最新更新日:2024/03/05
本日:count up27
昨日:36
総数:436091

今日の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書の時間の読み聞かせは,子どもたちが楽しみにしている時間のひとつです。
今日のお話は,飛び出す仕掛け絵本「おたすけてんぐ」でした。
「次は何が飛び出すのかな?」と,ワクワクしながら集中してお話に聞き入っている様子が,何とも可愛らしい1年生です。

12月10日の給食

画像1 画像1
・ さぬきの夢パン
・ りんごジャム&マーガリン
・ 牛乳
・ 牛肉と大豆のトマト煮
・ パインサラダ
・ ごぼうチップス

「食物繊維」について
今日の給食は、「食物繊維」がたっぷりの献立です。「食物繊維」は、おなかの中の掃除をしてくれるはたらきがあることで有名ですが、日本人はこの「食物繊維」が不足しているといわれています。また、「食物繊維」が不足していることで、がんや、脂質異常症などの生活習慣病が多くなっているといわれています。「食物繊維」は豆や野菜、果物などにたくさんふくまれています。今日は、「食物繊維」の豊富な大豆やごぼうを取り入れた献立です。よくかんで味わっていただきましょう。

12月9日の給食

画像1 画像1
・ 麦ごはん
・ 牛乳
・ さばのピリカラフル
・ 百花のごまドレッシングあえ
・ 豚肉と大根のうま煮

「香川県産百花」について
今日のあえものに使っているのは「百花」という葉っぱを食べる野菜で、香川県でとれたものです。日本へは中国から伝わってきました。寒い冬にも負けずに育つ「百花」は、霜の降りる頃のものが一番おいしいといわれています。ビタミンAやCをたくさんふくんでいるので、皮ふや粘膜を丈夫にし、かぜにかかりにくくしてくれます。
 寒い日が続いています。今日は「百花」をしっかり食べて、かぜをひかないようにしましょう。

だるまさんが転んだ

画像1 画像1
昼休みには、1年生と一緒に、だるまさんが転んだで遊びました。とても仲良く遊べていました。



丸小研にて研修中

画像1 画像1
 先日,丸小研がありました。各研究教科に分かれて市内の各小学校で行われた授業研究を参観しました。授業後には,討議が行われました。子どもたちにより分かりやすい授業を提供するために,日々教材の研究に努めています。

人権週間の取り組み

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月4日(水)から始まった人権週間。この活動が始まって約1週間が過ぎようとしています。給食の時間には,各学年の代表者が人権についての作文を読んでいます。どの学年の子どもたちの作文も,自分の体験を交えて書かれたものばかりです。人権作文と同時に,友だちのよさを見つけてカードに書き,『いいところ見つけボックス』に入れる取り組みを行っています。子どもたちは,こうした日々の活動によっても心が耕されているようです。

無事に終了しました

画像1 画像1
 12月6日(金)に火災避難訓練がありました。午前9時25分に緊急の放送がなりました。「職員室から出火。教室にいる児童は防災頭巾を着用して,…」あらかじめ子どもたちには実施時刻を知らせていなかったため,放送に驚いた様子でした。しかし,教室やトイレ,ろうかや体育館などで休み時間を過ごしていた子どもたちは,放送をよく聞き,『おはしも』に気をつけてお城の芝生広場に避難することができました。
 お…おさない
 は…走らない
 し…しゃべらない
 も…もどらない
 普段,昼休みに芝生広場に移動している子どもたち。さすがに,道路を渡っての芝生広場までの移動も素早いものでした。前回の地震の避難訓練の反省も生かしながら,前回よりも約2分避難時間を短縮しました。

教室でも仲よく遊ぼう♪(2年)

画像1 画像1
天気が悪く,久しぶりに室内で昼休みを過ごしました。

「ことわざかるたをしよ〜」の一声に
多くの友だちが集まってきました。

きまりをまもって仲よく遊ぶことができましたね。
片付けも,みんなでできました。

かるたを通して新しい友だちを増やせるといいですね♪

12月5日の給食

画像1 画像1
カツカレーライス
牛乳
元気サラダ
ヨーグルト

「本島中学校リクエスト給食」について
 今日の給食は「本島中学校」のリクエスト献立です。本島中学校では、「もうすぐ受験がはじまる中学3年生が、元気が出てがんばれますように」、また、「みんながおいしく楽しく食べられますように」という思いをこめて考えてくれました。本島中学校ではカレーライスと元気サラダが大人気のようです。
栄養バランスの良い献立を考える時には主食・主菜・副菜をそろえることが大切です。今日の献立でも、主食に「ごはん」、主菜が「カツカレー」、副菜に「元気サラダ」ときちんとそろえることができています。しかし、みんなが好きな食べ物を集めるとエネルギーや脂質が、高くなりがちです。普段の食事ではいつも好きなものばかりにならないように気をつけてみましょう。
本島中学校のみなさん、素敵な献立をありがとうございました。

CDラジカセのカバー ありがとう!

