♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

親子あいさつ運動 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も多くの方にご参加いただきました。元気なあいさつが増えてきています。ご協力ありがとうございます。

アルミ缶回収 2日目

画像1 画像1
 まだまだ暑い日が続きます。ということで、アルミ缶もたくさん集まってきます。

視力検査 2年

画像1 画像1
 今日は2年生が視力検査を行いました。
 眉毛やまつげなどの働きと目のお話をしてから検査をしました。

10月8日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、鯖のおろしかけ、新香和え(たくあんとキャベツ)、道産子汁でした。しっかり和食でした。

図書館司書 ブックトーク

画像1 画像1
 今日は、図書館司書が6年2組・5組でブックトークをしました。
 今日のテーマは、「宮沢賢治」
 子どもたちを宮沢賢治の不思議の世界へと誘いました。

10月7日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、愛知のさつまいもご飯、牛乳、鶏肉のりんごだれ、即席漬け、ちゃんこ汁でした。

 4年3組では、即席漬けが意外と人気で「シャキシャキしておいしい」と山盛りにしている子が何人もいました。
キャベツともやしをさっと茹でて、塩ふき昆布で和えるだけで作れます。ぜひ、家の常備菜の1つにおすすめです。即席漬けに飽きたら、巣ごもり卵や、みそ汁にアレンジもできます。

視力検査

画像1 画像1
 今日は、5年2組・4組、3年2組で視力検査を行いました。
 目に関するお話を養護教諭から聞き、その後、視力検査を行いました。

朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は、毎日、先生とお話をする日なので、朝礼はない予定でしたが、陸上運動記録会と市民祭りの表彰伝達を行うため、臨時で放送朝礼を行いました。
 陸上運動記録会の方は、男子3種目、女子3種目で1位、入賞者は13名とリレー2チームでした。大変好成績を上げることができました。バンドクラブ・カラーガードクラブも良い演奏・演技をすることができました。多くの方々のご支援に感謝いたします。

親子あいさつ運動・アルミ缶回収

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、親子あいさつ運動とアルミ缶回収があります。あいさつの声も、徐々に大きくなってきていると思います。ご協力よろしくお願いします。

バンド・カラーガードクラブ 市民祭り出演

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 心配された天気も、演奏前から晴れてきて、古南の出番になったらすっかり晴れ渡りました。おかげで子どもたちの顔もしっかり見えるようになりました。カラーガードクラブ員は、笑顔での演技を心がけていましたが、その顔もよく見えました。でも、緊張感の方が笑顔よりよく感じられました。とても大勢のお客様の前で演じるのですから、当然ですね。1学期から練習を始め、夏休みにも頑張った成果は発揮されたと思います。応援ありがとうございました。

バンドクラブ・カラーガードクラブ 市民祭りリハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日「すいとぴあ江南」での本番に向けて、体育館でリハーサルを行いました。バンドクラブの演奏にカラーガードクラブの演技が合っていることを、お互いの目で確認しながら行いました。本番は約1時間後です。

2年生町たんけん パート3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は町たんけんパート3で、江南市の公共施設へ行ってきました。
 市役所、江南駅・交番、福祉センター、市民文化会館と、4つのコースに分かれて行きました。
 バリアフリーになっている所を見つけたり、文化会館大ホールの楽屋へ入ったりと普段できないことをいろいろ体験してきました。
 施設の方のお話を聞きながら、町にある施設の工夫について学ぶことができました。
 学校に帰ってからは、事後の学習として、他の所へ行った友達ととても楽しそうに情報交換をし、知識を広げました。
 また、今日も多くのボランティアの方に、引率・付き添いのご協力をいただき、安全に行って帰ってくることができました。ありがとうございました。

