最新更新日:2024/06/12
本日:count up19
昨日:115
総数:1062309
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

幡山中学校へ

 6年生が幡山中学校の入学説明会に出かけました。
緊張の中にも、リラックスをしている姿が見受けられました。
中学校は小学校とは異なることも多くあります。
楽しい中学校生活が送られるように、中学校の雰囲気を、ぜひ感じ取ってきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インフルエンザ対策

 瀬戸市内の小学校で、インフルエンザによる学級・学年閉鎖の処置がとられている旨の報道がありました。
 本校では、まだインフルエンザによる欠席児童は見られませんが、今後は、インフルエンザの流行が危惧されます。
 うがいや手洗いの励行はもちろんですが、睡眠時間の確保、偏食のない食事、マスク着用による感染防止、咳エチケット、できるだけ人混みを避ける・・・などして、インフルエンザにかからないようにしてください。
 体調が思わしくないときは、早期に医師の診察を受けるなどして、一刻も早く回復できるようにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食委員会

 給食委員会の児童が、急遽集まり、学校給食週間に向けての打ち合わせを行っていました。
 どんな活動を見せてくれるのか、楽しみに待ちたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

仲良し 2人組

 冬晴れの穏やかな校庭では、子どもたちが元気に活動しています。
時には、仲良しの友達と2人で過ごしている姿も見られます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ防止

「いじめ防止標語コンテスト」の作品募集をしたところ、4〜6年生から80以上もの作品が寄せられました。
 今一度、一人一人が「いじめ」について考えてほしいと思います。
 学校でも「いじめは絶対にしてはいけないこと」という認識で指導にあたっていきます。
 困ったことがあったら一人で悩まずに、家の人や先生に相談してくださいね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期もお願いします

 3学期がスタートして1週間が過ぎました。
見守りボランティアの方々や、交通指導員さん、立ち当番の保護者の方々には、引き続き児童の安全のためにご尽力を頂きありがとうございます。
 3学期もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬の風物詩?

 多くの学年が、体育の授業で「なわとび」に取り組んでいます。
冬休みの練習の成果を発揮しています。
大縄跳びを通して、グループの絆を深め合っているクラスもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー部

 サッカー部が冬の大会を目前に、最終調整をしていました。
冬の大会 決勝リーグの日程は下記の通りです。
1/13(日) 10:50〜
        12:40〜
1/14(月) 13:35〜
   場所は、いずれも市民公園 陸上競技場です。
 悔いの無いように戦います。応援をよろしくお願いします。   
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め

 書き初めは、書く姿勢や準備物がふだんの書写と異なり、児童にとっては多少の抵抗感があります。
 4年生は、机を縦にして立った姿勢で書き初めを行っていました。
 決意新たに、立派な作品が仕上がったようですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式

 3学期の始業式が行われました。
「元気な児童の姿をうれしく思うとともに、残り少ない今のクラスで思いやりの気持ちをもって生活してください」という校長先生のお話がありました。(卒業式まで50日、修了式まで52日)
 式に引き続き、3年生の代表児童が、今年がんばりたいことについて発表を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は始業式

 冬休みも終わり、明日は3学期の始業式です。
みなさんの元気な姿を楽しみにしています。
あいさつ運動も行われますので、地域の方々にも気持ちのよいあいさつをしてください。

* 始業式の日程

  8:00〜  登校
  8:45〜  始業式
  9:05〜  3年代表児童によるスピーチ発表
  9:20〜  放課
  9:40〜  学級活動
 10:45〜  一斉下校
画像1 画像1
画像2 画像2

月曜日は「通学班親子顔合わせ」

画像1 画像1
1月7日(月)は、は通学班親子顔合わせの日です。

3学期の初日も、お子様と一緒に集合場所まで出かけていただき、通学班の班長さんやメンバーを確認してください。

学校みんなで子どもたちを見守っていきたいと思います。ご協力をよろしくお願いします。


3学期も手伝ってくれます

 2学期は、5名の大学生が大学の授業の合間に、学校サポーターとしていろいろと支援をしていただけました。
 3学期も、引き続き、応援をしていただけることになりました。
 とてもありがたいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仕事始め

 本日より、学校もいつものように始動しました。
飼育委員の児童も、職員室で「あけましておめでとうございます」と声をかけてから、飼育小屋の清掃にとりかかりました。
 今朝の冷え込みで、ニワトリやウサギの水飲み場の水が凍り付いていますが、寒さに負けず、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当 5年生

 12/7(金)にNHKを見学した後の白川公園は、日差しはあったものの、空気がとても冷たい日でした。
 子どもたちの昼食場所は、風が吹き抜ける最悪の場所となってしまいました。
 少しでも日が当たる暖かそうな場所を見つけ、グループでお弁当を食べていました。
 おいしいお弁当を、一気に食べ終え、次の見学場所へと急ぎました。

 * 3学期も一部の学年が、校外学習を計画しています。いろいろとお手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当 4年生

 4年生が12/4(火)に、木曽三川公園に出かけたときの様子です。
「伊吹おろし」が吹きつけ、とても寒い日となりました。
壁を利用して、風が当たらないところを探し出して、お弁当を食べています。
寒さに耐えながらも、しっかりとお弁当のおいしさを味合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼食 56組

 56組は、校外学習の際の食事をレストランで食べました。
注文や支払い等、お店の人と直接やりとりをする活動を通して、社会性をさらに高めていきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

元日

画像1 画像1
 あけましておめでとうございます。
 本年も幡山東小学校をどうぞよろしくお願いします。

 お正月はみなさん、どのようにお過ごしでしょうか。
 
 12月末にふとした子どもとの会話の中で、お雑煮の話になりました。愛知県のお雑煮はみなさん、ご存じの通りですが、わたくしは岡山県の出身で両親が四国の出なので、白味噌じたてで丸餅をそのまま煮込みます。大人になるまで、自分が食べてきたお雑煮が全国共通だと思いこんでいました。それが就職して、愛知県瀬戸市にやってきて、そこで食べたお雑煮がなんと・・・???。

 今でも子どものころ食べたお雑煮でないと、お正月がきた気分になれません。みなさんのお子さん(幡東の子どもたち)はどんなお雑煮を食べているのでしょうか?また、教えてください。     
                校長  西原 勇



お弁当 2年生

 11/20(火) 2年生が名古屋港水族館でお弁当を食べました。
イルカショーが行われたプールを前に、お弁当を広げています。
水しぶきを浴びることなく、イルカショーの余韻に浸りながら、お弁当をいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当 3年生

 11/15(木)に、瀬戸市内の工場や鉱山を見学した際に、市民公園でお弁当を食べました。
 とても肌寒い日となりましたが、お弁当のおかげで心が暖かくなりました。
 お弁当を食べた後は、元気に走り回り、体も暖めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分