画像1 画像1
 朝の会や授業中に、音楽や朗読を聞くためにCDラジカセを使うことがあります。教室では、コンセントがある前の方にCDラジカセを置いていますが、黒板のチョークの粉がかかるためか、CDラジカセが故障しやすいのです。
 そこで、6年生数名が、昼休みにピンクの布でカバーを作ってくれました。今、1年生の教室から順番に作ってくれています。みんなで使う物を大切に使っていこうする気持ちや、みんなのために役立つことをしようという気持ちが伝わり、とてもうれしいです。カバーをありがとうございます。

12月5日の給食

画像1 画像1
・ ミルクパン
・ 牛乳
・ 白菜と肉だんごのスープ煮
・ ごまネーズサラダ
・ かぼちゃのチーズ焼き
・ みかん

「金時にんじん」について
今日の給食には「金時にんじん」という種類のにんじんを使っています。「白菜と肉だんごのスープ煮」の中に入っている赤色のきれいな野菜が「金時にんじん」です。この「金時にんじん」というにんじんは香川県で生産の盛んなにんじんです。普段よく見かけるにんじんは西洋にんじんという種類ですが、それと比べると赤色がこいのが特徴です。また、大きさは「金時にんじん」の方が大きくなります。
香川県のお雑煮は白みそ、あんもちで作ることが有名ですが、その中に入れる具の一つとしてこの「金時にんじん」があることも忘れてはいけないポイントです。今日は「金時にんじん」を味わって頂きましょう。

韓国のことをたくさん学びました

画像1 画像1 画像2 画像2
国際交流員の辛(シン)さんが城西小学校に来て、韓国のことをいろいろと教えてくださいました。韓国の挨拶の仕方や自己紹介の仕方、韓国の小学校のこと、日本との生活の仕方や習慣の違いなど、分かりやすく話してくださいました。名刺交換ではハングルで自分の名前を書いたり、ゴンギ遊びという韓国の子どもたちがしている遊びを体験しました。韓国という国がまた一つ身近になったことと思います。日本の素晴らしいところも再発見していけたらいいですね。

作戦カードを使って

画像1 画像1 画像2 画像2
 放課後ソフトバレーボール練習では,各チームに分かれて,作戦タイムをとっています。ローテーションを工夫したり役割分担を決めて得点力アップの方法を考えたりしています。なかなか作戦通りにはいきませんが,作戦が成功すると各チームから大きな歓声があがっていました。

人権映画を見ました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 城西小学校では,12月11日(水)までを人権週間として,人権についてのさまざまな取り組みを行っています。今日は,人権映画を見ました。飼育当番をめぐって起こるさまざまな出来事。その出来事にクラス全員で立ち向かい,時には友だちと支え合い,時には友だちと仲直りをする場面がありました。子どもたちは,この映画を見てどのようなことを感じ,そしてどのようなことを考えたのでしょうか。
 この人権週間に合わせて,友だち同士でいいところ見つけを行っています。友だちのいいところが書かれたカードが『いいところ見つけボックス』にたくさん集まっているようです。

さまざまな練習方法で

画像1 画像1 画像2 画像2
 放課後ソフトバレーボール練習が始まって約1ヶ月。子どもたちの技能はメキメキと上達しています。今日は,天井からつるしたボールや玉入れの玉を使ってのスパイク練習をしました。ステップの仕方や肘・手首の使い方,バックスイングなど,スパイクに必要なことを,いろいろな方法で練習しました。練習後の試合では,さっそく練習の成果があらわれているチームがたくさんありました。

給食を残さず食べよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月の月目標は,『感謝の気持ちで給食を食べよう』です。体育館朝礼で給食委員会の子どもたちが,全校生に呼びかけました。自分の食べられる量をしっかりと理解したうえで調理してくれた方や食材を作ってくださった方々などに感謝しながら食べられるといいですね。

ユニバーサルデザインを探そう

画像1 画像1
 誰もが住みよい社会を目指して考えられたユニバーサルデザイン。そのデザインを探そうと丸亀城に行きました。点字で書かれた案内板や車いすの方にも使いやすいスロープ,広いトイレや妊婦さんや高齢者優先の駐車場など,丸亀城はユニバーサルデザインの宝庫です。さすが日本各地,いや外国からも観光客の訪れる観光スポット。
 今後,5年生の総合的な学習の時間には,福祉の町づくりについて学習していく予定です。

百科事典を使おう

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生から6年生の図書の時間に百科事典の使い方の勉強をしました。城西小学校では全校生で国語辞典を引いて学習をしています。しかし,国語辞典と百科事典は異なります。同じ「じてん」でも辞典と事典というだけあって,その書かれている内容や書かれ方も違います。子どもたちは,カードにあるキーワードを百科事典を使って調べていました。写真やイラストでも説明されているので,とてもわかりやすかったようです。

水溶液のちがいを調べよう

塩酸、アンモニア水、食塩水、炭酸水、石灰水の5つの水溶液のちがいを調べました。
においをかいだり、蒸発させたりして特徴をみつけました。
画像1 画像1 画像2 画像2

広げよう 言葉の世界

同じ意味だけど、使われ方がちがうなぁという2つの言葉について班で調べてみました。
「ひねる」と「ねじる」、「光る」と「輝く」、「どなる」と「さけぶ」などの言葉を辞書で調べたり、たくさんの文章を書き出して比べたりしました。
一人一人が班の代表となり、他の班の友だちに調べたことを発表しました。
フリップや配布資料を用意し、分かりやすく伝えることができました。
言葉の世界が広がったね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/20 学校安全日  登校指導 集金振替日  身体計測1年  班長会
1/21 城西の広場  小田先生来校 5の2 5の3
1/22 授業参観
1/23 児童会役員立会演説会,選挙
1/24 わくわくドレミ  清川先生来校  クリス先生来校 6の3 6の1
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269