最新更新日:2024/06/13
本日:count up54
昨日:281
総数:1263476
♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

ひまわりの七夕かざりと風鈴と笑顔

画像1 画像1
 今週の土曜日は7月7日で七夕です。ひまわりでは、みんなで七夕かざりを作りました。短冊にはみんなの願いを書きました。窓には風鈴が掛けてあり、蒸し暑さを吹き飛ばすようなさわやかな音色を響かせていました。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あいさつ運動も4日目となりました。木曜日は疲れがたまっているのか、笑顔が少ないように感じます。
 ニコちゃんマークの一覧表を見ると、4日間もらい続けている班もあれば、1回か2回はもらっている班もあります。しかし、よく見るとまだ1日も貼られていない班もあります。元気出せよ!とエールを送りたくなります。

レストラン給食

画像1 画像1
 2年3組は、「レストラン給食」といい、3つの長い列にして楽しく食べています。
担任の先生が、初めての給食の日に、「普通の班の給食と、レストラン給食どっちいい?」と聞いたところ、全員「レストラン」だったので「レストラン給食」になったそうです。
 今日のレストランでは、ペンの形をしているペンネというパスタが人気で列を作っておかわりをしていました。中には、夏野菜パスタ、オムレツ、枝豆サラダをパンにはさんでもりもり食べている子もいました。「ぼくのすきな野菜の1位は何でしょう」「私が4番目に好きな野菜は何でしょう」というちょっと難しいクイズで盛り上がっていました。レストランはとても楽しい雰囲気でおかわりもすすむようです。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まずあいさつ隊が元気よくという話があっただけに、今日のあいさつ隊は元気よくあいさつをしていました。返す方もいつもより大きな声が出ていたように思います。気持ちの良い1日が過ごせそうです。

ひまわり水族館リニューアルオープン

画像1 画像1
 魚も大きくなり、水槽の数も増えました。そしてなにより素晴らしいのは、大きな看板です。みんなで力を合わせて作り上げた力作です!是非見に来てください。水槽の中にいろいろおもしろいものも見られますよ。

掃除大好き4年生!

画像1 画像1
 4年生の廊下へ行くと、手洗い場のバケツの水を捨てる方の深い水槽に頭を突っ込んで、スポンジたわしで一生懸命汚れをこすり取っている子が2人いました。声を掛けると、とっても「いい顔」で振り返りました。それが左上の2人です。
 よく見ると、周りにも頑張っている子がたくさんいて、みんな「いい顔」で掃除をしていました。
 4年生の廊下も、教室も手洗い場もトイレも、そして、雑巾掛けもみんなピカピカでした。

雨の日のクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はクラブの日でした。普段から室内のクラブはよいのですが、雨のため運動場のクラブは苦労していました。あちらこちらで、そこでできることを工夫して行っていました。

キムチどんぶり

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、キムチどんぶり・エビシュウマイ・中華スープでした。
 小学1年生にとっては、初めて「キムチ」を使ったキムチどんぶりでした。「キムチ」は全部で67kg使いましたが、小学校分のキムチは汁を絞り、中学校に入れました。そのため、小学校と中学校では、辛さが違います。2年生の担任の先生から「今日は意外にキムチが高評で、もりもりおかわりをして完食でした。」という声もありました。
 味覚の発達段階に合わせて、小学校では、刺激が強くなりすぎないように味つけをするように心がけています。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、鰯のフライ・もやしのゆかり和え・すまし汁・ずんだ餅です。ずんだ餅については、初めて知った食べ物でした。
 ずんだ餅は、南東北のの宮城県、山形県、福島県を中心に、それらの北に接する北東北の岩手県南部、秋田県南部、および南に接する関東地方の栃木県北西部などの家庭料理。近年、各都道府県都市部の団子屋などでも小豆餡や胡麻等のバリエーションの一つとして売られるようになり一般化しました。ずんだクレープやアンパンやアイスクリーム等、応用範囲は広がりつつあります。作り方は、枝豆を茹で、薄皮を剥いて潰し、砂糖を混ぜてできたずんだを餅にまぶします。餅と共に餡も水分を多く含むため長くはおけず、餡が乾いてしまうと餅も固くなり、風味が落ちます。固くなってしまった場合は電子レンジで温めると柔らかくなりますが、長く加熱し過ぎると溶けてしまうので注意が必要です。


みなみかぜ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の「みなみかぜ」はいつもの本を開いての読み聞かせではなく、朗読会でした。さらにいうなら、効果音や光の演出つきのものです。南の暗幕だけでなく、北側にもカーテンを付け、全体を暗くしてちょっと怖い話「三枚のお札」のお話です。なかなかの雰囲気でした。その後は、明るくして七夕にちなんで、キラキラ星の歌を手話付きで子どもたちに教えながら、みんなで歌いました。最後はいつもの本の読み聞かせ「たなばたセブン」のお話でした。

