最新更新日:2024/06/06
本日:count up9
昨日:347
総数:1261871
♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

6年救助袋体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は6年生が救助袋体験をしました。昨年度5年生で垂直降下方式の救助袋を体験した時は1クラス20分ぐらいかかったのですが、今回斜降式では、1クラス5分ほどで終わってしまいました。恐怖感が違うのでしょう。今回も滑り降りる前は緊張した顔をしていた子どもたちも、終わった後は、滑り台と同じじゃないかという顔をしていました。それでもやはり実体験はないことを祈ります。

5年救助袋体験 延期

 本日は台風の影響で風が強く、救助袋体験を延期することにしました。6年生が体験する斜降式の場合は、下をフックで固定しますが、5年生が体験する垂直降下方式の場合は固定しないので、風の影響を受け、揺れて危険でしたので、次週月曜日に延期することとしました。本当にそれを使用しなければならない状況になれば、そんなことは言ってられないのですが、今日は訓練ですので安全を考え延期としました。

9月26日(木)の給食

画像1 画像1
 今日は、ミニロールパン、牛乳、焼きそば、ごぼう入りつくね、コロコロフルーツポンチでした。
 今日のフルーツポンチに入っている、メロンボールは、メロンを丸くくりぬいて、冷凍したものです。
4年1組で「給食時間が楽しい人」と聞くと、全員が元気に手を挙げていました。残ったつくねや、フルーツをめぐるじゃんけん大会では、殺気がたっていました。(言い過ぎですね)

音楽鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2時間目に低学年、3時間目に高学年が音楽鑑賞会を行いました。
 今日はJAZZの鑑賞でした。なかなか小学生にはなじみのないジャンルですが、歌われた曲は、ジブリの曲が多く子どもたちに親しみのあるものばかりでした。「幸せなら手をたたこう」の曲では、歌詞に合わせて子どもたちは手をたたいたり、足を鳴らしたりしながら楽しんでいました。本日のシンガーはjunkoさんでした。透明感をもったノビのある声で子どもたちを魅了していました。楽しいひとときを過ごすことができました。

授業公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2時間目高学年、3時間目低学年と授業公開をしました。教師も児童も、緊張しながらも真剣に授業に取り組みました。

9月25日(水)の給食

画像1 画像1
 今日は、ご飯、牛乳、酢豚、2色ピーマンのじゃこいため、春雨スープです。

 1年1組では、3時間目にピーマンマンという絵本を使った野菜についての授業がありました。今まで野菜がなかなか食べられなかった子も「今日は全部食べられそう」「肉にピーマンをのっけるとおいしい」「体の中でピーマンマンがパンチしているよ」と言いながら、完食をして「ピーマンおいしかった」と言っていました。ピーマンマンの力をもらってかぜに負けない体になれるといいですね。

9月24日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、ご飯、牛乳、さばの銀紙焼き、肉じゃが、たくあん和えでした。

 今日のじゃがいもは、南部給食センター全体で250kg(2500個ぐらい)ありましたが、全部手で切りました。(今日、中学校は体育大会の代替休日で休みでしたので、小学校5校分です。)いつもは機械でサイコロ形に切るので、周りに切れ端ができてしまいますが、手で切ることできれいに仕上げることができました。
 4年2組は、女子も男子もおかわりをするために、食缶のところに並び、肉じゃがのかけらも残さないようにきれいにとっていきました。とてもいい食べっぷりでした。

中学校体育大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 西部中学校と古知野中学校で体育大会がありました。本校を卒業した子どもたちもすっかり成長し、立派な姿を見せてくれました。
 古知野中学校では、小学生の参加する種目もあり、本校児童も参加していました。参加賞までいただいて喜んでいました。たいへんお世話になりました。

第2回 学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、講師として、あいち健康プラザ健康科学館より芝西智子氏をお招きし、学校保健委員会を開催いたしました。演題は「けがをしない体をつくろう」です。
 本校の問題に「けがの多さ」があり、課題としては「けがを減らすこと」があげられます。この課題解決の一つとしての学校保健委員会でした。保護者の方々にも参加していただき、5、6年生の児童とともに汗を流しました。
 けがが減少していくよう今後も努力していきたいと思います。

9月20日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、クロワッサン、牛乳、野菜たっぷりトマトパスタ、ツナオムレツ、カラフルサラダ(ドレッシング)です。

