最新更新日:2024/05/30
本日:count up269
昨日:263
総数:951214

2学期が終わりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長かった2学期も今日で終わりました。終業式では校長先生のあいさつの後、各学年代表の子たちが作文発表を行いました。2学期にがんばったこと、できるようになったこと、3学期に向けての決意などを全校のみんなの前で堂々と発表しました。明日から、いよいよ冬休みが始まります。健康に気をつけ、楽しい冬休みを送ってください。

食に関する授業

画像1 画像1
12月17日(火)に学校栄養職員の杉江先生から、食に関する授業をしていただきました。日本の米の消費量や食生活の変化を勉強しながら、米の良さについて学びました。授業が終わった後、「米について、もっと知りたい!」「一粒一粒大切にして米を食べていきたい!」という子どもがたくさんいました。

みんなで仲よくクリスマス遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
12月19日(木)今朝のハッピーモーニングは常西っ子グループのみんなで、クリスマス遊びをしました。教室の中でなんでもバスケットや体育館でドッジボールをしました。6年生のリーダーの指示で、みんな楽しく活動をすることができました。

学校だよりで改修工事進捗状況等をお知らせします。

学校だより12月18日号で、大規模改修工事の進捗状況や子どもたちが安心して26年度をスタートできるための諸準備等についてお知らせします。

  学校だよりはここをクリックしてください。

  平成26年度以降の登校方法についてはここをクリックしてください。

がらがらどんのもりよりメリークリスマス!

12月17日(火)。
がらがらどんのもりの方々によるクリスマスの読み聞かせ会です。
○「ぐりとぐらのおきゃくさま」の読み聞かせ
○ハンドベル演奏
○歌「赤鼻のトナカイ」
1週間後のクリスマスが楽しみになる会でした。
ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いえを まもる かみさまを つくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
INAXライブミュージアムの住宮館長さん、堀江さんに来ていただいて、「いえをまもるかみさま」の顔を作りました。常滑の土を使って作りました。ちょっと怖い顔、かわいい顔、不思議な顔、いろいろな顔ができました。1ヶ月ほど学校で乾燥させ、その後はINAXライブミュージアムで焼成していただきます。3学期には、みんなが作った顔がきょうしつに並ぶことでしょう。焼き上がるのが楽しみです。

環境大臣賞受賞 おめでとう!

画像1 画像1
水と環境、水の恵み、水の大切さについての「エコとわざ」コンクール(エコ・ファースト推進協議会主催)で本校1年生の小川陽菜乃さんが、全国一の賞である「環境大臣賞」を受賞しました。
「なつのあさ みずやりすると ちょうがのむ」
夏朝のすがすがしさ、朝顔への水やりにちょうちょも大喜び、そして陽菜乃さんの笑顔が目に浮かんできますね。
常西小の子たちは、絵画や書道、俳句など他のコンクールでも積極的に応募しています。小川さんの受賞は全校のみんなの励みになります。おめでとう!!!

協力ありがとう!

画像1 画像1
12月16日(月)の朝会で環境委員会から各クラスに「協力ありがとう賞」の賞状が渡されました。アルミ缶・牛乳パック・ペットボトルキャップなど、全校でたくさんの子が回収に協力してくれました。

常滑市小中学校作品展開催中 ぜひお出かけください

画像1 画像1
と き:12月11日(水)〜12月19日(木)
    19日は15時までです。
ところ:常滑市立図書館展示室

常滑市内の小・中学生が授業等で作成した図画や立体作品が展示されています。
ぜひ、ご覧ください。

昨日のクイズの答えは、2年生の489回でした。

ゴミ減量化教室

画像1 画像1
画像2 画像2
12月10日(火)の3・4時間目に、ゴミ減量化教室を行いました。常滑市役所ゴミ減量化推進室の方、ゴミ減量自主活動グループの方、日本福祉大学の方にきていただき、常滑市のゴミの現状やゴミの分別の仕方などについて話を聞きました。子どもたちは常滑市のゴミの多さに驚いた様子でした。今回の学習を通して、ゴミを減らすために自分たちでできることやっていこうという前向きな子どもたちがたくさんいました。

福祉実践教室

画像1 画像1
画像2 画像2
12月6日(金)の5・6時間目に、福祉実践教室を行いました。5年生は車椅子体験をしました。社会福祉協議会の方から、福祉についての話を聞いた後、実際に車椅子に乗りました。少しの段差でも乗っている人は恐怖を感じることや、大きな段差があると、2、3人いなければ進むことができないことなどを知ることができました。福祉について考えるよい機会となりました。

なわとびタイムスタート

12月10日(火)。なわとびタイムが始まりました。1月21日に行われるなわとび集会に向けて、各学級で練習に励みます。なわとび集会では、大なわで8の字跳びを5分間行い、跳べた回数を学級で競います。さて、ここでクイズです。今までの最高記録は何年生で何回でしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

下村まなみさん、早く帰ってきて!