ニコちゃんマーク

画像1 画像1
 今週は生活委員会であいさつ運動を行っています。
 朝礼の後、生活委員が集まり、みんなに元気よくあいさつしてもらうためには、まず自分たちがしっかりあいさつをしようと確認しました。今までしっかりあいさつのできる通学班は、さわやか通学班として表彰してきました。班旗の棒も金色のものが与えられます。今週は、通学班の表に「ニコちゃんマーク」を貼ってもらえます。さわやか通学班で表彰された通学班も、かなりの数になりましたが、今日から始まったニコちゃんマークもすでにたくさんの班に貼られました。全部の通学班の場所にニコちゃんマークが貼られることを期待しています。(右上の写真はさわやか通学班の表彰状。下の写真が今週から始まったニコちゃんマークの貼られた一覧表。真ん中がニコちゃんマーク。)

朝礼

画像1 画像1
 今日は「あじみこそがきほん」の「こ」のお話でした。「こ」は「言葉遣いが良い子」の「こ」です。言葉遣いが悪いと人間関係が上手に作れません。良い言葉遣いで、気持ちの良い毎日を過ごしたいものです。
 また、生活委員からのお話は、月がかわり月目標も新しくなったというお話がありました。7月の月目標は「身の回りの整理整頓をしよう」です。いろいろ1学期に使ったものを片付け、すっきりと夏休みを迎えさせたいものです。

自主防災会訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月1日(日)、自主防災会の合同訓練が行われました。ここ数年訓練の日が雨で、運動場での消化器・簡易消火栓・救助器具取扱の各訓練が行われず、ようやく今年はできるかと思っていましたが、残念ながら今年も雨のため、体育館での応急手当訓練のみとなりました。
 ひょっとして本校児童も参加するかなと思っておりましたら、いましたいました、5名の児童が参加していました。けが人役となって手当を受けている児童もいました。いざというとき参加したことが役に立つと良いですね。でも、できればいざというときが、やってこないことが一番ですが。

給食掲示板

画像1 画像1
 「丈夫な歯を作ろう」のかなり力作の掲示が一部替わっているので、どうしたの?と尋ねると、向きによって絵が変わる掲示がよいという子どもたちの要望があったとのこと。どうも1年生に人気で、1年生が掲示の前で、あっち行ったりこっち来たり、絵が変わるのを楽しんでいるようです。難しい理論より、単純に引きつける魅力ある掲示の方が、効果的なのか?

6年芸術鑑賞会in名古屋能楽堂 No2

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年の国語の教科書に、狂言「柿山伏」があります。今日の演目の一つに「柿山伏」があり、教科書との違いも見てきました。流派によって少し違いがあるようです。
 さて、能の「殺生石」について簡単に説明をいたします。
 修行僧が那須野で一人の女と出会います。その女は修行僧に生き物の命を奪うという殺生石の話をし、自分はその石魂であると明かして石の中に隠れてしまいます。〈中入〉修行僧が石に向かって供養をすると、二つに割れた石から妖狐が現れ、自分はインド・中国・日本で悪事をしたが、この那須野で退治され、生き物の命を奪う殺生石となったと話します。しかし、今の供養のおかげで改心し、もう悪事はしないと約束して消えていきます。(今回は半能ですので、中入後のみの演能となります。)

配膳室が不思議な世界に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 配膳室前の廊下に瑞雲が!「幻想的で素敵!」といいながら、思わず写真を撮りに行った人がいました。しかし、とびきり幻想的な廊下の写真は、撮れませんでした。ドアを開けられたことにより雲が消え失せたのです。そこで、配膳室の中に入ってみると、今日の給食に出たアイスクリームやメロンシャーベットを冷やすために使っていたドライアイスを流しに入れ、水をかけて暖めて気化させていたのでした。

朝顔の花が咲き始めました!

画像1 画像1
 1年生が一生懸命育てている朝顔の花が開き始めました。色とりどりで奇麗です。

ミニトマトが色づき始めました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が一生懸命育てているミニトマトが色づき始めました。食べるのが楽しみです。大切に育てすぎて、食べるのをためらう子がいるかな?

6年芸術鑑賞会in名古屋能楽堂

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は「能楽」鑑賞当日です。水曜日に出張教室で講演をしてくださった清沢政一先生が、お出迎えしてくださいました。
 今日の演目は『殺生石』です。講演が生きて楽しめると良いなと思います。
 現在は、開演待ちの時間です。能そのものは撮影禁止ですので、あしからず。



バケツと田んぼの苗の生長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が手で植えたバケツと田んぼの苗がどんどん生長しています。特に田んぼの苗は株も大きくなり、本物の田んぼのように見えるくらいです。
 なんと、水生生物も出始め、子どもたちが夢中で捕まえていました。5年生の子どもによると、大きいのが「かぶとえび」、小さくて緑色のものが「豊年えび」だそうです。よく調べていますね。
 さて、バケツの苗の方は、生長に差があり、大きい苗と小さい苗では、倍ぐらい違いができてしまっています。愛情をたっぷり与えて、立派な「稲」を目指してほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873