最新更新日:2024/06/02
本日:count up46
昨日:33
総数:417793
世界にはばたく東っ子 岩倉東小学校ではグローバル人材が育ちます。

FBC春花壇 植栽

○ 11月29日(木)
 環境栽培委員会のメンバーでFBC春花壇の苗を植えました。今回のテーマは5年生の伊藤くんが考えた「みんななかよく 東っ子」です。工事でコンクリート枠を撤去したので、自由なデザインを描くことが可能になりました。どんな形が見えるでしょうか?
 寒い冬を乗り越え、無事苗が育つよう見守りたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際交流授業

○ 11月29日(木)
 デレック先生による国際交流の授業がありました。今日は1年生・2年生・3年生が授業を受けました。カナダの自然、カナダの暮らし、デレック先生の家族のことなど楽しく勉強することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 親子ふれあい活動2

○ 11月29日(木)
 調理の後は会場を移して、米・サツマイモについて調べたことを発表したり、麦クイズを行ったりしまして、親子でふれあいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 親子ふれあい活動1

○ 11月29日(木)
 5年生親子ふれあい活動「収穫祭」を行いました。自分たちで育てたサツマイモを調理して鬼まんじゅうにしました。PTA学級委員の皆さんを中心にたくさんの保護者の方々が参加してくださり、子どもたちと一緒に楽しく調理しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

人権教室

○ 11月28日(水)
 5時間目に人権擁護委員の皆さんによる人権教室がありました。はじめに「プレゼント」というビデオを見てその内容を振り返り、その後、人権標語のビンゴや詩の朗読などを行い、自分の幸せ、周りの人の幸せについて考えを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 仙奈保育園との交流

○ 11月28日(水)
 2年生は幼保小交流の一環で、仙奈保育園に花の苗の植栽に出かけました。パンジーやデージーの苗を一緒に植えた後は、貨物列車(じゃんけん列車)で楽しく遊んだり、「太陽のサンバ」を元気よく歌ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 脱穀

○ 11月28日(水)
 5年生は総合的な学習の時間に米と麦の脱穀を行いました。学習支援員の桜井さんの指導の下、一人一人が熱心に活動していました。明日は親子ふれあい活動の収穫祭。サツマイモで鬼まんじゅうを作り、麦を煎って麦茶をいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 社会科 工場見学(森永乳業)

○ 11月27日(火)
 社会科の学習の一環として、森永乳業へ工場見学に出かけました。牛乳からチーズを作る体験学習をしました。子どもたちはあっという間にできてしまう様子に驚いていました。
 また、工場内の見学では、授業で事前に学んだ内容を、自分の目で確かめる機会となりました。製品がベルトコンベアの上をものすごいスピードで目の前を通っていくのを見て、教科書の写真では伝わらない様子を学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読書週間

○ 11月27日(火)
 読書週間も2週目に入りました。今日は「読み聞かせ隊アリス」のみなさんが4年生・5年生の教室で絵本の読み聞かせをしてくださいました。写真は4年生『ほな また』の様子です。
画像1 画像1

雨の日の1コマ

○ 11月26日(月)
 今日は冷たい雨の一日となりました。放課の様子です。図書館で本を読んだり、将棋をさしたり、色紙で小物を作ったりと、それぞれが楽しく過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

人権について

○ 11月26日(月)
 11月20日は「岩倉市子ども権利の日」でした。今日の朝礼で校長先生から「人権」や「岩倉市子ども条例」についてお話をききました。28日(水)には人権擁護委員の皆さんが来校し、人権についてのお話をしてくださいます。自分の幸せ、周りの人の幸せなどしっかりと考える機会にしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の朝会

○ 11月26日(月)
 夏休みに実施した赤い羽根共同募金の習字の部、ポスターの部、それぞれの入賞者の表彰を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

FBC春花壇定植

○ 11月23日(金)
 児童・保護者、地域の皆様に参加していただき、花壇への苗の定植を行いました。学校にある円形のPTA花壇、岩倉団地内の通学路沿いにある7つの地域花壇への定植が、皆様の協力によりとても速く行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

色づく校庭の木々

○ 11月21日(水)
 11月8日の立冬から2週間、朝晩の冷え込みが厳しい季節になりました。校庭の木々の葉も赤や黄色に色づき、季節の移ろいを感じさせてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 図工の作品

○ 11月21日(水)
 4年生の教室には図工で作った作品が飾られています。本物を見ながら紙粘土で作成した『柿の実』、とてもおいしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

読書週間

○ 11月20日(火)
 今日から読書週間が始まりました。朝の読書や、図書委員による紙芝居の読み聞かせ、アリスの会の読み聞かせなど内容も盛りだくさん。図書館には図書委員による「わたしのすすめる本」も掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学芸会 6年生

○ 11月17日(土) 
 6年生にとって小学校生活最後の学芸会。昔話とはちょっとちがった「桃太郎」を演じました。6年生らしく堂々と落ち着いた劇ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学芸会 5年生

○ 11月17日(土)
 5年生の劇は「誕生日をとりもどせ!!」でした。演技だけではなく、照明や音響、演出など自分たちで作り上げた見応えのある劇となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学芸会 4年生

○ 11月17日(土)
 4年生は担任の先生の自作の劇「こころ」を演じました。心に○がたくさんつくように自分の生活をふりかえってみたくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学芸会 3年生

○ 11月17日(土)
 3年生は「はだかの王さま」を演じました。それぞれの役になりきって、いきいきと演じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

暴風警報等発表時の対応

Comunicados da Escola

1年通信

2年通信

3年通信

4年通信

5年通信

6年通信

4・5組通信

岩倉市立岩倉東小学校
〒482-0041
愛知県岩倉市東町掛目1番地
TEL:0587-66-2311
FAX:0587-37-9513