 4年1組では、ズッキーニを見つけて「これなんだったっけ〜」「きゅうりみたいなやつ」と頑張って思い出していました。最初は「ズ」だというと、「ズッキーニ!」と2人の女の子が思い出すことができました。ズッキーニは、給食では年に1回しか出ません。そんな珍しい野菜でも、少しずつ覚えているようです。今日は、なす、ズッキーニ、ピーマン、玉ねぎ、パセリ、トマトと野菜がたくさん入っていましたが、パスタにするとたっぷり食べられるようです。今日は1人123gぐらい野菜がとれる給食でした。

9月19日(木)お月見献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、ご飯、牛乳、かれいのフライ、小松菜のおひたし、里芋汁、お月見だんごでした。

 4年1組では「昨日のプラネタリウムでお月見の話出た!」と言っていました。今夜は天体観測をしましょう。献立でも汁に里芋の満月が入っていました。
 朝と夕方の気温の差が激しいからか、風邪を引く人もいるようです。野菜をしっかり食べて病気にならない体を作りましょう。

みなみかぜ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、お母さん方の読み聞かせボランティア団体「みなみかぜ」による絵本の読み聞かせがありました。(2時間目と3時間目の間のチャレンジタイム)
 3冊の大型絵本を読んでくださいました。
 その後、クイズを少し出し、最後にススキの実物を見せて、中秋の名月のお話をしてくださいました。

4年生校外学習 〜名古屋市科学館〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天候に恵まれ、4年生は校外学習に出かけました。電車に乗り慣れない子どもたちにとって、30分は長い電車旅でしたが、前回の校外学習より静かに過ごすことができました。
 科学館には、子どもたちの心をゆさぶる実験の体験の場がたくさんあり、熱心に実験に取り組んでいる様子が見られました。プラネタリウムでは、理科で学んだ夏の大三角などが紹介され、子どもたちは静かに集中して鑑賞することができました。
 往復2時間という長い移動時間でしたが、高学年として頑張ることができました。是非、ご家庭でも科学館の思い出を聴いてあげてください。

9月18日(水)の給食

画像1 画像1
 19日は食育の日です。食育の日に身の回りの食べ物に目を向けてほしいので、愛知県のメニューにしたかったのですが、明日19日は中秋の名月ということで、お月見に関するメニューにしました。そこで、本日、食育の日の前日に愛知県のメニューをもってきました。
 その献立は、ご飯、牛乳、愛知の五目厚焼き卵、白菜とツナの和え物、秋の味覚汁、愛知のトマトゼリーでした。

 3年4組では、「しいたけ好き」「嫌い」という話題になっていましたが、残念ながら今日の秋の味覚汁のきのこは、しめじと、まいたけでした。1年1組では、「今日はゼリーのために、4時間目の体育頑張った」という子もいました。ご褒美があれば、運動も勉強も頑張れそうですね。

図書館司書 読み聞かせ 2年3組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、図書館司書が、2年3組で読み聞かせを行いました。
 感動的なお話だったので、担任が涙ぐんでいたといううわさもあります。

9月17日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉の唐揚げ、切干大根のごま和え、冬瓜汁です。

 4年1組の男の子は、「これは大根?」と言っていましたが、冬瓜です。「冬瓜は何色?」と聞くと「緑!」と返って来たので見たことはある子もいるようです。今日は大きな冬瓜を南部給食センターで87個(8校分)も使用しています。元気いっぱいの4年1組は、冬瓜汁をきれいに完食してくれました。

野外学習 帰校式

画像1 画像1
画像2 画像2
 校舎の3階には、6年生が用意した「おかえりなさい」の文字がお迎えです。
 野外学習のスローガン
「自分たちでつくる野外学習−深めよう絆、学ぼう自然−」
は達成できたようです。
 今日家に帰って、話に花が咲くことでしょう。それがまた、野外学習を実りの多いものにします。

野外学習 退所式

画像1 画像1
画像2 画像2
 退所式を終えると、後は学校へ戻るだけです。
 みんなの顔には、充実感や満足感が表れているようです。

野外学習 2日目昼食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どんどん箸が進みます。
 環境について学習しました。ゴミの始末も忘れずに。

野外学習 2日目昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
 2日目の昼食は、お弁当です。
 河原で食べるお弁当は、いい気分!
 味はどう?
 笑顔が答えですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/10 あいさつの日
1/11 資源リサイクル
1/14 代表委員会・委員会
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873