最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:155
総数:1262569
♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

一斉下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はさわやかな天気、気候の中での一斉下校でした。子どもたちの顔もさわやかで、挨拶の声も明るいものでした。明日も元気で登校してくるのを待っています。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、発芽玄米ご飯、牛乳、きのこのストロガノフ、ほうれん草サラダ、キウイフルーツでした。
 そして、愛知県産は、ほうれん草でした。
 ところで、きのこのストロガノフを食べて「ビーフストロガノフか」と言っていた人がいました。残念ながらビーフは一切れも入っていませんでした。「きのこの」と書いてあるようにビーフの代わりにきのこが入っているわけです。それでは寂しいからかポークが少し入っていました。
 また、ほうれん草のサラダに入っていたアーモンドが珍しいと思ったのですが、けっこう合っていました。

世界の言葉で「おはよう」

画像1 画像1
 今日のさわやかタイムで、生活委員会が来週行う「世界の言葉でおはよう」のPRを行いました。テレビ放送で1分のPRでした。
 毎朝、「おはよう」を違う国の言葉で、登校してくる人たちに呼びかけます。どんな国の言葉でも、恥ずかしがらずに交わせると良いですね。グローバルな世界に通用する子に育ってくれると良いと思います。大げさでしょうか。

言葉の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は4年生で言葉の授業をしました。講師に「司馬龍鳳」さんをお招きしました。
4時間かけて、1クラスずつ行いました。
 前半、「平林」の落語をしていただきました。
 後半は、まず、口の開け方の練習、腹式呼吸で声の出し方の練習をしました。
 次に、けんかをしたときの仲直りの言葉についてお話しいただきました。「や・ゆ・よ」の言葉がポイントです。「やさしい・やっぱりあなたならできる」「ゆうじん・ゆうじょう」「よかったね」・・・・などです。
 最後にゼスチャーで表現です。班の中で発表し合い、代表者が前に出て、クラスのみんなに発表しました。
 笑顔あふれる楽しい授業でした。

脱穀 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は5年生が脱穀をしました。千歯扱きや足踏み脱穀機を使って行いました。昔の人が手間暇掛けて行った苦労が、少しは分かったかと思いました。足踏み脱穀機は、稲作講師の先生が持ってきてくださいました。千歯扱きは歴史民俗資料館からお借りしてきました。また、竹筒で作った脱穀器具も講師の先生が持ってきてくださって、昔の人が苦労した脱穀作業を体験することができました。現代では、実際の脱穀で見られなくなりました。授業だからこそ見られ、体験できることかと思います。子どもたちには、貴重な体験となったと思います。

今日もまたまた愛知県産

画像1 画像1
 今日の献立は、米粉パン、牛乳、愛知のオムレツトマトソースかけ、インゲンのソテー、コーンポタージュスープ、栗のワッフルでした。
 今日のオムレツも、またまた愛知県産の卵で作られている、3日連続で愛知県産かと思ったら、それもそのはず、今週は「味わおう!秋においしい愛知の味覚」週間でした。明日は、どの食品が愛知県産なのでしょう?楽しみです。

PTA新聞打合せ

画像1 画像1
 「ふれ愛通信」62号の打合せを行いました。集まってきた原稿や写真を並べて、レイアウトを決めていきました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、揚げ鯖の八丁味噌かけ、白菜の甘酢漬け、五目汁でした。
 昨日同様、本日も愛知県産がありました。八丁味噌の原料、大豆が愛知県産です。この愛知県産大豆と塩を混ぜて何年も熟成させて作った八丁味噌も、愛知県独特の味噌です。

みなみかぜ

画像1 画像1
 今日は、大判の本を読んでくださいました。やはり大きな本は見やすくて良いですね。
 残念ながら、本日は特別日課で、チャレンジタイムは20分しかなかったので、2冊で読み聞かせが終わってしまいました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、いかの塩だれ焼き、ビーフンの炒め物、味噌ワンタンスープでした。
 炒め物に入っていたチンゲンサイは、愛知県産のものです。愛知県は、豊かな地形を生かして、農業、畜産業、水産業が盛んです。そこで、牛乳とお米はいつも愛知県産を使用しています。地産地消ですので体にもよいのではないかと思います。

授業公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日も前回に引き続き1日公開をしました。今回も大勢の方にお越しいただきました。ありがとうございました。いろいろな場面で、お子さんやその他の児童が頑張っている姿を、ご覧いただけたのではないでしょうか。今後ともよろしくお願いいたします。

