最新更新日:2024/06/18
本日:count up9
昨日:73
総数:283949
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年5月1日現在の児童数は83名です。

ことばについて【5月13日 月曜 朝会 より】

画像1 画像1
「どえらい」「でら」「おまはん」「おそがい」「いこまー」「もうやっこ」「いのく」「ぐろ」
この八つの言葉,いずれもこの地域でよくつかわれる言葉「方言」です。
今日は,瀬戸の言葉の話から,朝会が始まりました。
どえらい:すごい,おどろくほど・・・
でら:とっても,むちゃくちゃ・・・
おまはん:あなた
おそがい:おそろしい,こわい
いこまー:いこう
もうやっこ:いっしょにつかう,共同でつかう
いのく:移動する,どく
ぐろ:すみ(っこ),はし(っこ)【この写真でもあえて「ぐろ」に載せました】
みなさんどれだけ分かりましたか。「わかるひと」と校長先生がたずねた時も,なかなか手が挙がりませんでした。
子どものころからずっと瀬戸に住んでいた人なら,瀬戸弁の「基本のき」だったかもしれません。
今年は,言葉の大切さを伝えることを,めあてとしています。
その土地独特の言い回しや言葉の中には,とてもすてきなものもあります。瀬戸弁はどちらかというときたない言葉が多いとよく言われますが,「もうやっこ」なんて言葉は,とてもやさしく,今使ってもきっと優しい気持ちで心と心を通わせられるのではないでしょうか。
生まれた土地の言葉,おうちでもときどき話題にすると,おうちの方の幼かったころの話やその地域のよさなど,たくさんのことに話が広がり,子どもたちにとっても生きた勉強になるのではないでしょうか。

2年生 さくらんぼと交流会「ボッチャを知ろう!」

画像1 画像1
 5月10日(金)、2年生が今年度第1回目のさくらんぼ学園との交流会をしました。「先生、交流はまだ?」と常々聞いてきた子どももいて、この日を楽しみにしていました。
 はじめに、それぞれの学校の2年生が、学級紹介をしました。そのあと、「ボッチャ」というボールを使ったゲームを一緒に楽しみました。4チームに分かれてゲーム開始。「○○ちゃん、がんばれー!」と声援をおくったり、チームで協力してレールを支えたりして、どのチームも仲良く過ごすことができました。

いちねんせい がっこうたんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
がっこうたんけん。
新年度が始まって1カ月。学校にもなれてきた1年生が毎年行う恒例の授業です。
グループをつくり,地図を持って,さまざまな場所を巡ります。1年生は初めて入る教室や部屋ににわくわくしていたことと思います。
「失礼します(礼)。1年1組の○○○○です。□□をしにきました」と,教室に入るときのマナーや言葉遣いも学びます。また,どこに何があるのか,どんなことをしているのかを確かめます。学校生活の基本を学ぶとっても大切な授業です。
それぞれのポイントでシールをもらいました。シールをもらうのに急いで,廊下を走ってしまうこともいましたが・・・。
職員室では担任の加藤秀子先生の机を見つけました。
校長室・保健室・日本語教室をまわって,先生方ともお話をしました。
今度の月曜からは,いよいよ5時間授業です。給食を食べた後もがんばることになります。これで,1年生も萩山の一人前の小学生です。

PS 5月10日は,このほかにも2年生が瀬戸養護学校との交流を行いました。一緒にボッチャをしました(これは後日アップします)。

また,緊急連絡メールでもお伝えしました通り,今年度初めて,173人の萩山小学校の子全員が休まず登校しました。GWがおわり,欠席が多くなることを心配していましたが,みんな元気に年度始めを乗り切りました。これも,おうちの方の励ましがあってこそです。
学校にとって,欠席が少ないこと,元気に学校に通ってくれることが,何にもまして一番の願いです。
昨年は2回でした。今年はもっと増やしたいなと思っています。子どもたちへ励まし,ご支援・ご協力よろしくお願いします。




合同委員会を開催しました。

画像1 画像1
5月11日 土曜,PTA合同委員会を開催しました。
行政改革といえるものではありませんが,萩山小PTAは,今年度,学年委員の数は,18人から12人に減らしました。この2年で10人委員さんを減らしたことになります。
昨年も減らすことに大きな不安はありましたが,みなさんの協力のおかげで,どの活動も今まで以上に活発に行えました。
今年も数を減らしたから縮小するのではなく,だからこそ元気に活動を進めていければと思います。

トーチ練習

画像1 画像1
5月8日(水曜)昨日から5年生は野外活動で行うトーチの練習がはじまりました。毎年6年生が5年生を教えるという方法で練習は進められています。練習2日目でまだぎこちない動きですが、近々トーチのテストがあるのでみんな真剣に練習しています。キャンプファイヤーで上手くできるよう頑張ってください。

耳鼻科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
5月7日(火曜)今日は13:30から耳鼻科検診がありました。耳鼻科検診は3年に一回しか行いません。今回の検診で何かあれば養護教諭から連絡があります。その時はもう一度病院で検査を受けてください。今週は歯科検診、来週は内科検診・心電図検査(1年)と検診検査が続きます。

5年図工・カーテン

画像1 画像1
5月2日(木曜)これが何をしているかわかりますか。日光浴ではありません。5年生が図工の時間(1、2時間目)に絵を描いているのです。「感じたことを伝えたい」の単元で,感じたり伝えたりしたことを風景の中から切り取るということからこんな格好になっているのです。決して授業中に日向ぼっこをしているわけではありません。
昨日遠足に行っている間に2年から5年の教室にカーテンが設置されました。1年と6年教室への設置は4月中に終わっています。このカーテンは教室を二つに分けるように設置されていて体育等で男女を分けて着替えるときに使用します。カーテンに巻き付いてぶら下がったりしないようにして大切に使ってください。

カレーづくり・遠足

画像1 画像1
5月1日(水曜)今日は2年・3年・4年・6年・ひまわり学級が遠足です。学校に残った5年生は野外活動のためのカレー作りを家庭科室で行いました。家庭科室は設備が整っていてご飯も炊飯器で炊けましたがキャンプ場ではどうなることやら。できあがったカレーは給食の時間に食べました。大盛りにしたカレーとサラダ・フルーツは残さずに全部食べました。
交通機関を乗り継いでモリコロパークに行った2年・4年・ひまわり学級は、帰りの電車に乗り遅れ到着時間が20分ほど遅れましたが全員無事に帰ってきました。歩いて海上の森へ行った3年・6年は足が痛いという子もいましたが最後まで歩き通しました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
5/13 1年5時間授業開始
体力テスト準備
5/14 体力テスト 委員会
5/15 内科検診(全学年13:30〜)
5/16 心電図(1年 10:15〜)
体力テスト予備日
移動児童館
瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"