最新更新日:2024/06/07
本日:count up16
昨日:192
総数:532637
本校は、地域と協働で子どもたちを育てていく学校を目指しています。

2月13日(木)

 今日は、2時間目に不審者対応の避難訓練を行いました。避難途中での話し声も少なく、どの児童も真剣に訓練に取り組んでいました。子どもたちの態度は花丸でした。
 朝の会の時間に、2年生で、図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせがありました。読み聞かせの会も明日が最後になります。

画像1 画像1

2月12日(水)

 第3回学校評議員会を開催しました。2時間目の授業を見ていただいたあと、保護者や評議員の皆さんに答えていただいた「教育活動に関するアンケート」の結果をもとに、学校運営や教育活動についてご意見をいただきました。
 また、6年生が、2時間目に、瀬戸市立図書館の職員の皆さんにブックトークをしていただきました。朝の会の時間には3年生、2時間目の放課には全校児童を対象に、図書ボランティアさんが読み聞かせを行ってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日(月)

 サッカー部の冬の大会が1月12日(日)から26日(日)までの日曜日ごとに、バスケットボール部の冬の大会が2月2日(日)・8日(土)・9日(日)の3日間行われました。サッカー部のAチームは4位の成績を収めました。バスケット部男子は1回戦に勝ち2回戦で優勝校の八幡小学校惜敗しました。バスケット部女子は3位に入賞しました。これが、6年生の子どもたちにとって最後の大きな大会になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日(月)

 授業後、現職教育(先生たちの研修)で、瀬戸警察署から生活安全課の平野・井村両氏においでいただき、不審者対応の研修を行いました。
画像1 画像1

2月5日(水)

 図書ボランティアさんによる読み聞かせ二日目です。今日は、朝の会の時間に5年生が、2時間目の放課に希望者が多目的室で、読み聞かせを楽しみました。
 また、10時から校長室で第3回防犯ボランティア運営協議会を行いました。防犯ボランティアの皆さんの「子どもたちから元気をもらっている」という言葉を大変ありがたく思いました。今後ともよろしくお願いします。
画像1 画像1

2月4日(火)

 今日から図書ボランティアさんの読み聞かせが始まりました。14日(金)まで、朝の会の時間帯に、順番に各学級をまわって読み聞かせを行っていただきます。初日の今日は、4年生の3学級です。
 図書ボランティアのみなさんの活動とは別に、市内の読み聞かせのグループ、「あゆみの会」、「おはなしたんぽぽ」や瀬戸市立図書館のみなさんが、2月4日(火)、7日(金)、12日(水)の3日間、交代で読み聞かせやブックトークを行ってくださいます。
 また、瀬戸市の教育委員の上川さんに、学校や図書ボランティアの活動の様子をみていただきました。
画像1 画像1

2月3日(月)

 今日は節分です。恒例の、図書ボランティアのみなさんによる節分劇が上演されました。給食の時間には、劇の扮装で各教室を訪問してくださいました。子どもたちは大喜びでした。みなさん、ありがとうございました。
 今日から2月14日まで、幡山西小学校は本に親しむ週間です。図書ボランティアや「おはなしたんぽぽ」、「あゆみの会」、瀬戸市立図書館のみなさんが、本の読み聞かせやブックトークを行ってくださいます。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
月予定
2/14 6年薬物乱用防止教室 5年中日新聞見学
2/17 朝礼
2/18 3年ウインターセミナー
瀬戸市立幡山西小学校
〒489-0938
愛知県瀬戸市幡西町203
TEL:0561-82-4394
FAX:0561-82-3877
名鉄バス「本地口」より北西に徒歩3分
愛知環状鉄道「瀬戸口」より南西に徒歩25分