♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

古南フェスティバル出し物紹介リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日、明後日の朝、さわやかタイムに各クラスから古南フェスティバルでの出し物を紹介します。今日は、そのリハーサルをスタジオで行いました。マイクの使い方、前のクラスが行っている間に次のクラスが準備、モニター確認、カメラに向かって話す、退場の仕方など、動きの確認です。明日、明後日は、台詞をつけて生放送です。

1月20日(月)教頭給食訪問 1の1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、麦ご飯、牛乳、根菜カレー、キャベツ3兄弟サラダ(マヨネーズ)、ポンカンでした。キャベツ3兄弟とは、同じ野菜から進化したキャベツ・ブロッコリー・カリフラワーのことです。
 今日は、1年1組に教頭が訪問しました。円陣を組んで迎えてくれました。片付けの後には、質問コーナーがあって、1年生らしい質問がいろいろありました。「好きなスポーツは何ですか?」「好きな色は何色ですか?」「好きなキャラクターは何ですか?」などと、好きなものをいろいろ聞いてきました。
 また、今日から給食の時間に、学芸会のビデオを流すようになり、今日は1年生の劇が3分の1ほど流れました。子どもたちは、まだ台詞を暗記していて、ビデオが止まった後の話を教室で続けていました。

朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の朝礼も、多くの表彰伝達を行いました。
 県教育スポーツ振興財団子ども絵画コンクール 佳作
 市学校給食献立コンクール 入賞 アイデア賞
 市スポーツ少年団駅伝競走大会
   5部    優勝
   4部    第3位
   6部 1組 第1位
      4組 第1位
      2組 第2位
      5組 第2位
   3部 4区 区間賞
   5部 3区 区間賞
 市スポーツ少年団バドミントン大会
   B2クラス 奨励賞

 校長先生の話は、土曜日の器楽クラブ交流会では、演奏順が1番で開会式の前から舞台上で待っていて、開会式の後トラブルがあり長い時間待たされたけれども素晴らしい態度で待つことができ、他校の校長先生方から褒められてうれしかったというお話がありました。また、古南小の子はスポーツ少年団に入っている人が少ないですが、運動技能向上以外にも人との関わりを大切にして活動しているので、その気がある人は是非参加してくださいというお話もありました。最後に、今週末の古南フェスティバルに向けて力を合わせて頑張っていきましょうと締めくくりました。
 今日は大寒ですが、週番の先生からは、節分そして立春まであと2週間、今が一番寒いとき、今を元気に乗り切れば2週間後には春を感じ温かくなってくる時期になりますというお話がありました。
 また、保健委員から、けが防止にむけての呼びかけがありました。

器楽クラブ交流会 エンディング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 器楽クラブ交流会のエンディングは、参加校すべてによる「負けないで」の合奏でした。
 最初と最後に古南小が登場して、記憶に残る交流会となりました。

器楽クラブ交流会 オープニング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第35回江南市小中学校器楽クラブ交流会が行われました。
 トップを飾るのは、古知野南小学校。開会式の前から配置につき、緊張した中でのスタートとなりました。しかも開会式の後、空白の時間があり、緊張感を保つのに苦労する状況でした。しかし、そんな状況もものともせず、素晴らしい演奏を聴かせてくれました。初めは硬い表情でしたが、演奏が始まるといつもの古南に戻り、元気で美しい音を響かせていました。
 曲名は「ありがとう」「Endless Game」
 演奏の後のやりきったという子どもたちの表情が印象的でした。

寒さの中で、黙々と働く

画像1 画像1
 とても寒い中央渡りの掲示のところで、黙々と働く少年がいました。寒さの中でも、手を抜かず丁寧に根気よく委員会の仕事をしていました。感動、そして感謝です。

1月17日(金) 教頭給食訪問 2年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、味噌煮込みうどん、牛乳、大豆とアカシャ海老のごまがらめ、愛知野菜の和え物でした。
 今日は、2年2組に教頭が訪問しました。教室に入ると「少し待ってください」と言って、座る席をじゃんけんで決めていました。勝ったところはうれしそうにし、負けたところは残念そうでした。食事が始まると、野菜が苦手な子がいて、友達に「おまえ野菜も食べないかんぞ。俺の母さんからおまえの母さんに、お宅の子は野菜を食べませんってメールうってもらおうか。」などと話していました。話している子は、野菜の大切さを分かっているようです。

みなみかぜ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のチャレンジタイム、「みなみかぜ」による読み聞かせがありました。
 多くの児童が、かぜ予防のため、マスクをつけて参加していました。
 3冊の読み聞かせの後、今日のポスターについていたクイズの答え合わせをしました。
  英語で
   トラはタイガー
   ゾウはエレファント
   では、カッパは?