陸上運動記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつもと違う雰囲気に若干の緊張を感じつつ、陸上運動記録会の本番に臨みました。
 9月から積み重ねてきた練習の成果を十分に発揮し、13人が入賞することができました。
 特に、「50m走女子」「走り幅跳び男子」「走り幅跳び女子」「走り高跳び男子」「走り高跳び女子」「リレー男子」では
古南小が1位になることができ、選手たちはもちろん、応援の子どもたちも、引率した担任も喜んでいました。

 校長先生を始め、古南小の先生方や古知野中学校の先生、中学生の先輩など、多くの人たちにご指導いただいたこと、そして何より
保護者の皆様に支えていただいたからこその結果だと思います。本当にありがとうございました。



10月4日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、鰯の甘露煮、ジャガイモのうま煮、ゆかり和えでした。
 10月4日は、1(い)0(わ)4(し)の日ということで、鰯の甘露煮が出ました。口の周りに魚のにおいをいっぱい付けて帰る子もいるかと思います。家に帰ってきた瞬間に、今日の給食で魚を食べたでしょ!という会話も想像できます。何軒の家でこの会話があるでしょうか?

就学時健康診断

画像1 画像1
 今日は、来年度入学する子どもたちの健康診断がありました。
 活躍したのは、来年度最高学年となって、今日健診に来た子たちをリードしていく現在の5年生です。今日は優しくリードし、一生懸命働きました。頼りになりそうです。よろしくお願いしますね。

10月3日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、カレーうどん、牛乳、うずら卵串フライ(ソース)、チンゲンサイの和え物でした。
 カレーうどんは、うどんなのにそば屋さんが考えたということを知り、驚きました。
 今日は特にカレーが飛び散りやすい感じでした。お子さんは服にたくさんカレーをつけて帰らなかったでしょうか?

あいさつ運動

画像1 画像1
 毎朝、5年生、6年生があいさつ運動をしていますが、そこに生活委員会がさらに協力して、あいさつの横幕を作り、それをもって、あいさつ運動をしています。幕をもってさらにあいさつ隊の声が元気になったように思います。それにこたえるみんなの声も、大きくなってほしいと思います。

3年3組、2年生にブックトークをしました

 3年3組では、国語「わたしたちの学校行事」の学習として、2年生に向けて「ブックトーク」を企画しました。これまでに、2年生に「読んでみたい本」などをインタビュー調査したり、どんなテーマでブックトークをするか話し合ったり、本のおもしろさをテーマや他の本とつなげて紹介する文章を考えたりして準備を進めてきました。そして、今日、いよいよ本番の日を迎えました。
 班ごとに「ふしぎ」「ぼうけん」「おばけ」など、2年生が興味をもってくれそうなテーマについて2〜3冊の本を紹介しました。
「みなさんは、どんなときびっくりしますか?」
「みなさんは、かたづけが苦手ではありませんか?この本を読むとかたづけが好きになりますよ。」
など、2年生が聞きたくなる・読みたくなる工夫をたくさん盛り込んで発表しました。1つの班の発表時間は、5〜7分!原稿を一生懸命覚えて練習した成果を見事発揮し、堂々と話すことができました。

 2年生からは、「読んでみたくなったよ。」「読みたい本が見つかったよ。」という感想をもらいました。「2年生に楽しんでほしい」と願う気持ちが伝わってよかったですね。
 「緊張した〜。」と言いながらも、「やってよかった!」と満足そうに笑う3組の子ども達。本当にすばらしかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2

油拭き

画像1 画像1
 現在古南小では、順次油拭きをしています。廊下に机を出し、汚れをすっかり落として、モップで油拭きをします。その後、から拭き雑巾でしっかり磨けば美しくなる予定です。子どもたちの気合いにかかっています。どの組が一番光るでしょうか?

10月2日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、マグロの八丁味噌がらめ、三色和え、芋の子汁でした。

 マグロの八丁味噌がらめは、長時間熟成した八丁味噌が食欲をそそります。肉みたいと言っていた子もいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/10 あいさつの日
1/11 資源リサイクル
1/14 代表委員会・委員会
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873