2年生 秋まつり

 2年生は、授業公開の5、6時間目で、秋まつりを行いました。全員で歌を歌ったり、クラスごとに作った自慢の御神輿で練り歩いたりしました。大きな声で元気よくできました。
 後半は、クラスごとにお店を出しました。1年生を招待し、楽しんでもらえるよう、準備からみんなで力を合わせて頑張ってきました。今日はたくさんのお客さんに楽しんでもらえて本当にいい思い出になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

佐野有美さん講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、PTA講演会・学校保健委員会で、佐野有美さんに講演をしていただきました。
 佐野さんは四肢欠損症という障害を乗り越えて、講演会講師、歌手、本の執筆等多方面で活躍されている方です。小学生にも大変分かりやすく、「夢をあきらめない」という演題で、お話をしていただきました。子どもたちからも、どんな困難に打ち勝ってきたのだろう、今どんな思いで生活しているのだろうとたくさんの質問が出されました。どんな些細な質問にも丁寧に優しく笑顔で、一人一人に「ありがとうございます」と言いながらお答えいただきました。そして、色紙に「笑顔」と、こちらも子どもへの答と同じく丁寧で優しい字をサインペンで書いて見せてくださいました。
 とても心に残る講演会でした。

朝 礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝礼では、書写コンクールの表彰とさわやか通学班の表彰がありました。
 校長の話では、先週、3年生がスーパーマーケットを訪問した礼状を書いたので、みんな丁寧に書いてあって気持ちが伝わってきました。コンクールで入賞した人はその才能を、どんどんぐんぐん伸ばしてください。他の人も、丁寧な字を心がけてくださいということも伝えました。さわやか通学班には金の棒の班旗が渡されました。
 さて、本日は「ん」のお話です。「ん」が頭に付く言葉はありませんが、中や最後に付く言葉はいっぱいあります。最初に出てこなくても、とても大事な字です。皆さんも一緒です。どの人もとても大切ななくてはならない人です。どの人も大切にしていきましょうというお話でした。
 最後に、生活委員や週番の教師からは、気持ちを込めてあいさつをしましょうというお話がありました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ピタパン、牛乳、焼きウインナー、ツナサラダ、シーフードイタリアンスパゲティ、葡萄のヨーグルトでした。
 ピタパンは中近東でよく食べられているパンで、中が空洞になっています。好きなおかずを入れて食べます。焼きウインナーを入れるとホットドッグのようになり、ツナサラダを入れるとツナサラダサンドのようになり、スパゲティをいれると焼きそばパンとはまた違った・・・・表現しづらいです。一度お試しあれ!

秋祭り 2年準備完了

画像1 画像1
 2年生が「いきいき どんどん ぐんぐん 秋祭り」の準備とリハーサルをしました。楽しい雰囲気いっぱいです。どんなお祭りになるか、当日をお楽しみに!

読書週間 最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
 読書週間に読書習慣が身について、これからも引き続き読書に親しんでいって欲しいと思います。ご家庭でも声掛けをよろしくお願いいたします。

先生とお話をする日 最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
 行事としての「先生とお話をする日」は終わりました。だからといって、もう先生とお話をしないという訳ではありません。今日以降も、子どもたちの気持ちに応えてしっかりお話を聞いていきたいと思います。

図書館

画像1 画像1
 北舎1階廊下に長蛇の列が!
 なんだろうと見てみると、低学年図書館まで続いていました。中にはいると、中にもカウンターまで列が続いていました。たくさんの子どもたちが本を借りに来てくれてうれしく思います。
 2階の高学年図書館までいってみると、そのカウンターの前にも列が連なり、たくさんの児童が本を借りるために並んでいました。
 PTAのお母さん方がボランティアで新しい図書を整理してくださったので、新しい本もたくさん借りられるようになりました。ありがとうございました。
 子どもたちには、この調子で、どんどん読んでほしいと思います。
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、豚肉とレバーの胡桃味噌和え、高野豆腐の玉子とじ、りんごでした。
 レバーはビタミンA、ビタミンB群、鉄分、葉酸等を多く含みます。なかでも、葉酸、鉄分は造血を助ける働きがあり、貧血防止や妊婦など、多量の鉄分摂取が必要な人には理想的な食べ物であるといわれています。主な調理法は、焼肉の焼きレバー、焼き鳥の串レバーなどが挙げられます。牛レバーの料理の定番としては、ニラと合わせて炒めるレバニラ炒めがあります。しかし、血の味がするなど、癖が強く、また、火を通しすぎるとボソボソした食感となるので、好き嫌いがはっきりしやすい食品です。そこで、今日は食べやすくするために、癖を感じさせないように味噌味でおいしく調理してあります。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式(古中連会)
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873