♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

6月24日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、アジフライ(ソース)、ゆかり和え、茄子の味噌汁、わらび餅またはくずまんじゅう(セレクト)でした。
 茄子は夏が旬の野菜で、体を冷やす作用があり、暑い夏にはお薦めの食材です。さらに、茄子は英語でエッグプラントといい、日本語に直訳すると卵植物となり、見た目もかわいい野菜です。茄子の旬は6月から9月で、この時期のものは身の締まりもよく、皮が柔らかくおいしいです。(献立表より)

朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の校長のお話は、6年生が修学旅行で、「あじみこそがきほん」をしっかりと守り素晴らしい修学旅行にしてくれた、今後も、古知野南小学校を引っ張っていってほしい、また、1〜5年生もあたりまえのことがあたりまえにできる人になってほしいというお話でした。
 久しぶりに、一輪車の合格者がでました。第80号です。
 また、生活委員からは、ルールを守って楽しい生活をしましょうというお話がありました。週番の先生からは、明日行われる「通学班で遊ぼう」のお話や、保健委員のけが防止のための取組が紹介されました。

 その他いろいろなスタッフの様子を写真で紹介します。

地域自主防災訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月23日(日)、古知野南小学校の運動場と体育館にて、古南小地域の自主防災訓練が行われました。いざというときに備えての訓練です。小学生でも一生懸命参加している児童がいました。大人に交じって頑張っていました。

6月20日(木)の給食

画像1 画像1
 今日は、「愛知を食べる学校給食」4日目でした。3年4組では、「6000人を30人で作っている」、「調理員になってから35年」、「今日肉団子14000個を2人で数えた」ことにびっくりしていました。
 話の後、「ご期待にお応えします!」と男の子が行ったので、「期待しているので応えてくれる人!」と聞くと、全員が手を挙げてくれました。

みなみかぜ

画像1 画像1
 ボランティア団体「みなみかぜ」による読み聞かせを行いました。
 読んだ本は、「にじ」「いじわるな ないしょおばけ」「まめうし」でした。

6月19日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は「愛知を食べる学校給食の日」3日目です。愛知の米粉パン、牛乳、愛知のオムレツ、ポークビーンズ、いんげんのバターソテーでした。

 3年3組では、調理員の訪問がありました。「6000人を30人で作っている」話では、「え〜!」と驚き、子ども達は、大きなしゃもじに興味津々でのぞき込んでいました。
「給食には何が入っている?」と聞くと「まごころ」と答えていました。これからもまごころを感じながら食べられるといいですね。

修学旅行34 帰校式

画像1 画像1
 帰校式での子どもたちの話は、どの子も、スローガン「学ぼう 時の流れを 深めよう 友情の和」を達成できたという満足感に満ちた話でした。
 帰校式以前のバスの中での話にも、みんなのお陰でいろいろなことができたという感謝の言葉がいっぱい出てきたそうです。
 是非ご家庭でそんな話をいっぱい聞いていただいて、お子様の成長や感動を感じ取ってください。

修学旅行33 金閣その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後の方のクラスほど雨がひどくなってきます。

修学旅行32 金閣

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鹿苑寺金閣の見学です。残念ながら、またまた雨が降ってきました。少し早く切り上げます。学校到着も少し早まりそうです。

修学旅行31 嵐山 買い物

画像1 画像1
画像2 画像2
 食事が終わると、最後の買い物です。家族は何を買ったら喜ぶだろうか?記念に残るのはどれかな?

修学旅行30 嵐山 昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 嵐山で食べるお弁当は、その名も「嵐山弁当」
 「う〜ん、リッチ!」

修学旅行29 二条城 鶯張廊下の秘密

画像1 画像1
 二条城に次のグループが着いたときときには、雨が上がっていました。
 晴れ男や晴れ女がいるのでしょうか?
 二条城にはうぐいす張りの廊下があります。今日はその謎を解明しました。
画像2 画像2

修学旅行28 二条城到着

画像1 画像1
          残念!再び雨が!

修学旅行27 念珠作り

画像1 画像1
 伝統工芸体験「念珠作り」の様子です。

修学旅行26 西陣織

画像1 画像1
画像2 画像2
 伝統工芸体験「西陣織」の様子です。

修学旅行25 友禅染

画像1 画像1
 伝統工芸体験「友禅染」の様子です。

修学旅行24 三十三間堂

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三十三間堂に到着しました。運のよいことに雨が上がってくれました。
 「あっ!あんなところに、通し矢が刺さってる!」

修学旅行23 音羽の滝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 時間的に余裕ができ、「音羽の滝」の見学ができました。
 しかし、残念ながらとうとう雨が降ってきました。

修学旅行22 清水寺その2

     「清水の舞台ってやっぱり高いわ」と下を眺める少女たち
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行21 清水寺

画像1 画像1
画像2 画像2
 「清水の舞台から飛び降りるつもりで」という言葉で有名な清水寺に到着しました。本当に飛び降りないでね。
 
 ありがたいことに、まだ雨は降っていません。しっかり景色を楽しんでほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/25 通学班で遊ぼう
代表委員会・委員会
6/27 緊急下校訓練
6/28 学校保健委員会・給食試食会(PTA役員)
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873