最新更新日:2024/06/07
本日:count up117
昨日:155
総数:797988
〜校訓「明智・敬愛・健康」をもとに、広い視野に立って、心豊かでたくましい「布北っ子」の育成をめざします〜

いじめ相談強化週間(8月26日〜9月1日)

画像1 画像1
 名古屋法務局が愛知県人権擁護委員連合会と連携して、「いじめ相談強化週間」を実施することになりました。

ヤブカラシのカーテン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 布袋北小学校の「緑のカーテン」で一番緑が生い茂っているのは、3枚目の写真にあるヤブカラシという雑草です。きれいな花も咲かせないし、おいしい実もつけず、どちらかというと、嫌われ者の雑草です。けれども、こんなふうに、自然に育っている植物の力を借りて、青々とした「緑のカーテン」を作ることだってできるのです。地球温暖化を防ぎ、地球環境を救うための緑のカーテンならば、地球の自然と「共生」していくことも大切ですね。布袋北小学校には、こんなヤブカラシのカーテンが育っています。

夏の一日

画像1 画像1
 いよいよ夏休みも後半戦です。力強く咲いていたひまわりもぎっしりと種をつけ、次の世代に受け継ぐ様子をみせてきました。その一方で、この酷暑の中でも、実を付け、きれいな花を咲かせて元気な姿を楽しませてくれている植物もあります。さて、布袋北小学校の皆さんはどうしているかな。暑さに負けず、元気で過ごしていてほしいと願っています。「8月19日」今日は、「俳句の日」だそうです。今日は、全国の小学生の俳句を少し紹介してみたいと思います。夏を楽しみ、偲ぶ姿が布北っ子の姿とだぶります。
 『ひまわりは 空をみながら のびている』
 『祖父の背を こしてしまった 夏休み』
   どの子もたくましく成長していることでしょう。会うのが楽しみです。
 『かき氷 ダイヤのように 光ってる』
 『夏休み アイスのように とけている』
 『最高だ 練習をがんばった後 のかき氷』
   アイスや氷を食べる時にも夏休みの終わりを感じつつあるでしょうか。宿題がはか   どった後のアイスクリームは、格別でしょう。頑張ってくださいね。
 せみシリーズです。
 『蝉の声 目覚まし時計 いらないね』
 『ひぐらしが のこる宿題 せかすんだ』
 『あと5分 寝かせてほしい アブラゼミ』
   学校にもどってきた時、生活のリズムを取り戻せるように生活できているかな。
 最後に一句。
 『夏休み ときどき 教室思い出す』

  8月19日は『バイクの日』でもあるようです。バイクによる交通事故防止を意識する日です。布北っ子の皆さんも、交通安全にも気を付けてくださいね。

正門改修工事(8月16日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 正門周辺改修工事も今日から再開です。今日は体育館の南側と東南門の基礎作りの工事を行っていました。

ビオトープ改修工事開始(8月15日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎年「ヤゴ救出作戦」等の講師でお世話になっている川口さん、橋元校務主任の手で、ビオトープの改修工事が始まりました。今日は卒業生2名もお手伝いに来てくれました。熱中症に十分気を付けて、楽しく作業してくださいね。完成が楽しみです。

強い味方(8月14日)

画像1 画像1
 毎日暑い日が続いています。健康には十分ご留意ください。
 学校の花壇も毎日ホースで水をやっていますが、まさに「焼け石に水」です。そこで、強い味方登場。花壇の水やりだけでなく、アスファルトの打ち水にも最適です。

正門周辺工事(8月13日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 正門周辺工事も8月15日まではお盆休みですが、8月24日(土)までは、自動車はもちろん、徒歩も自転車も正門は通行できませんのでよろしくお願いいたします。ご不便をおかけしますが、ご協力ください。

感嘆符 江南警察署より「緊急特報」が届きました(8月8日)

 江南警察署より「緊急特報」が届きました。画面右の「その他配付物」の「緊急特報1」と「緊急特報2」をクリックしてください。
 子どもの連れ去り事件が多発しているようです。夏休みは、子どもたちは家庭や地域で過ごすことが多いです。十分ご注意ください。
 夏休みも半ばです。子どもたちにとって、楽しく充実した夏休みになるよう大人が温かく見守ってやってください。

プール開放(8月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 暑い日が続いていますが、プールに来る子どもたちは今日も元気です。
 プール監督の補助をしていただいているPTAの係の皆さん、本当にありがとうございます。子どもたちが健康で安全に遊泳できるのは皆さんのおかげです。
 プール開放はいよいよ明日が最終日です。

