最新更新日:2024/03/05
本日:count up11
昨日:58
総数:436336

県大会結果のお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月3日(日)の大会のお知らせをします。県内各地の予選会を勝ち抜いた選手たちが集まるとあって,大会はレベルの高いものとなりました。中でも8位までに入賞した選手を紹介します。
 ○ 5年女子100m走     第6位
 ○ 5年女子80mハードル   第3位
 ○ 5年男子80mハードル   準優勝
 ○ 6年女子80mハードル   第4位
 ○ 5年女子走り幅跳び     第4位
 ○ 5年男子4×100mリレー 優 勝
 ○ 5年女子4×100mリレー 準優勝
 ○ 6年女子4×100mリレー 優 勝

 香川県を代表する強豪校となった城西小学校。この活躍を学校生活でも生かしてほしいです。
 

県大会がんばりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月3日(日)に県選抜陸上競技大会がありました。出場した24名全員が一生懸命がんばりました。時折降る雨が体温を奪い,うまく自己ベスト更新ができなかった選手もいますが,チームとして一丸となって大会に臨むことができていました。選手のみなさん,おつかれさまでした。また,応援してくださった保護者のみなさん,地域のみなさま,ありがとうございました。

ロング昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2
10月の生活目標が90%以上達成できたので、今日はロング昼休みになりました。
どの子も大喜びで芝生広場へ向かっていました。

2年生は、大好きな上級生のお姉さんと一緒に遊んだり、木の実や葉っぱでごっこ遊びをしたりしていました。
ドッジボールや鬼ごっこも思いっ切りできましたね。

学校に残った子も鉄棒をしたり、図書室に本を読みに行ったり、思い思いに過ごすことができました。

みんなで目標に向かって努力し、達成すると、いいことがあるよね!

秋探しの帰りに…

画像1 画像1 画像2 画像2
菊花展があり、一年生全員で菊を鑑賞しました。「ぼくの背より大きい!」「菊って色がたくさんあるね。」と、子どもたちは菊を見ていろんな発見をしていました。国語の「わたしのはっけん」の学習につながりました。

丸亀城で秋見つけ

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は生活科で、秋の葉や実を使っておもちゃを作ります。今日は作りたいおもちゃの材料探しに丸亀城へ登りました。
どんぐりやススキ、木の枝など、おもちゃに使える材料がたくさん見つかりました。材料を探す中で、子どもたちは景色を見ながら「木の色が秋色だね。」「どんぐりから芽が出ているよ。」と秋の発見ができました。お城での学習は収穫がたくさんありました。

11月8日の給食

・ ハヤシライス
・ 牛乳
・ 白菜サラダ
・ りんご

「給食の片づけ」について
 みなさんは、給食の片づけをきちんとできていますか?給食の後は、ごみはきちんと袋にいれて、机や配膳台の上をきれいにふきましょう。時々、スプーンやおはしで食器をカンカン叩いている人を見かけます。他にも食器や食缶、お玉などをガシャーンと返している人はいませんか?食器や食缶はみなさんの学校でずっと使うものです。丁寧に扱わないと曲がったり、壊れてしまったりするので大切にしてくださいね。
給食の時間にも食器や食缶など物を大切にして、みんなが気持ちよく過ごせるようにしましょう。

百科事典の使い方

画像1 画像1
百科事典の使い方を図書室の先生に詳しく教えていただきました。なんでものっている百科事典はすごいです。これからはもっともっと百科事典を使っていきたいです。



