最新更新日:2024/06/01
本日:count up54
昨日:353
総数:796100
〜校訓「明智・敬愛・健康」をもとに、広い視野に立って、心豊かでたくましい「布北っ子」の育成をめざします〜

インフルエンザにご用心

 皆様のご協力によりインフルエンザによる欠席は少しずつ減ってきましたが、まだまだ安心できない状況です。休み明けの来週月曜日がやはり心配です。学校でも指導しましたが、ぜひ、土日は人混みへの外出は避け、インフルエンザ予防に努めていただきたいと思います。ご家庭のご協力をよろしくお願いいたします。

体験入学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は大変寒い日でしたが、入学説明会と体験入学を行いました。保護者の方に体育館で説明を聞いていただいている間に、入学する子たちは、2年生の児童といっしょに活動しました。2年生とペアを組み、フェスティバルで楽しんだもぐらたたきや魚釣りなどを楽しみました。2年生児童は自分達のことを思い出したようです。手をひいたり教えたり一生懸命お世話をしていました。

3年生 歴史民俗資料館見学(2月4日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月4日、3年生が「歴史民族資料館」へ見学に行きました。
 最初に、資料館の先生から展示してある道具についてお話を聞きました。昔は電気がなかったので、火打ち石やろうそくを使って火を点けていたこと。さらに、行灯やランプ、電球、そして今の蛍光灯へと変わっていったことなどの説明を受けました。実物を使って分かりやすくお話をしていただいたので、子どもたちは真剣に話を聞き、メモを取ることができました。
 その後、展示してある道具を実際に手に取り道具を使ってみました。井戸でバケツを使って水を汲んでみたり、炭火アイロンを使ってみたりしました。千歯こきを使って稲から籾をとったりもしました。昔の道具は、どれも予想より重かったようです。
 これらの体験が、とても楽しかったようです。昔の生活を知ることにより、今の生活がどれだけ恵まれたものであるかがよく理解できたようでした。

1年生 冬見つけ(2月3日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月3日(月)1年生が冬見つけを行いました。インタープリターのベルさんをお招きして,各学級1時間ずつ,様々なことを教えていただきました。虫眼鏡を片手に木々の「冬芽観察」をしたり,落ち葉や実を拾って「顔づくり」を行ったりしました。
 「冬芽観察」では,冬芽のすぐ下にある葉があった痕跡(水や養分の通り道)が残っていて,冬芽を髪の毛に見立てると,まるで歌を歌っている顔のように見える様子を虫眼鏡でじっくり観察しました。「ここにもあるよ!」「ねえ,見て見て!」と仲間と楽しく冬芽を見つけていました。冬芽の下に,「木の顔がある!」と新しい発見に大興奮の様子でした。
 「顔づくり」は,黒い布の上にロープを使って顔型をつくり,拾った落ち葉や実を並べました。友達の顔をつくったり,猫や鹿などの動物の顔をつくったり,グループで仲間と話し合いながら様々な「顔」をつくり上げました。どれも,児童の思いがつまった素晴らしい作品になりました。
 普段は何気なく見ている木々でも,よく見ると生命の証がしっかりとあり,ベルさんに教えていただかなければ,見過ごしてしまっていたことばかりでした。学校の中でも自然の発見をたくさんし,有意義な時間を過ごすことができました。 

第3回家庭教育学級(2月4日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 PTA主催の第3回家庭教育学級が行われました。今回は、リフレクソロジストの大矢紘瑛先生をお迎えして「スキンシップに役立つ簡単ハンドマッサージ」を行いました。終始和やかな雰囲気で楽しくハンドマッサージを学びました。ご参加いただいた会員の皆様、ありがとうございました。

なわとび集会(2月4日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 延期になっていたなわとび集会を本日行いました。最初にペア学級で3分間8の字跳びをした後、学級で8の字跳びをしました。子どもたちは記録を更新しようと、真剣なまなざしで縄に集中していました。

