年生まで転がしていましたが、3年生から玉を頭上で送ることになり、上手にできるか心配でしたが、練習で上手くできて安心しました。また徒競走は、2年生までは直線コースだったのが、3年生からトラックを走り、曲線があります。練習で走ってみると、その距離の長さに圧倒されました。

 運動会当日、赤が勝つか、白が勝つか、とても楽しみです。勝てるように練習を頑張ります。


5年生 「石田退三さんについて学ぶ」の巻

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は鈴渓の学習(総合的な学習の時間)で、鈴渓の偉人について学習しています。社会科で自動車工業について学習するので、鈴渓の偉人である元トヨタ自動車工業社長、石田退三さんの業績・生き方を社会科と絡ませながら深く学んでいきたいと考えています。そこで、石田退三さんの親戚の方にゲストティーチャーとして来てもらい、さまざまなことを教えてもらいました。

 ゲストティーチャーの話から、石田退三さんは「無駄を省く」「努力を惜しまない」「明るく前向きに生きる」などの精神から、トヨタ自動車工業を支え、「世界のトヨタ」に発展させたという経緯が分かりました。

 子どもたちは、メモをとりながら一生懸命に話を聞き、石田退三さんについて学ぶことができました。

6年生と一緒に・・・応援団!

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎朝、6年生のお兄さん、お姉さんと一緒に、応援の練習をしています。3・3・7拍子や応援歌など、どんどん覚えてできるようになってきました。練習後に赤白一緒に歌う今月の歌「ゴーゴーゴー」は、相手チームに負けないような大きな声で「赤・赤・赤!」「白・白・白!」と鳴り響いています。

3・5年生 「ペア種目の練習始まりました!!」の巻

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月29日(土)に行われる運動会の3・5年生ペア種目、「すずっ子タイフーン!!(台風の目)」の練習が始まりました。
 練習の様子を見ていると、5年生が3年生を引っ張っている姿があちらこちらで見られました。子どもたちは、キャンプで学んだ『協力』を運動会の練習でも十分に生かしています!!
 3年生も5年生に引けを取らない態度とガッツで練習をがんばっています!3・5年生の息はぴったりです!!
 運動会当日をどうぞお楽しみください!!

時間と長さ

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の算数で、「時間と長さ」の学習をしています。「10秒」の感覚や「10メートル」の距離感が、なかなかつかめないようでしたので、ストップウォッチとまきじゃくを持って、外に出かけました。

 「10秒歩いてみたら、15メートルだった」
 「東門から西門まで、1分23秒もかかった」
 「長さが長くなると、どのくらいか予想するのが難しい」
 「外から教室まで2分もかかるから、急がないといけない」

など、さまざまなつぶやきが聞かれました。

実際に歩いて、時間や距離を測ることで、感覚をつかんだ様子でした。

メーテレ出前朗読隊 アナの宅配便

画像1 画像1 画像2 画像2
9月19日 6年生はメーテレの出前朗読を聞く機会をもちました。メーテレの上坂アナ、橋口アナ、五月女アナの3名が来校し、6年生に読み聞かせ、朗読劇をしていただきました。子どもたちは、生のアナウンサーの読み聞かせに熱心に耳を傾けていました。子どもたちの「どうしてアナウンサーになったんですか?」「上手な発音をするには、どうしたらいいのですか?」という質問にも熱心に答えてくださいました。この機会はPTAの母親代表さんにつくっていただきました。ありがとうございました。

バランスよく食べよう!!

画像1 画像1 画像2 画像2
9月12日(水)に栄養教諭の浜島先生から「食」の授業を受けました。テーマは「バランスよく食べよう」です。
まず、食品の赤・黄・緑の色分けについて知りました。
その後、自分の朝食をグループで発表し、グループの中の「朝食No.1」を決めました。しっかりと話し合って、どのグループも赤・黄・緑のバランスのとれた朝食メニューを選ぶことができましたね。
これからも大きく成長するために、栄養のバランスを大切にして食事をしていきましょう。

音楽会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 長い夏休みが終わり、教室ににぎやかな声が戻ってきました。3、4年生は来週の音楽会に向けて、朝の会や帰りの会、そして音楽の授業で毎日練習をしています。

 歌う曲は「宝島」と「我ら鈴渓の子」です。「宝島」は2部合唱で3年生と4年生のパートが分かれるところが、とても難しいですが、練習を繰り返し、きれいなハーモニーになってきました。「我ら鈴渓の子」は一つ一つの言葉を大切にすることを心がけています。

 本番は9月13日(木)です。保護者のみまさまに、すてきな歌声を届けられるようにがんばります。

市内一斉地震避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
9月3日(月)市内一斉地震避難訓練が実施されました。本校では、13時に東海沖に震度5の地震が発生したとの想定で訓練をしました。今回は地震発生後、津波警報が発令されたことも想定しました。運動場に避難後、津波対応として校舎の安全確認をして3階以上の教室に学年毎に避難をしました。その後、通学団毎に集合し、引き渡しへの準備をしました。今回は、引き渡しの訓練は行いませんでしたが、実際の引き渡しは、状況に応じて行いますのでよろしくお願いします。

5年生 「キャンプ大成功!!」の巻

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月1日(水)から2泊3日で岐阜県の「ひるがの高原キャンプ場」に行ってきました。
 このキャンプで子どもたちは、1学期から一生懸命準備してきた成果を思う存分発揮していました!!特にキャンプファイヤーは、一人ひとりの力が集結し、すばらしい内容となりました。
 2泊3日、子どもたちは本当によくがんばっていました。キャンプで学んだことをこれからの学校生活にどんどん生かしてほしいと思います!2学期も47人で力を合わせてがんばりましょう!!