 という問題で、そんな難しい問題、答えられるか?と思っていたら、とんちでした。
 答えは「レインコート」
 「なあんだ」

1月16日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ご飯、牛乳、さばの銀紙焼き、肉じゃが、即席漬でした。

 2年3組では、自分で気付いて、遅れている子の食器を片付けたり、配膳台の片付けを手伝ったりしている子が何人もいました。とても素晴らしいですね。食缶もバットもとてもきれいに食べていました。

3年1組・3組「過去へタイムスリップ!!」歴史民俗資料館見学

 3年生(1組・3組)が、社会科「古い道具と昔のくらし」の学習で、江南市歴史民俗資料館へ昔の道具調べに行ってきました。
 歴史民俗資料館に入ると、そこには昔の生活道具がたくさん展示されていて、まるでタイムスリップしたみたいです。はじめに、電気や水道が整備される前の人々の生活について、館長や館員の方の説明を聞きました。次に、自分のテーマに沿って古い道具を調べたり、先生クイズに挑戦したりしました。道具を実際に見たり触ったりして、興味深そうな子ども達。昔の人の知恵と技術の高さを学びました。
 これらの道具が、どのようにして今の道具に変わってきたのか、これからの学習で考えていきます。
 久しぶりに学級のみんなでお出かけできたことも、とても楽しかったです。
画像1 画像1

1月15日(水)宮城県の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ご飯、牛乳、チキン南蛮(タルタルソース)、ひじきの白和え、だご汁でした。「だご汁」は忙しい農家の人々が食事の手間と時間を節約するために考えられた郷土料理で、太麺や多くの野菜が入っています。
 2年3組のある班では、どれが一番おいしいか「いっせーのー」で指すと、5人中3人が「チキン南蛮」、2人が「だご汁」でした。いつもと特に違い「チキン南蛮」は、モモ肉ではなくムネ肉、汁は豆みそではなく、麦みそを使用しましたが、「全部おいしかった!」と幸せそうに楽しく食べることができました。

発育測定 2年

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、2年生が発育測定を行いました。
 測定の前に、マスクイエローから、せき、くしゃみのお話をしました。マスクをしないと、くしゃみをしたときにウイルスがどれくらい飛ぶかというお話です。マスクを忘れたときは、給食のマスクを使いましょうというお話もしました。詳しいお話を、ご家庭でも聞いていただけるとよいかと思います。

1月14日(火)の給食

画像1 画像1
 今日は、ご飯、牛乳、いかのみりん焼き、金平ごぼう、ゆばの吸い物、コーヒー牛乳の素でした。

 2年3組では、「いかがやわらかい!」「ほんとだ!かたくない」と言っていました。いかというとかたいイメージがあるようですが、柔らかくて食べやすかったようです。
 「お母さんのハンバーグが好き」「昨日お母さんがいなかったからお父さんが唐揚げつくってくれた」と我が家のおいしい料理が話題になっていました。食べる楽しみは大人も子どもも同じですね。
 
 また、2年2組には校長先生が訪問し、子どもたちは、「校長先生といろいろなお話ができて楽しかった」と盛り上がっていました。

発育測定 4年

画像1 画像1
 今日は4年生が発育測定を行いました。
 測定の前には、自分たちの調査結果を見ながら、生活習慣の見直しをしました。

資源リサイクル活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 初め小雪がちらつく中、資源リサイクル活動が行われました。初めは指もかじかんでいて、思うように動かなかったのですが、働いているうちにほぐれてきました。
 ご協力ありがとうございました。

 段ボールについては、古南フェスティバルで使用できそうなものを選んで保管しました。段ボールがどんなセットになって姿を見せるか、お楽しみに!

4年 ことばの教室 〜落語家 司馬龍鳳さんのお話〜

画像1 画像1
 落語家である司馬龍鳳さんをお招きして、ことばの教室を行いました。「まんじゅう こわい」の落語と自分の思いを伝えるためのお話を聞きました。巧みな話術に、子どもたちは釘付けになり、想像を膨らませながら、大きな声で笑っていました。また、自分の名前の由来や目標などを友達同士で話し、全体発表で友達のことを紹介しました。本当に貴重な経験をすることができました。

1月10日(金) 校長、教頭、訪問給食(2の3、2の4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ご飯、牛乳、ぶりの照り焼き、水菜のおひたし、のっぺい汁、紅白餅でした。紅白餅は、鏡開きにちなんでの登場です。

 12月3日(火)、みなみかぜのお楽しみ会での約束、「校長、教頭が、1年生、2年生を訪問して一緒に給食を食べる」を実現させようと、今日から訪問を開始しました。
今日は校長が2年3組、教頭が4組を訪問しました。3組は、なにやら盛り上がっていました。4組は、いつもに比べて行儀がよいとのことでした。

発育測定 3年

画像1 画像1
 今日は、3年生が発育測定を行いました。
 測定の前には、「予防戦隊フセグンジャー」の話を聞きました。

あいさつの日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「あいさつの日」で、西部中学校から本校卒業生が、朝の挨拶運動に来てくれました。中学生は笑顔で迎えてくれたのですが、なんと言っても今シーズン一番の冷え込み、小学生の顔は寒さにこわばり、笑顔で応えることができませんでした。氷点下の寒さに打ち勝って、笑顔で挨拶してほしかったですね。

尾張教育研究会書写作品コンクール入選作品

画像1 画像1
 始業式の日から、ふれあいルームの廊下に尾張教育研究会書写作品コンクール入選作品(江南市小学校の特選作品)が掲示してあります。市内の小学校を巡って今回古南小に届きました。古南小の子どもたちの作品も入っています。子どもたちが参考にして、上達してくれることを願っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/20 アルミ缶回収(〜24日)
1/21 クラブ
3年クラブ見学
1/23 古南フェスティバル準備
1/24 古南フェスティバル
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873