6年生 いろはに邦楽2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目は、琴、尺八、三味線、それぞれについて希望の楽器の体験です。専門の先生が手取り足取り教えてくださいました。尺八は音を出すのに苦労していましたが、琴や三味線はりっぱに音がとれています。プロに教えていただくことができた貴重な体験でした。

6年性 いろはに邦楽

 6年生は「伝統文化を学ぶ会」として、お琴や尺八、三味線の演奏家、渡辺峨山先生、大久保智子先生とその助手のお二人の先生をお招きして「いろはに邦楽」の活動をしました。最初の1時間は、尺八とお琴による『春の海』の生演奏を聞きました。音楽室に美しい音色が広がり、6年生はじっと聞き入っていました。『春の海』という曲ができた由来やお琴の歴史を話していただき、新たな知識を得ることができました。また、お琴の造りや音の出し方、音符の見方を教えていただいたり、代表児童がお琴を弾く体験をさせていただいたりしました。
画像1 画像1

3年生 棒の手のお話を聞く会(1月31日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月31日(金)に3年生が『棒の手のお話を聞く会』を行いました。最初に代表の金刺さんから『棒の手の歴史』について教えて頂きました。棒の手は150年前名古屋から安良に伝わったそうです。棒の手は農民が身を守るために武士から教えられたということが分かりました。実際に真影流の『眉間斬り』の演技を見せてもらい、子どもたちはその迫力に圧倒されたようでした。4年生になったら棒の手の練習に参加したいという子が多く,保存会の方の『棒の手を次の世代に伝えていきたい』という思いを子どもたちはしっかり受け継ぐことができました。

5年生 「ふくし」の発表会(1月31日)

 1月31日(金)に「ふくし」の発表会を行いました。1学期から総合的な学習で、視覚障がいの方と肢体不自由の方と交流し、福祉について学んできました。お互いの自己紹介から始まり、一緒にフロアバレーボールやダンスをしたり、日常生活での苦労話を聞いたりしてきました。今回は、それらの学習のまとめをし、「これから自分は障がいのある方たちに対してどんなことができるのか」をテーマに、各自が学んだことを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいな色

画像1 画像1
 1年生がえのぐの勉強をしました。色と形を工夫して川を描きました。個性的な形ができています。絵筆を力強く動かし、のびのびとした線です。絵筆につける水の量を調整して、ぼかして塗りました。大変大変、水をつけすぎてたれてきそう。廊下に並べて乾かします。

百人一首

画像1 画像1
 3年生が、百人一首に挑戦していました。一生懸命覚えたようです。先生が上の句をよみあげると、必死で思い出し、下の句の札を探しています。活気をおびて、楽しく取り組んでいました。「あー、とられたー!」悔しがる姿もあちこちで見られました。

なわとび

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日はいよいよなわとび集会です。2週間、ペア学年で練習してきました。登校するとすぐ、8時15分頃から進んで練習を始めているグループもたくさんあります。高学、年が低学年に跳び方をアドバイスしたり、転んでしまうと水道まで連れて行ってくれたりよく面倒をみてくれています。跳ぶ回数や跳び方が上達すると共に、心もふれあえているようです。

3年生 クラブ見学(1月28日)

 4年生からクラブ活動が始まる3年生の廊下には、クラブ紹介のポスターや作品集が貼ってあります。どんなクラブがあって、どんな活動をしているか、3年生は興味津々で休み時間になると廊下でポスターを真剣に見ています。
 1月28日(火)の6時間目はクラブ見学でした。実際に活動している4,5,6年生の姿を見て目を輝かせていました。クラブ長から活動について紹介してもらったり、作品を見せてもらったりして実際の活動を知ることができ、クラブを選ぶ際に役立つクラブ見学となりました。4月からのクラブ活動が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1・2年フェスティバル(1月27日)