正門周辺工事(8月7日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日とは打って変わって快晴です。気温も高いので健康には十分ご留意ください。
 さて、正門周辺の工事ですが、歩道の整備が少しずつ進んでいます。体育館の西南角も車が通りやすいように整備されつつあります。

正門周辺工事(8月5日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ご不便をおかけしています。正門周辺工事は今日のような不安定な天候でも雨の中進んでいます。少しずつですが、歩道がはっきり分かるようになってきました。

全校出校日(7月31日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は全校出校日でした。教室に子どもたちの歓声がもどってきました。
 朝、除草作業をした後、教室へもどって先生の話を聞いたり、日誌の答え合わせをしたりしました。
 明日から8月です。残り1か月の夏休みも病気やけがをしたりしないように健康で楽しく過ごしてください。

正門周辺工事(7月30日)

画像1 画像1
 正門を入ってすぐ左側です。ここに歩行者用の歩道がカラー舗装でできる予定です。

正門周辺工事(7月26日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の正門周辺工事です。縁石を削って瓦礫を運び出しています。

勉強

画像1 画像1
 図書館では、今日もひたすら勉強に打ち込む姿がみられました。すでに、日誌は8月16日のところまで進んでいる人がいました。集中しているので、文字もていねいで、1ページ1ページ、確実に進めています。宿題のドリルやプリントも一つ一つしっかりやっています。辞書をつかって、漢字の意味を調べている姿、英語の勉強をしている姿もありました。顔が真剣です。また、普段はゆっくり読む時間がないため、興味のある図鑑にみいっている人もいました。図書館開放に参加すると、宿題がはかどります。自然に読書もできちゃいます。暑い中ですが、ぜひぜひ、参加してください。

ギンガムチェック

 今日も、器楽クラブが、熱心に練習をしています。今年のメイン曲は、AKB48の「ギンガムチェック」です。リズムの難しいところがあり、まず、手拍子で何度も繰り返して練習し、正しいリズムを体で覚える練習をしていました。こうして、繰り返し繰り返し取り組むことで、根気力や集中力、根性が養われるのですね。
画像1 画像1

希望・・・今日から明日へ

画像1 画像1
 平成21年、本校をずっと以前に卒業された、久保田輝好(くぼた きよし)さんから絵画の寄贈をうけました。これが、その作品です。現在も画家として活躍されてみえる久保田さんのこの作品は、第57回形象派展で見事、「形展特賞」を受賞された作品です。
一見何が表現されているのだろうと、思ってしまいがちですが、久保田さんの遊び心溢れる楽しい作品です。久保田さんは、この作品に『希望・・・今日から明日へ』という題をつけられました。作品をみて、様々な発見をしてほしい、それぞれが自由に感じることを大事にしてほしい。一人で、あるいは、友だちといっしょに、作品を様々に楽しむところから、創造性をもち、様々な考え方、感じ方を大切にして、生きるエネルギーを得て、未来に希望をもって生きていってほしいという、久保田さんの後輩達への温かな思いがあります。その気持ちが、とても、うれしく、感謝の思いでいっぱいになります。
この作品には、描き方にたくさんの工夫が試みられています。一つだけ、種明かしをしましょう。茶色く塗られているところは、なんと、コーヒーを垂らして表現されています。
あとは、・・・・・(秘密)ぜひ、実際に見て表現方法や使ってある材料について発見してください。久保田さん、創造力広がる、素敵な作品ありがとうございました。

正門工事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ地面に切り込みが入りました。ここから掘り起こしが始まります。子ども達は安全に通れるように囲った柵の内側を歩きます。

今日の正門周辺工事(7月24日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 正門周辺工事も雨のため本日は中止です。しかし、正門の車両乗り入れはできませんので、ご協力をお願いします。また、プール前の駐車スペースも平日は保護者の方は駐車できませんのでご協力ください。

閑散としたプール(7月24日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は雨のためプール開放が中止になりました。(楽しみにしていた子どもたちには申し訳ないですが、たまには雨も降らないと困りますね。)プールサイドは昨日までの子どもたちの歓声にかわって、かなり大きな雨音がさびしそうでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
江南市立布袋北小学校
〒483-8181
愛知県江南市今市場町秋津220
TEL:0587-56-3143
FAX:0587-56-3708