最新更新日:2024/05/30
本日:count up10
昨日:75
総数:282974
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年5月1日現在の児童数は83名です。

親子講座「つくって遊ぼう!わりばし鉄ぽう・ブーメラン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月15日 土曜日 午前中,PTA親子講座を開きました。ボーイスカウトの指導者 余語さまをはじめ,リーダーの方,また,子どもたちと同じ年頃のカブスカウトの子が来てくださり,わりばし鉄ぽうと牛乳パックのブーメランをつくりました。
人に向けてうたない約束をきっちりとして,わりばしと輪ゴムを使ってつくりました。最後に的あてゲームをしました。
また,牛乳パックのブーメランはとても簡単にでき,クルクル回りながら手元に戻ってきます。体育館の天井近くまで飛ばす子もいました。
蒸し暑い日でしたが,楽しいひと時を過ごせました。

陶芸教室

画像1 画像1
6月14日(金曜)3年生がキャリヤ教育の取り組みとして、講師を招いて陶芸教室を行いました。今回作ったのは「フクロウの壁掛け」です。粘土を板状にして、それに目・鼻・足等をつけていき最後に模様をつけて完成です。3・4時限目で完成するか心配しましたが。全員時間内に作り上げることができました。後は焼成され、焼き上がった作品が来るのを待つばかりです。

表彰

画像1 画像1
6月13日(木曜)今日は体育館で萩山ラリーの表彰がありました。表彰された班は
 ラリー … サル班(1位)・イカ班(1位)・カンガルー班(3位)
 まとめ … イカ班(1位)・ネコ班(2位)・タコ班(3位)
でした。選ばれた班全員に賞状が渡され「はじめて賞状をもらったー」とはしゃいでいる子もいました。来年も楽しいラリーができるといですね。
萩山ラリーのまとめは校長室横の廊下に掲示してあります。授業参観の際にご覧ください。

苗植

画像1 画像1
6月12日(水曜)今日は地域の方々に手伝っていただきサツマイモの苗を植えました。毎年2年生とひまわり学級が運動場の隅にある畑に苗を植え秋に収穫しています。台風が近づいていて雨の中で作業をしなければならないと思っていましたが、蒸し暑い強い日ざしのなかでの作業となりました。雨の降る日が少なく畑も乾いていたので地面を水で湿らせながら植えていきました。45分ほどの作業で苗植も終わりました。秋の収穫が楽しみです。

給食交流

画像1 画像1
ひまわり学級がさくらんぼ学園の子と給食交流を行いました。今回は日にちを分けてひまわり学級の子が2人〜3人ずつさくらんぼ学園の教室に行きます。配膳の手伝いをしてから一緒に給食を食べましたが、慣れている自分たちの教室とは違うのでちょっと緊張気味でした。

粘土工作

画像1 画像1
6月11日(火曜)この時期になると瀬戸市内の小中学校で粘土工作が始まります。萩山小学校も今日の2・3時間目を使い2年生が粘土工作をしました。テーマは「わんぱくかいじゅう」で円柱の胴体を作ってからポーズを決め、顔・手・足をつけていきました。粘土工作も2回目となり、子どもたちも慣れているので手際よく作業を進めていました。

3時間目

画像1 画像1
6月10日(月曜)3時間目の授業風景を紹介します。
1年 生活  あさがおを観察して上に伸ばすための支柱立て
2年 生活  そだてている野菜の葉を見て話し合い
3年 図工  「こんなことあったらいいな」というテーマで絵の制作
4年 国語  「報告書をつくろう」で原稿用紙を使い報告文作成
5年 音楽  「いつでもあの海は」の歌をグループにわかれて歌う
6年 理科  体の中がどんなつくりになっているか学習
ひまわり学級 算数  足し算・引き算 少数のかけ算 10までの数を学習

発表

画像1 画像1
6月6日(木曜)8時30分から体育館で日本語教室で学習している子による発表がありました。今回はフィリピンの紹介をしてくれました。「Rizal park」・「Palawan cave」等の公園・有名な建物・豊かな自然についてプレゼンテーションを使いながら話してくれました。その後で「世界のじゅんけん」について、動作を交えて日本語教室で学習している子どもたちが説明しました。紹介された国はフィリピン・ペルー・ブラジルでタガログ語・スペイン語・ポルトガル語を使ったじゃんけんを発表してくれました。6/ 7(金)・フィリピン・6/10(月)ペルー・6/11(火)ブラジルの日程で長い放課にじゃんけん大会を実施します。

