最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:66
総数:247083
お車で来校の際には、正門(双葉坂)から入り体育館側(片野坂)でお帰りいただきますようお願いします。事故防止のため一方通行にご協力ください。

古切手と書き損じハガキをささゆり苑へ

画像1 画像1
 保健委員会では、年明けから全校生徒に呼びかけて古切手と書き損じハガキ集めの活動をしていましたが、3月5日(火)、集まった切手とハガキを3年生の保健委員がささゆり苑に持っていきました。多気町の社会福祉の向上に役立ててもらいます。
 書き損じハガキは昨年とほぼ同じ100枚ちょっと集まりました。古切手は今年はいつもの年よりも多くご寄付をいただきました。
 ご協力まことにありがとうございました。


送る会(4)

3年生代表のあいさつと在校生に見送られての退場
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

送る会(3)

3年生から3年部の先生方へのメッセージとプレゼント贈呈2
画像1 画像1 画像2 画像2

送る会(2)

3年生から3年部の先生方へのメッセージとプレゼント贈呈1
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生を送る会

 3月4日(月)午後、3年生を送る会を開催しました。まず、全員で映画「桐島、部活やめるってよ」を鑑賞しました。その後、いくつかの催しがありました。

送る会(1)先生達の歌「世界に一つだけの花」― 出来はどうでしたか?
画像1 画像1
画像2 画像2

お別れ会2

 それぞれ趣向を凝らしたお別れ会でした。時の経つの早さを感じながら、最近は「時間よ止まれ!」と念じることがしばしば・・・、という3年生も多いのでは?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お別れ会1

 3月4日(月)3年生を送る会後に、「クラブお別れ会」を開き、3年生との最後の時間を過ごしました。あと4日で卒業式を迎える先輩達とのお別れの気持ちを、言葉ではうまく言い表すことはできないかもしれませんが、後輩たちの寂しく思う気持ちは伝わったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

勢小6年生の部活動体験

 3月1日(金)午後、勢和小学校の6年生が部活動の体験に来校しました。事前に自分が体験してみたいクラブを2種目選んで、前半・後半に分けてそれぞれ30分ほど体験をしました。練習の指導をしている1年生や2年生がずいぶん大人っぽく見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

勢和フォーラム実行委員会 part2

 今年度最後のフォーラム実行委員会では、5つのグループに分かれて、今年度の反省につて、意見交換しました。来年度も、後輩が新たなチャレンジをしてくれると思います。たくさんの生徒が実行委員会に入り、それぞれが人権感覚を磨き、いい出会いをたくさんしてください。3年生実行委員のみなさん、ありがとう。
画像1 画像1 画像2 画像2

勢和フォーラム実行委員会 part1

今年度最後のフォーラム実行委員会を開催しました。30回を超える学習会や会議を持ち、人権について学習し、またたくさんの出会いを得た1年でした。今年度の実行委員は、人権集会で、分散会という新しい取り組みにも挑戦しました。ご苦労様でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

薬物乱用防止教室

 2月22日(金)午後、2年生が勢和地区の保護司会や松阪警察署の方から薬物や携帯・ネットによる犯罪の怖さについて教えていただきました。最近、ニュース等でよく耳にする脱法ハーブについても幻覚症状が出て、死に至ってしまうこともあるということでした。生徒達は真剣に耳を傾けていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

環境学習

 2月21日(木)午後、シャープ多気工場の山本さんをお招きし、2年生・3年生に環境のお話をしていただきました。エアコンの室外機の羽根がアホウドリやワシの羽根の形を基に作られ、効率よく静かに回転できるようになっていること、扇風機の羽根が蝶の羽根の形を基に作られ、柔らかな風が送れるようになっていることを教えてもらいました。 自然や動植物の魅力や偉大さを感じることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

剪定作業

21日(木)今日は朝から、シルバー人材の6名の方に校舎前の庭木や築山(つきやま)の剪定を行って頂きました。教室から眺める景色が、少しさっぱりしたような感じです。
画像1 画像1 画像2 画像2

校内人権集会

 2月15日(金)午後、体育館を主会場に人権集会を開催しました。前半は人権フォーラム実行委員の語りと歌、後半は全校生徒が10人ずつぐらいのグループに分かれて、人権に関するいくつかのテーマについて話し合いを行ないました。
 この日は勢小の6年生、多気町の小学校や保育園の先生方も参観に来校されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権集会(分科会)

今日は、多気町内の保育園・小中学校の先生方に参観して頂きました。集会後、懇談会を持ち、先生方から、分科会について、「司会が頑張ってうまく進めていた。」「こういう場での話し合いがベースとなり、自分の思いがみんなの前で出せるようになる。」「人の意見を聞き、共感できたのでは。」「全校での魅力的な取り組みだ。今後、本音がもっと出せるようになるといいです。」などの意見をいただきました。実行委員の皆さん、ご苦労様でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

人権集会(全体会)

2月15日(金)午後、フォーラム実行委員のメンバーが全ての進行をおこない、人権集会を開催しました。まず、全体会では、全員で「飛翔」を歌ったり、実行委員の人権学習での出会いで感じたことや学んだことを報告してくれました。分科会では、3年生の実行委員が各グループの「司会」をし、いじめなどについての意見交流を行いました。時間は30分と短い中ですが、1〜3年生約10名が真剣に話し合う機会をつくることができたことが素晴らしかったと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

保健委員会の取り組み

13日(水)保健委員会3年生(琴美さん・のどかさん・真帆さん・璃乃さん)が小学校へ出向き、5年生のみなさんに「ノーメディア」について、クイズや背筋力検査、ある中学生の話を交え、わかりやすく説明しました。これは、勢和小中学校の連携の一つとして、取り組んでいるものの一つです。今日の説明で、今以上に健康な生活を送ってくれる事を期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

勢小6年生の部活動見学

 2月12日(火)午後、勢和小学校の6年生が勢中の部活動の見学に来てくれました。どんな感想を持ったのでしょうか?
 来月は実際に練習に参加する部活動体験をしてもらう予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

男子テニス部合同練習会

画像1 画像1
 2月10日(日)、男子テニス部が明和中での合同練習会に参加しました。
 有名な選手に基本を教えてもらったそうです。教えてもらったことを反復練習して、一層上達するといいですね。

人権集会リハ2

人権集会当日は、12のグループに分かれて人権について、それぞれのテーマで話し合いを持ちます。フォーラムのメンバーが司会役になり、話し合いを進めます。初めての試みですので、緊張もすると思いますが、楽しみでもあると思います。歌の後、体育館のステージやフロア、2階ギャラリー、美術室・被服室に分かれて、第1回目の話し合いを行いました。
15日には、短い時間ですが、意見が出し合えるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 45分5限授業  3年給食終了
3/7 卒業式総練習  午後、式準備
3/8 第65回卒業式
3/11 専門委員会
多気町立勢和中学校
〒519-2203
三重県多気郡多気町片野2254
TEL:0598-49-2029
FAX:0598-49-4003