5年生 「ファイヤーダンス、本番に向けて!!」の巻

画像1 画像1 画像2 画像2
 約2か月間、ファイヤーダンスの練習をコツコツとがんばってきた子どもたち!キャンプ本番に向けて、最初で最後の火を点けての練習を行いました。
 子どもたちは火の怖さにくじけず、最後までやりぬくことができました!!終わったあとの子どもたちの顔を見ると……、達成感と安堵感でとてもいい顔をしていました!!
 いよいよキャンプ本番まで2週間をきりました。本番に向けて準備はバッチリです!!
 応援に来てくださった保護者のみなさま、温かい応援ありがとうございました。

もうすぐ夏休み〜1学期、ありがとうございました〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 とても暑い日が続いていましたが、もうすぐ小学校生活初めての夏休みがやってきます。夏休み用の本を2冊借りてうれしそうな子、夏休みの友を見て頑張ろうと思っている子、プール開放やお出かけの予定を楽しみにしている子など、みんな「夏休み」と聞くと、いろいろなことにドキドキわくわくしています。充実した夏休みを過ごし、また9月に教室が笑顔でいっぱいになるのを楽しみにしています。
1学期の間、温かいご協力をたくさんいただき、ありがとうございました。

知多浄水場の見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11日(水)に「命とくらしをささえる水」の学習の一環として、知多浄水場へ見学に行きました。
まず、パネルを見ながら水の通り道やきれいにする方法などの説明を聞きました。そして、施設の見学へ。進んでいくうちに、汚れが固まりになって、だんだん水がきれいになっていく様子がよく分かりました。
考えてきたたくさんの質問にも答えてもらい、水が作られる過程が分かっただけでなく、自分たちが普段何気なく使っている水の大切さも感じたようです。

5年生 「飯盒炊飯の練習!!」の巻

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月6日、飯盒炊飯の練習を行いました。天候は雨と予報されていましたが、子どもたちの日頃の行いがよいせいか!?、練習の時間は晴れていたのでなんとか外でできました。
 前日の雨や湿気のため、木が湿っておりなかなか火が燃え移らないコンディションの中でしたが、諦めず努力を続けた末、火を起こすことができました。
 できあがったカレーはとても美味しかったようで、3杯、4杯とモリモリ食べている子が何人もいました。
 子どもたちのつぶやきをいくつか…
 「火を起こすのは簡単じゃないなぁ…、今がどれだけ便利かよく分かった。」
 「カレーを作るときの水の量は、カレーの出来具合を左右するぞ。」
 「自分たちで作った料理はこんなに美味しいのか!!」
 「今日の練習は、キャンプ本番に向けていい経験になった!!」
 今回学んだことを本番に生かしましょう☆

みんなで楽しく七夕集会!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月5日、2時間目に全校で「みんなで楽しく七夕集会」を行いました。
 1年生〜6年生の縦割り班で七夕に関するゲームをしたり、笹飾りを見たりして集会を楽しみました。
 7月7日の七夕に『天の川』が見えるといいですね☆

5年生 「板取小学校のお友達と交流」の巻

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月4日、岐阜県関市から板取小学校のお友達が来てくれました。
 5年生は常滑市の紹介と小鈴谷小学校の紹介を行いました。5年生らしく、堂々と発表することができました!!
 交流の最後には、板取小学校のお友達と一緒にフラフープの輪くぐりを行いました。輪くぐりが終わると……、いつしか両校のみんなが笑顔笑顔!!
 短い時間でしたが、充実した交流を行うことができました!!

水泳、がんばっています。

画像1 画像1 画像2 画像2
 プールが予定されている日の朝は、必ず「今日はプールありますか」と聞かれます。梅雨なので、思うようにプールに入れませんが、その分入れるときの喜びは大きいです。それだけ子どもたちは、水泳の授業を楽しみにしています。

 今日はとても天気がよく、絶好のプール日和。みんなとても気持ちよさそうでした。

 今日の目標は、息つぎのときに「おへそ」と「太陽」を交互に見ることです。「おへそ」を見ると、足が浮くことがわかり、みんな意識して泳ぐことができました。

岐阜県の板取小学校と交流しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月4日、岐阜県関市立板取小学校の3年生から6年生が、小鈴谷小学校に来てくれました。板取小学校のお友達は、自分たちが取り組んでいる学習について、わかりやすく発表してくれました。

 小鈴谷小学校は常滑のこと、小鈴谷小学校のこと、鈴渓に関することを発表しました。その後みんなで輪くぐりゲームを楽しみました。3年生は現在、鈴渓に関することを学習しているので、その学習した内容を発表しました。

 給食は3年生の5人のお友達が、教室に来てくれて、一緒に給食を楽しみました。給食のあと、板取小学校の先生が、板取小学校のことを詳しく教えてくれました。板取小学校の3年生と4年生は、一緒の教室で学習していて、教室に2つの黒板があって授業をしているそうです。校区がとても広いので、バスで通っている子が多いことも教えてくれました。

 子どもたちは自分たちとの違いに関心をもって話を聞いたり、質問したりしていました。違うところがたくさんあるけれど、同じ3年生なので、すぐに仲良くなれましたね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
 
2/19 授業公開日
2/20 6年 校外学習(犬山城・モンキーパーク)
2/21 児童会役員選挙

配布文書

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492