タマネギ・ジャガイモ屋

画像1 画像1
2時間目からひまわり学級がタマネギ・ジャガイモ屋さんを開きました。畑で育て収穫したタマネギとジャガイモには10円から40円までの正札が貼られていました。今回買いに来てくれたのは学校の職員だけでなく保護者やさくらんぼ学園の子どもたちも来てくれました。お店は大盛況で3770円の売り上げがありました。

萩山ラリーの取材を受けました

画像1 画像1
 先日行われた萩山ラリーの取材を受けました。ラジオサンキューのラジオ番組「大好き学校」に生出演しました。代表の児童は,萩山ラリーの様子や思い出に残ったことを,自分たちの言葉で元気に話すことが出来ました。

萩山ラリーのまとめが完成しました

画像1 画像1
 萩山ラリーの班のまとめが完成し,廊下に掲示しました。1・2年生は思い出を絵や文で表現しました。3・4年生は地域について気づいたことを中心にまとめました。5・6年生は地域の問題や自分たちに出来ることまで考え,まとめました。どの班も工夫を凝らしたすばらしいものになりました。

教育相談

画像1 画像1
6月5日(水曜)萩山ラリーも地域の方々の協力で無事に終わりました。今月は教育相談を進めることになっています。子どもたちの悩みや学校での様子を聞いて、担任が理解を深めるとともに問題があれば早期に解決することを考えて毎学期実施しています。朝8:35から15分程しか時間はありませんが1人か2人ずつ話を聞いています。待っている子どもたちは静かに読書をしています。

萩山ラリー

画像1 画像1
 6月4日(火曜)今日は午前中を使って萩山ラリーが行われました。先週から仲良しタイムを使いチームワークを育てる取り組みをしてきました。30度という日ざしの強い日でしたが地域の方々の協力を得て各ポイントを回りました。光陵中学校・公民館・保育園・幼稚園などもポイントになっていたので職員の方々にも助けていただきました。学校へ帰ってきてから各教室で萩山ラリーのまとめを行い、掲示できるように準備をしました。
 校区内を歩き回り、ちょっと疲れましたが人と人とのふれ合いを大切にする貴重な時間となりました。

6年交流授業

画像1 画像1
 5時間目は6年生が音楽の授業でさくらんぼ学園と交流授業をしました。萩山小学校は 「翼をください」の歌と「ラバースコンチェルト」の演奏、さくらんぼ学園は「チキチキバンバン」の演奏を発表してくれました。その後、「チキチキバンバン」の合同演奏や「おぼろ月夜」等を歌ったりして交流を重ねました。この授業もGCTVで放映される予定なので収録しました。

宇宙出前授業

画像1 画像1
 3時間目に宇宙出前授業があり5年生と6年生が参加しました。JAXA(宇宙航空研究開発機構)から来ていただいた講師に日本の宇宙事業や国際宇宙ステーション活動について話をしてもらいました。8月に打ち上げ予定の「イプシロン」や「きぼう」(日本の宇宙実験棟)での生活・実験内容について説明を聞き、宇宙への関心を一層高めることができました。このような授業は1年間に80校ほど行っているそうです。子どもたちが宇宙を通して地球環境を考えたり、人と人の関わり方を学んだりしていけるといいですね。
 今回はGCTV(ケーブルテレビ)に放映する番組の収録が一緒に行われました。

初泳ぎ

画像1 画像1
6月3日(月)今日は2時間目にひまわり学級が今年度最初の水泳の授業を行いました。曇り空で気温は低めでしたがビート板を使った練習や自由時間もあり楽しむことができました。他の学年も入ることにしていましたが予定が変わり水泳の授業をすることはできませんでした。暑い日が続いて水泳の授業が沢山できるとことを願っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
行事
2/11 建国記念日
2/13 授業参観
2/14 児童会役員選挙(5限)

学校からのおたより

学年や学級からのおたより

PTAからのおたよりや文書

大切な連絡

瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"