最新更新日:2024/06/06
本日:count up19
昨日:66
総数:247100
お車で来校の際には、正門(双葉坂)から入り体育館側(片野坂)でお帰りいただきますようお願いします。事故防止のため一方通行にご協力ください。

薬物乱用防止教室

 2月22日(金)午後、2年生が勢和地区の保護司会や松阪警察署の方から薬物や携帯・ネットによる犯罪の怖さについて教えていただきました。最近、ニュース等でよく耳にする脱法ハーブについても幻覚症状が出て、死に至ってしまうこともあるということでした。生徒達は真剣に耳を傾けていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

環境学習

 2月21日(木)午後、シャープ多気工場の山本さんをお招きし、2年生・3年生に環境のお話をしていただきました。エアコンの室外機の羽根がアホウドリやワシの羽根の形を基に作られ、効率よく静かに回転できるようになっていること、扇風機の羽根が蝶の羽根の形を基に作られ、柔らかな風が送れるようになっていることを教えてもらいました。 自然や動植物の魅力や偉大さを感じることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

剪定作業

21日(木)今日は朝から、シルバー人材の6名の方に校舎前の庭木や築山(つきやま)の剪定を行って頂きました。教室から眺める景色が、少しさっぱりしたような感じです。
画像1 画像1 画像2 画像2

校内人権集会

 2月15日(金)午後、体育館を主会場に人権集会を開催しました。前半は人権フォーラム実行委員の語りと歌、後半は全校生徒が10人ずつぐらいのグループに分かれて、人権に関するいくつかのテーマについて話し合いを行ないました。
 この日は勢小の6年生、多気町の小学校や保育園の先生方も参観に来校されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権集会(分科会)

今日は、多気町内の保育園・小中学校の先生方に参観して頂きました。集会後、懇談会を持ち、先生方から、分科会について、「司会が頑張ってうまく進めていた。」「こういう場での話し合いがベースとなり、自分の思いがみんなの前で出せるようになる。」「人の意見を聞き、共感できたのでは。」「全校での魅力的な取り組みだ。今後、本音がもっと出せるようになるといいです。」などの意見をいただきました。実行委員の皆さん、ご苦労様でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

人権集会(全体会)

2月15日(金)午後、フォーラム実行委員のメンバーが全ての進行をおこない、人権集会を開催しました。まず、全体会では、全員で「飛翔」を歌ったり、実行委員の人権学習での出会いで感じたことや学んだことを報告してくれました。分科会では、3年生の実行委員が各グループの「司会」をし、いじめなどについての意見交流を行いました。時間は30分と短い中ですが、1〜3年生約10名が真剣に話し合う機会をつくることができたことが素晴らしかったと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

保健委員会の取り組み

13日(水)保健委員会3年生(琴美さん・のどかさん・真帆さん・璃乃さん)が小学校へ出向き、5年生のみなさんに「ノーメディア」について、クイズや背筋力検査、ある中学生の話を交え、わかりやすく説明しました。これは、勢和小中学校の連携の一つとして、取り組んでいるものの一つです。今日の説明で、今以上に健康な生活を送ってくれる事を期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

勢小6年生の部活動見学

 2月12日(火)午後、勢和小学校の6年生が勢中の部活動の見学に来てくれました。どんな感想を持ったのでしょうか?
 来月は実際に練習に参加する部活動体験をしてもらう予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

男子テニス部合同練習会

画像1 画像1
 2月10日(日)、男子テニス部が明和中での合同練習会に参加しました。
 有名な選手に基本を教えてもらったそうです。教えてもらったことを反復練習して、一層上達するといいですね。

人権集会リハ2

人権集会当日は、12のグループに分かれて人権について、それぞれのテーマで話し合いを持ちます。フォーラムのメンバーが司会役になり、話し合いを進めます。初めての試みですので、緊張もすると思いますが、楽しみでもあると思います。歌の後、体育館のステージやフロア、2階ギャラリー、美術室・被服室に分かれて、第1回目の話し合いを行いました。
15日には、短い時間ですが、意見が出し合えるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

人権集会リハ1

人権集会に向けて、今日(2月8日)の昼休みには、体育館でフォーラム実行委員の歌練習を行いました。また、放課後には、全校での人権集会のリハーサルも行いました。まず、合唱「飛翔」と「一歩一歩」の練習でした。この歌は、実行委員会のメンバーで考えた曲です。思いがこもった2曲です。
画像1 画像1 画像2 画像2

前期選抜試験に向けて2

画像1 画像1
「地産地消」について、それぞれの意見を述べ合っているグループです。明日の選抜試験には、体調をしっかり整え、全力を出しつくそう!健闘を祈っています。勢和中学校職員一同。

前期選抜に向けて

6日(水)放課後の風景です。3年生の先生方だけでなく、他学年の先生の応援をえて、明日からの県立高校前期選抜試験に向けた最後の「面接」が行われていました。1回目とは比べ物にならないくらいしっかりした口調で、「志望動機」「高校で学びたいこと」「志望する学科内容」「高校でがんばりたいこと」など述べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

調理実習(1B)

5日(火)3限目の40分くらい経過した時の調理室では、4つの班に分かれて実習を行っていました。1Aとほぼ同じペースで、準備が進んでいました。実習中は、楽しそうで生き生きしていました。試食をさせてもらいました。とても「ボーノ!」でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

バスケットボール松阪地区1年生大会

 2月2日(土)、殿町中学校においてバスケットボールの松阪地区の1年生大会が開催されました。残念ながら2回戦には進めませんでしたが、1年生だけの試合ということで、来年度に向けて良い体験になったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

調理実習1A

家庭科の授業で、「ナポリタン」を作りました。玉ねぎとピーマン、ウインナーとベーコンを丁寧に包丁で切ってから、パスタを約7分ゆでて、湯切り。具材を炒めた後、パスタをからめて・・・。みんな協力して、おいしそうなナポリタンが出来上がりました。 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

新入生保護者説明会

画像1 画像1
 1月25日(金)、勢和小学校の体育館の会議室をお借りして、勢小6年生の保護者の方に勢和中学校のことについてお話をさせていただきました。
 6年生の児童のみなさんには、3月22日(金)に新入生1日入学で登校してもらい、中学校生活について話を聞いてもらう予定です。

男子テニス部練習試合

画像1 画像1
 20日(日)、男子テニス部が鈴鹿スポーツガーデンまで遠征し、練習試合を行ないました。6戦して2勝の成績で、最後の試合は3ペアとも勝ったそうです。鈴鹿スポーツガーデンは中学生では県大会等でないとなかなか使用できない施設なので、良い経験になったことと思います。

面接練習開始

今日(1/11)から入試本番に向けた「面接練習」がスタートしました。まず、ノック、礼、入退室全般の基本的な動作を一から始め、いくつかの質問に答えてもらいました。家ではできていても、緊張してうまくできなかったかもしれませんが、これからです。がんばってください!
画像1 画像1 画像2 画像2

第3学年思春期保健講座

 1月10日(木)3・4限、3年生を対象に思春期保健講座を開催しました。講師は助産師の山本久代さんで、長年、出産の現場に立ち会った経験から「生」と「性」についてお話をしていただきました。命の大切さについて改めて考える良い機会となったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
3/1 生徒会役員選挙公示  勢小6年クラブ体験
3/4 3限授業後、3年生を送る会
PTA活動
2/26 1・2年学年末試験
2/27 1・2年学年末試験
2/28 選挙管理委員会
多気町立勢和中学校
〒519-2203
三重県多気郡多気町片野2254
TEL:0598-49-2029
FAX:0598-49-4003