最新更新日:2024/05/31
本日:count up67
昨日:193
総数:1260470
♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

陸上練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 陸上運動記録会に向けての練習に、西部中学校から4名の先生に来ていただきました。それぞれの種目について細かいところまで指導していただき、児童も教師も感謝しています。子どもたちも、気を付けるところ、頑張るポイントが分かったと思います。今後上手に調整して、本番に臨んでいきたいと思います。

図書館ボランティア

画像1 画像1
 今日は、PTAの文化委員さんはじめボランティアの地区委員さんたちが、図書館で新刊図書の受入作業をしてくださいました。午前の部が10:30〜12:00、午後の部が13:00〜14:30と長時間にわたり作業をしてくださいました。児童への貸出も早くなり、喜ぶと思います。本日は10名のお手伝いを頂きました。ありがとうございました。

たのしいお弁当

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は台風17号の影響で給食がありませんでした。そこで、愛情たっぷりのお弁当です。子どもたちは大喜びです。給食の時より笑顔が多いような気がします。みんな、感謝して食べました。

本気

画像1 画像1
 今日は、「あじみこそがきほん」の「ほ」のお話でした。
「最近、有名な元プロ野球選手で監督もしたことのある方のお話を聞く機会がありました。『大学4年生の時にドラフト会議でプロ野球の球団から指名があると思っていたら、どの球団からも指名がなかった。ショックだった。それから本気になってプロ野球の選手を目指して練習に打ち込んだ。2年後、ようやくプロ野球の選手になることができた。』というお話です。本気で打ち込んだときは成長します。この古知野南小学校にも本気で打ち込んでいる人がいます。まずは陸上運動記録会に向けて毎日練習に励んでいる人です。お手伝いしてくれている人もいます。次に市民祭り出演に向けて、頑張っている人です。バンドクラブとダンス・カラーガードクラブの皆さんです。」といって全校に紹介をし、激励しました。


こみなみふれあい運動会 活動団体紹介リレー

画像1 画像1
 PTAチームも先生チームも参加しました。
 先生チームは、第1走マッスルペア、第2走ビューティーペア、第3走俊足ペアで、予告通りぶっちぎのスピードで勝利しました。始まる前はほら吹きになるのではないかと心配していましたが、始まったらあまりに早いのでびっくりしてしまいました。

こみなみふれあい運動会 大綱引き 大人の部

画像1 画像1
画像2 画像2
 マッチョな先生たちが参加しました。最初、余裕の笑顔を見せていたら、負けてしまいました。場所を入れ替えて、必死に引いてなんとか一矢報いました。

こみなみふれあい運動会 大綱引き 子どもの部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 単純で分かりやすいスポーツです。しかも力が入る、一生懸命になれるスポーツです。

こみなみふれあい運動会 パン食い競走

画像1 画像1
 まるでバーゲンの争奪戦のようなありさまです。
 「パン食い競走」って題の意味わかってます?

こみなみふれあい運動会 ふれあいかけっこ

画像1 画像1
 「幼児と親」の部に、なぜか小学生登場!
 突如見本を見せるから手伝ってと言われ、見本を示しました。ありがとう!

こみなみふれあい運動会 スティックボール

画像1 画像1
 みなさん!ちゃんとルールを聞いていますか?聞き取り能力が育っていない子がたくさんいますよ。しっかり聞きましょうね。

こみなみふれあい運動会 玉入れ

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年親子の部、2年親子の部、3年親子の部と行いました。1年生は、春の運動会では金の玉が5点でした。でも今回はどの玉も1点ですよ。1年生、分かっていますか?
 もうあふれてしまっているかごもありますね。よく入っています。

こみなみふれあい運動会 準備体操

画像1 画像1
 ラジオ体操第1
 春の運動会の時の方が、上手でしたよ。指令台の先生のようにしっかりやりましょうね!周りの大人の人が上手なお手本を見せてくれています。

学級紹介 4の3

画像1 画像1
 4の3は明るく元気な学級です。
 今日の給食の時間も、お月見のかまぼかや具のたくさん入った厚焼き玉子をおいしそうに食べていました。
 その後の掃除も元気いっぱい真剣に取り組んでいました。
 担任とともに、2学期もますます頑張れそうです。

福祉実践教室 手話体験

画像1 画像1
 「おはよう」「ありがとう」「こんにちは」など、日常会話を教えていただきました。ジェスチャーで伝えることにも挑戦しましたが、なかなか伝わらず、苦労していました。

福祉実践教室 盲人ガイド体験

画像1 画像1
 みんな真面目に取り組みました。長時間アイマスクをしていると不安になってとりたくなる子がたくさんいましたが、何とか我慢して活動しました。盲人の気持ちが少し分かったと思います。

福祉実践教室 高齢者疑似体験

画像1 画像1
 6名もの講師の方に来ていただき手際よくプロテクターを装着してくださったので、大変スムーズにできました。子どもたちは楽しさを感じながらも、高齢者の方の不便さ・大変さが体感できました。

福祉実践教室 点字体験

画像1 画像1
 点字の仕組みが合理的にできていることや、発音したとおりに表記することを知り、子どもたちは、思わず「へぇ〜」と関心していました。一生懸命取り組み、点字を打つことに熱中していました。

福祉実践教室 車いす体験

画像1 画像1
 話を聞いているときは、自分のことのように考えながら真剣に聞いていました。
 体験中はわずかの段差が乗り越えられないことで苦労し、町に出たら車いすの障害になるところばかりであることに気付きました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、愛知の五目厚焼き玉子、白菜とツナの煮浸し、芋の子汁、お月見団子でした。
 明後日の日曜日は十五夜です。十五夜のお月見では、里芋を供えるため、芋名月とも呼ばれています。愛知県の尾張地域では、里芋の形をした団子を供える地域もあるため、今日の団子は里芋形にしました。
 また、芋の子汁の具を一つ一つ見ていくと、黄色いかまぼこの中に白ウサギが描かれていることに気付きます。月とウサギをイメージしているのです。写真を見て分かりますでしょうか?

授業研究 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目に4年生で理科の授業研究をしました。
 「実験や観察をして分かったことを自分でまとめ、自分の言葉で発表できる子を育てたい」という思いで授業研究に取り組みました。グループ内で発表し、クラス全体でも発表し、多くの人の前でも発表できる子になって欲しいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式(古中連会)
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873