 1月27日(月)の2時限目に、2年生が1年生を招待して、体育館でフェスティバルを行いました。昨年度、自分たちが招待された日のことを思い出しながら、企画から準備・進行まですべて子どもたちで取り組みました。生活科の授業の一環として取り組む行事ですが、「1年生に楽しんでもらおう」「少しでも遊びやすいように工夫しよう」など、グループで協力し合いながら取り組む姿に、子どもたちの成長を感じました。当日は、一段と冷え込む朝でしたが、場内は子どもたちの熱気で寒さも吹っ飛ぶほど盛り上がりました。1年生の子どもたちの嬉しそうに遊ぶ姿に、2年生なりに達成感を味わったようです。来たる2月6日(木)は、新入児体験入学で、2年生が新1年生のお世話をします。今回の反省を生かして、またがんばってくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1m

 2年生が算数で1mという長さの勉強をしています。自分で1mだと考える長さにカラーテープを切って、先生(審査員)の所に持って行き、定規で測ってもらいます。「長すぎたー」「短すぎたー」声がとびかいます。実際の長さを体感して理解につなげていきます。
画像1 画像1

インフルエンザにご用心(1月24日)

 ご存じだと思いますが、1月22日(水)にインフルエンザ警報が発令されました。本校でインフルエンザで欠席している児童はほんの数名ですが、週明けが心配です。インフルエンザにかからないよう予防をお願いいたします。

 1 人混みへの外出をできるだけ避け、手洗いとうがいを徹底しましょう。
 2 十分な睡眠、栄養、保温に心がけ、体調を整えましょう。
 3 室内では加湿器等で適度な湿度を保つようにしましょう。
 4 咳やくしゃみが出る時は、咳エチケット(マスク着用等)を守りましょう。

 明日明後日が休みですので、特に1の「人混みへの外出」についてご配慮ください。ご理解ご協力をお願いいたします。

ペアでなわとび

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月30日(木)にはなわとび集会があります。ペア学級で複数のグループに分かれて3分間大縄跳びをします。毎朝8時30分から8時45分までの15分間、全校で練習をします。1月20日(月)から練習を始めました。今朝も冷え込みましたが、楽しく元気に練習をしました。ペアで上級学年になる子は、下学年を励ましたり跳ぶこつを教えたりしながら面倒をみてくれています。「35,36,37・・・・」「ハイ!ハイ!ハイ!・・」など、声をそろえて調子を合わせながら挑戦していました。体から湯気が出そうな気配でした。

1年生 中央公園に冬見つけに行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月21日(火),1年生が中央公園に行きました。
 はじめに,歴史民俗資料館で糸車を見せていただきました。国語の学習「たぬきの糸車」に出てくる糸車が実際に回っている様子を見ることができ,興味をもって今後の学習に取り組むことができるのではないかと思います。
 公園へ進む途中では,スロープや車止め,障害者用トイレ等を見学しながら,多くの人が利用できるように考えられていることを学習しました。
 公園では,たくさんの冬見つけをすることができました。枯れたように見える木々に冬芽を発見したり,木の陰に固まって寒さをしのいでいる蜘蛛を見つけたり,冬鳥の鳴き声に耳をすましたり・・・。また,さざんかが見事に咲き誇っている姿を見ながら,1年生全員で「さざんか,さざんか咲いた道〜」と,「たき火」の歌を歌いました。ボランティアの方々が芝の中の雑草を丁寧に処理されている姿をみて「ありがとうございます」と声を掛ける児童もいました。
 1時間半の校外学習でしたが,多くのことを学ぶことができたようです。布袋北小学校の近くには,こんなすてきな公園があって幸せですね。

失敗を恐れず

画像1 画像1
 イチロー選手の名言は数々ありますね。『何かをしようとした時、失敗を恐れないでやってください。失敗して負けてしまったら、その理由を考えて反省してください。必ず、将来の役に立つと思います。』イチロー選手が経験を通して語った力強い言葉ですね。特別な人だけのものではなく、誰にでもいえることです。これは、教室でも子どもたちに伝えています。子どもたちには、いろいろなことにどんどん挑戦して失敗から学んでほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
江南市立布袋北小学校
〒483-8181
愛知県江南市今市場町秋津220
TEL:0587-56-3143
FAX:0587-56-3708