 12月8日(日)、セントレアで下村まなみさんの情報を呼びかけるティッシュを配布しました。下村さん親族、常滑中学校生徒・職員、常滑市教育委員会、常滑警察署の皆さんとともに、約3000個のチラシ付きティッシュを、名鉄中部国際空港駅前のエントランスで乗降客の皆さんに受け取ってもらいました。お客様の中には、覚えていたくださり、親身になって心配してくださる方や、数多くの励ましの言葉をかけてくださる方など、多くの善意に触れることができました。
 この様子は、8日12時10分のNHKテレビのニュースや中日新聞10日朝刊の県内版に紹介されました。少しでも多くの皆さんに知っていただき、一刻も早くまなみさんが帰ってきてくれることを祈っています。
ここをクリックしてください。
画像1 画像1

身近な材料が生まれ変わりました

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の図工の学習で、いらなくなった生活用品を使って、虫作りをしました。材料の形を生かして、角や羽、足を組み立てました。本物そっくりに作る子、オリジナルの色や形を考える子などバラエティに富んだ作品が仕上がりました。

校外学習(リトルワールド)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月6日(金)に延期になっていた校外学習に行ってきました。天気もよく楽しく園内を見学することができました。子ども達は、事前に調べていた外国の文化を体験するために、民族衣装を着てみたり、伝統的な食べ物を食べたりしました。日本と外国の文化の違いを実際に体験しとてもよい経験になりました。

学校のために力を合わせました

画像1 画像1 画像2 画像2
4・5・6年生の美化委員会の子たちが校庭のすみの落ち葉をたくさん集めました。15分程度の活動でしたが、大きなごみ袋が8ついっぱいになりました。

りんくうビーチ清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
総合的な学習の時間では、常滑の海について学習しています。2学期前半までは、常滑の海の環境や、海に暮らす生き物などについて調べてきました。後半は、常滑の海のために、自分たちでできることは何かを考えて活動しています。
12月5日(木)の1、2時間目には、りんくうビーチへ行き、ゴミ拾いをしました。予想以上にたくさんのゴミがあり、子どもたちは驚いた様子でした。「きれいになってよかった!」「もっとやりたい!」という子どもがたくさんいました。

優しい言葉をいっぱいに〜児童会・人権ウィーク〜

12月5日(木)。ハッピーモーニングで、「友達に使いたい優しい言葉」を考えました。1年生から6年生までがグループになり、言葉の木をつくりました。「ありがとう」「いっしょにあそぼう」「がんばれ」などの言葉が出てきました。昼放課のグラウンドでは、いろいろな学年が一緒になって遊ぶ姿が多く見られます。いろいろな人に優しい言葉をかけられるのが、常西っ子のよいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

常西っ子グループ集会、ドッジボール大会!!

画像1 画像1
画像2 画像2
12月5日の昼放課に、体育館で「常西っ子グループ集会」がありました。今回はドッジボール大会です。常西っ子グループ(1年から6年の縦割りグループ)に分かれてのドッジボールです。1年生も、お兄さんお姉さんに助けられて、笑顔に満ちたドッジボールとなりました。思いやりと優しさが育っています。

校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
とてもよい天気の中、校外学習に行ってきました。
「LIXIL榎戸工場」では、トイレの歴史や衛生陶器を作っているところなどを見学させていただきました。授業で学習したことをふり返りながら、話をしっかりと聞き、たくさんのことをメモして学習することができました。「ガスエネルギー館」では、いろいろな展示を体験してエネルギーについての学習をすることができました。100年後には、地球の気温は最高6.4度も高くなり、海面も59cm上がるとも言われているということを知り、子供たちはとても驚いていました。今、地球のために自分にできることはなんだろうと考えることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/10 朝会
PTA理事会5
あいさつ運動(2の1) 食に関する指導3の1
2/11 建国記念の日
2/12 学校公開日 親子で一緒に遊ぼう低・高
6年保護司さん交流会 臨時PTA総会
2/13 クラブ
2/14 がらがらどんのもり読み聞かせ 食に関する指導3の2 6年薬物乱用防止教室
2/15 村上睦子杯 小学生バスケットボール大会
常滑市立常滑西小学校
〒479-0829
愛知県常滑市本町3-136