11月7日の給食

画像1 画像1
・ さぬきの夢パン
・ 牛乳
・ とうふハンバーグ
・ ケチャップミックスソース
・ スライスチーズ
・ ゆでやさい
・ 春雨と白菜のスープ

「給食センターの調理員さん」について
今日は、いつもみなさんの給食を作ってくれている給食センターの調理員さんにお話を聞いてきたので、紹介したいと思います。
「みなさん、こんにちは。楽しく給食を食べていますか?わたしたちは毎日、みなさんがおいしいと喜んでくれる姿を想像して給食を作っています。給食を作っていて大変なことは、いろいろありますが、その一つは味つけをすることです。1000人分が入る大きな釜で作るので、みなさんの好きな味に調整するのが難しいのです。これからもみなさんが、安全においしく給食が食べられるように毎日頑張ります。みなさんも給食をしっかり食べて、勉強や運動に頑張ってください。」
今日は給食センターで手作りした豆腐ハンバーグです。調理員さんが心をこめて作ってくれました。感謝の心を持っておいしくいただきましょう。

初めての理科室で♪

画像1 画像1 画像2 画像2
“あたためられた空気はどうなるのだろう?”
今日は、3つの実験を通して、あたためられた空気の体積の変容について調べました。
フラスコの栓が『ポンッ』という音をたてて飛び出した時には、「おおー!!!」という声が教室中に響き渡りました。
準備から実験、片付けまで、グループ内で作業を分担し、楽しく取り組むことができたようです。

また行きたいな!まなびらんど(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の町探検で,まなびらんど(生涯学習センター)を訪ねました。

ぼくたち・私たちもできる習い事はあるのかな。
どんなことができるのかな。
わくわくどきどきしながら生涯学習センターを探検しましたね。

探検から帰ってくると,
「早く児童館に行きたい!」
「詩吟や合唱教室に通いたいな。」
という声がたくさん聞こえました。

大きなホールのステージ上がったり,
舞台裏を見たりと貴重な体験もできましたね。

頑張ったよ!ドッジボール大会(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
ドッジボール大会がありました。

この日のために,学級で作戦をたて,更に個人の技を磨いてきました。
試合に出ていない時も,
自分の学級が試合をしていない時も,
「がんばれ!」と大きな声で応援していましたね。

一生懸命に試合をしている友だちを労う言葉がいいですね。

結果は,男子の部が3組,女子の部は2組が優勝しました。
次のクラスマッチも楽しみですね!

11月6日の給食

画像1 画像1
・ 麦ごはん
・ ふりかけ
・ 牛乳
・ いわしのかば焼き風
・ ほうれんそうと白菜のごまあえ
・ 秋野菜の煮物

「給食の食べ方」について
みなさんは給食をどのように食べていますか?おかずを食べずにごはんばかり食べたり、牛乳をいっきに飲んでしまったりしていませんか。給食を食べる時はごはんやおかずを交互に食べましょう。日本の食事は「口中調味」という方法でもっとおいしく食べることができるように作られています。「口中調味」とは、口の中で食べ物を混ぜ合わせて食べるという方法です。ごはんとおかずを口の中で混ぜ合わせて食べると、それぞれの味が引き立ちもっとおいしくなります。
今日はいわし、ほうれん草、白菜、さといも、れんこんなど旬のたべものを使ったおかずです。ぜひごはんと一緒に味わってたべてみてください。

新校舎建築中!

画像1 画像1 画像2 画像2
 現在、運動場の周囲は3m程の仮囲いがあるため、中の様子がわかりにくくなっていますが、基礎工事のために所々、深さ4m程の穴が掘られています。本校百周年誌には、戦時中、運動場は防空壕や芋畑として利用されていたと書かれています。掘り起こされた土の中から、当時の品物や忘れられたタイムカプセルが出てこないかな…?

シェイクアウト

画像1 画像1
地震に対する避難行動が適切にできるようになるための訓練をしました。今日は県下一斉にこのシェイクアウト訓練が行われました。とっさに廊下の中央で頭を保護する行動ができていました。さすが、3年生ですね。



