♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

どこにある校章でしょう? シリーズ2

画像1 画像1
 ふだんは校長室にしまってありますが、運動会の時だけ現れる校章があります。どこにある校章でしょう?
 ヒント みんながこれのために全力で頑張ります。

どこの校章でしょう?1の答え

画像1 画像1
 分かったかな。指令台でした。

耳鼻科検診

画像1 画像1
 耳鼻科検診がありました。他の検診と違って、1日で全校みていただきました。そのため、午前の部・午後の部がありました。
 健診中です。静かにしましょう。という札がたっていますが、これは検診を待っている子どもたち向けではありません。待っている子どもたちは、当然のこととして静かに待っています。これは通行人のためのものです。
 ところで「けんしん」の漢字がいろいろ使われていますが、健康診断のときは「健診」を使います。内科健診がそうです。実は歯科健診もこの字です。歯科医さんに聞くと、歯だけみるのではなく、歯を通して体全体の健康状態をみているからだ、という話を聞いたことがあります。

野菜を食べないと 食べると

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食コーナーの絵が替わりました。以前紹介した右から見たときと左から見たときの絵が変わるという掲示です。自画自賛というわけではありませんが、見事に変わります。
 今日の給食は、にくじゃが・さばアルミホイルやき・即席漬けです。さばの主な栄養素は、タンパク質で、血や肉になります。また、さばなどの青い魚に含まれる脂肪は、血液の流れを良くしたり、頭の働きを高めます。

緑の羽根募金運動 ボランティア委員会

 5月14日(月)から18日(金)までボランティア委員会が中心となって、全校で緑の羽根募金運動を行っています。ボランティア委員の頑張りと全校の児童の協力の結果、現在1万円を超えるお金が集まっています。このお金の一部は、学校の緑化にも使われます。明日が最終日です。児童のみなさんのご協力お待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生稲作 種まき

画像1 画像1
画像2 画像2
 一昨日、稲作作りの講師杉本さんが5年4組(学年主任のクラス)に種まきの指導に来てくださいました。それを学年主任が5年生の他の先生に伝授し、他のクラスも種まきです。
 土をよく混ぜて泥になった土を入れたバケツに、表面に水がたまらないくらい水を入れます。種籾同士を少し離してまき、深さ6〜7mmほど指で押し込み、土をかぶせます。土が乾いたら、土の表面が湿るくらいに水をまきます。
 という大事なことより、体のあちらこちらに泥が付く方が楽しく、そちらに夢中になっていました。
 ちなみに田んぼには、種籾ではなく、苗を植えます。すなわち田植えです。

運動会練習佳境

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会を3日後に控えて、練習も佳境に入ってまいりました。けがのないよう気を付けて取り組み、本番は万全の体制で臨みたいと思います。

バンドクラブ・ダンスカラーガードクラブ合同練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の2時間目の後のチャレンジタイム(30分放課)に、バンドクラブとダンスカラーガードクラブが運動場で合同練習を行う予定でした。しかし、あいにくの雨で体育館で行うことになりました。運動場での位置どりは、ぶっつけ本番になりそうです。

どこにある校章でしょう?シリーズ1

画像1 画像1
 先日、桐の紋章を紹介しましたが、実は、学校にも紋章があります。それは「校章」です。一番身近な校章は、黄色い安全帽の校章ですね。でも、学校の中には、いろいろなところに大きな校章があります。どれも大切なのに、案外気付かないものです。
 そこで、大切な校章を全部発見してほしいと考え、「どこにある校章でしょう?シリーズ」を始めることにしました。シリーズ1回目は「青い校章」です。さて、どこにあるでしょう?ヒントは「運動会」です。児童の皆さんは、探してみてください。

救急法

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月14日(月)、消防署から2名の講師の方をお招きし、救急法を学びました。いざというときがあってはいけませんが、もしあったとき、適切に対処し、救える命は必ず救わなければなりません。毎年プール開きの前に行い、より新しい救急法を学んでいます。

金環日食

画像1 画像1
 すでにプリントを配付し、金環日食の説明や見方について指導をしましたが、具体物を使って分かりやすく説明した方がより理解できると考え、全校の前で説明をしました。
 5月21日(月)は、本校では運動会の代替え休日となるため、ご家庭での観察となります。保護者の皆様には、お子様の目を守るため一緒に観察していただきたいと思います。日食観察用の「太陽メガネ」につきましては、学校教育推進事業の予算を使って購入いたします。明日か明後日には届くと思いますので、持ち帰りましたら、使用上の注意を良くお読みになって、間違いのないようにお願いいたします。
 では当日晴れることを期待いたしましょう。

全校練習(ストレッチ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たくさん運動した後には、しっかり体をほぐしておくことが大切です。動きはゆっくりで簡単ですが、なかなか覚えられない子もいるようです。あと1週間でマスターします。

全校練習(開会式)

画像1 画像1
 係の児童は練習といえども緊張しています。本番にはうまくやってくれることでしょう。

全校練習(入場)

画像1 画像1
 全体的にはそろってきています。ところどころでもう一息という感じです。

全校練習(応援)

画像1 画像1
画像2 画像2
 短時間でよくもこれだけ仕上げてきたものです。応援団の集中力ある練習のお陰でしょう。でも、声がかなりかれてきているみたいです。本番にしっかり出るように体調(声の調子)を整えておいてね。

この木何の木?シリーズ2の答え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ヒント1 軽くて断熱性にすぐれ「たんす」によく使われます。
ヒント2 豊臣秀吉や日本国政府の紋章に使われています。

ということでしたが、答は「桐の木」でした。
皆さん正解だったでしょうか。
ちなみに、写真の中央下の黒の紋章は、「五七の桐」。小泉元首相の写真のように「日本国政府の紋章」として使われています。右2つ上の紋章は豊臣秀吉が使った「太閤桐」です。勉強になりましたか?日本人の教養として是非覚えておいてください。
 最近、花をよく見たら、その下に実がたくさんできていました。これについては、また紹介いたします。

活動の記録

画像1 画像1
放送室前の掲示板には、1年の行事が一目で分かるように各活動の記録写真が掲示してあります。本校にお越しの際は、一度ご覧ください。

これが整理整頓だ!

画像1 画像1
 2時間目の後の長い放課には、一輪車・竹馬を使って多くの子どもたちが遊んでいます。終わりの音楽が鳴り出すと返しにくるわけですが、低学年の子どもたちは上の方に一輪車を掛けて整頓する力がありません。そこで、毎日体育委員達がそれを受け取って一つずつ整頓してくれるのです。体育委員の皆さん!毎日ご苦労様です。そして、ありがとう。

第1回資源リサイクル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTAの資源リサイクル活動がありました。今年度初めてということで、役員・実行委員・教職員の多くが集まり、あっという間に倉庫の中が空っぽになってしまいました。後半は人数を半分にし、持ってきてくださる人を待ちました。今回はポシェットにどんどん紙を入れていく方式で、トラックに積み上げる方法に比べて力がいらないので、疲労度が低かったように思います。それとも協力者が多くて楽だったのでしょうか。ご協力ありがとうございました。次回もまたよろしくお願いいたします。

色別リレー練習

画像1 画像1
 色別リレーの練習をしました。
 まず、先生の話を聞いてどんなバトンタッチが良いか考えました。
 悪い見本と良い見本を先生が実演して見せたところ、バトンの受け渡しよりも走るスピードが速くてそちらに目がいってしまいました。思わず「速!」
 でも説明を聞いて、もらい方が大事ということが分かったようです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873