11月5日の給食

画像1 画像1
・ バターロール
・ 牛乳
・ ちゃんぽん麺
・ 人参サラダ
・ 大豆と小煮干しのあげ煮
・ びわゼリー

「長崎県の食文化」について
 今日の献立には、長崎県の郷土料理を取り入れています。長崎県は江戸時代、日本が鎖国をしていた時代にも外国と貿易をしていたところです。そのため、長崎県では日本と外国の文化が融合したものが多く存在しています。食べ物もその一つで、日本の料理と外国の料理の良いところを取り入れた特徴ある食文化が栄えました。「ちゃんぽん麺」もその一つで、太い麺と具が多いことが特徴です。他にも長崎の特産物で有名な「びわ」をゼリーでとりいれています。長崎県にまつわる食べ物を味わっていただきましょう。

楽しかったよ!城西ライブ(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月26日(土)に城西ライブがありました。
1・2年生は「大きなかぶ」を発表しました。

市民会館の幕が開くと、満員のお客さんにびっくり!!
大勢のお客さんに驚いたけれど、練習通り、立派な舞台ができましたよね(^o^)

大きな拍手で迎えてくださった皆さん、どうもありがとうございました。

上靴洗いに挑戦したよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の学習で、1年生が上靴洗いに挑戦しました。

昨日の宿題で、おうちのひとに「上靴洗いのこつ」をインタビューしてきたことで気持ちが盛り上がり、今朝学校に来た時からやる気満々で、とても楽しみにしている様子がひしひしと伝わってきていました。

5時間目、汚れて黒くなった所をきれいにしようと、力を込めてゴシゴシブラシを動かしていました。

思っていたよりも時間がかかることや、力がいったこと、ヌルヌルの洗剤がなかなかとれずにすすぐのも大変だったことなど、体験してみたからこそのつぶやきがたくさん聞こえてきました。

大変だったけど、頑張って洗いあげた時の子ども達の表情は、満足感でいっぱいでした。

これを良いきっかけとして、上靴洗いを自分の仕事にしてくれる1年生がこれから増えてくれるといいなぁ、と願っています。



11月1日の給食

画像1 画像1
・ さつまいもカレーライス
・ 牛乳
・ 小松菜のごまドレッシング和え
・ キウイフルーツ

「食物繊維」について
 今日のカレーライスには秋においしいさつまいもが入っています。さつまいもは芋の仲間で熱や力のもとになる黄色い食べ物の仲間ですね。さて、さつまいもには他にもいろいろな栄養がありますが、次の3つの中でたくさん含まれているものはどれでしょう。

1, カルシウム
2, 鉄
3, 食物繊維

正解は3の「食物繊維」です。「食物繊維」はおなかのそうじをしてくれ、体の中の余分なものを取り除いてくれるはたらきがあります。 「さつまいも」の他にも、野菜やくだものにも豊富です。今日の給食にも「食物繊維」がたっぷり入っています。好き嫌いせずにしっかり食べましょう。

昼休み

画像1 画像1
広い芝生広場は最高です。子供たちが考えた遊びが思い切りできますね。



10月31日の給食

画像1 画像1
・ パインパン
・ 牛乳
・ ホタテとチンゲン菜のクリーム煮
・ ほうれん草のアーモンドサラダ
・ 里芋チップス
・ かぼちゃプリン

「里芋」について
 里芋は日本で古くから食べられていた食べ物の一つで、縄文時代から栽培されていたと言われています。山でとれる芋を「山芋」と呼んだのに対して人里でとれるので「里芋」という名前がついたと言われています。独特の粘りがありますが、このネバネバには胃腸を保護し、免疫機能を高める働きや、整腸作用や脳細胞を活性化させるはたらきがあるといわれています。今日はネバネバが気になる人でも食べやすいようにチップスにしてみました。サクサクとしておいしいのでぜひ食べてみて下さい。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/13 成人の日
1/14 体育館朝礼  児童会役員選挙告示  ワトソン先生来校 5の2 5の3   身体計測3年   丸岡先生来校 6の1 6の2
1/15 秋山エンナ先生来校  身体計測4年
1/16 身体計測2年・なかよし  クラブ活動  PTA運営委員会19:00-
1/17 わくわくドレミ  スクールカウンセラー来校  清川先生来校
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269