最新更新日:2024/06/14
本日:count up79
昨日:425
総数:1264206
♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

1月15日(水)宮城県の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ご飯、牛乳、チキン南蛮(タルタルソース)、ひじきの白和え、だご汁でした。「だご汁」は忙しい農家の人々が食事の手間と時間を節約するために考えられた郷土料理で、太麺や多くの野菜が入っています。
 2年3組のある班では、どれが一番おいしいか「いっせーのー」で指すと、5人中3人が「チキン南蛮」、2人が「だご汁」でした。いつもと特に違い「チキン南蛮」は、モモ肉ではなくムネ肉、汁は豆みそではなく、麦みそを使用しましたが、「全部おいしかった!」と幸せそうに楽しく食べることができました。

発育測定 2年

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、2年生が発育測定を行いました。
 測定の前に、マスクイエローから、せき、くしゃみのお話をしました。マスクをしないと、くしゃみをしたときにウイルスがどれくらい飛ぶかというお話です。マスクを忘れたときは、給食のマスクを使いましょうというお話もしました。詳しいお話を、ご家庭でも聞いていただけるとよいかと思います。

1月14日(火)の給食

画像1 画像1
 今日は、ご飯、牛乳、いかのみりん焼き、金平ごぼう、ゆばの吸い物、コーヒー牛乳の素でした。

 2年3組では、「いかがやわらかい!」「ほんとだ!かたくない」と言っていました。いかというとかたいイメージがあるようですが、柔らかくて食べやすかったようです。
 「お母さんのハンバーグが好き」「昨日お母さんがいなかったからお父さんが唐揚げつくってくれた」と我が家のおいしい料理が話題になっていました。食べる楽しみは大人も子どもも同じですね。
 
 また、2年2組には校長先生が訪問し、子どもたちは、「校長先生といろいろなお話ができて楽しかった」と盛り上がっていました。

発育測定 4年

画像1 画像1
 今日は4年生が発育測定を行いました。
 測定の前には、自分たちの調査結果を見ながら、生活習慣の見直しをしました。

資源リサイクル活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 初め小雪がちらつく中、資源リサイクル活動が行われました。初めは指もかじかんでいて、思うように動かなかったのですが、働いているうちにほぐれてきました。
 ご協力ありがとうございました。

 段ボールについては、古南フェスティバルで使用できそうなものを選んで保管しました。段ボールがどんなセットになって姿を見せるか、お楽しみに!

4年 ことばの教室 〜落語家 司馬龍鳳さんのお話〜

画像1 画像1
 落語家である司馬龍鳳さんをお招きして、ことばの教室を行いました。「まんじゅう こわい」の落語と自分の思いを伝えるためのお話を聞きました。巧みな話術に、子どもたちは釘付けになり、想像を膨らませながら、大きな声で笑っていました。また、自分の名前の由来や目標などを友達同士で話し、全体発表で友達のことを紹介しました。本当に貴重な経験をすることができました。

1月10日(金) 校長、教頭、訪問給食(2の3、2の4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ご飯、牛乳、ぶりの照り焼き、水菜のおひたし、のっぺい汁、紅白餅でした。紅白餅は、鏡開きにちなんでの登場です。

 12月3日(火)、みなみかぜのお楽しみ会での約束、「校長、教頭が、1年生、2年生を訪問して一緒に給食を食べる」を実現させようと、今日から訪問を開始しました。
今日は校長が2年3組、教頭が4組を訪問しました。3組は、なにやら盛り上がっていました。4組は、いつもに比べて行儀がよいとのことでした。

発育測定 3年

画像1 画像1
 今日は、3年生が発育測定を行いました。
 測定の前には、「予防戦隊フセグンジャー」の話を聞きました。

あいさつの日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「あいさつの日」で、西部中学校から本校卒業生が、朝の挨拶運動に来てくれました。中学生は笑顔で迎えてくれたのですが、なんと言っても今シーズン一番の冷え込み、小学生の顔は寒さにこわばり、笑顔で応えることができませんでした。氷点下の寒さに打ち勝って、笑顔で挨拶してほしかったですね。

尾張教育研究会書写作品コンクール入選作品

画像1 画像1
 始業式の日から、ふれあいルームの廊下に尾張教育研究会書写作品コンクール入選作品(江南市小学校の特選作品)が掲示してあります。市内の小学校を巡って今回古南小に届きました。古南小の子どもたちの作品も入っています。子どもたちが参考にして、上達してくれることを願っています。

1月9日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ミニロールパン、牛乳、塩やきそば、レバー入りつくね串、フルーツヨーグルトでした。

 2年3組では、残り5分に係の子が「もぐもぐタイムです。」と言うと、みんなの動きがスピーディーになりました。一生懸命口を動かして食べたり、「あと1分ある」と言っておかわりをしたりして全員がしっかり食べることができました。
「今日は今のところ3膳!」「私は2膳!」と報告してくれる子もいました。
「床にこぼれていたヨーグルトに気付き拭いている子が2人、落ちていた串を拾っている子もいました。」と報告をしてくれる子もいました。
 2年3組のように、みんなが良いことをするととても気持ちが良いですね。

発育測定 5年

画像1 画像1
 今日は5年生が発育測定を行いました。6年生といっても通用しそうな子もいます。夕食での話題として、取り上げてみてはいかがでしょう。

みなみかぜ

画像1 画像1
 今日は、今年最初の「みなみかぜ」による読み聞かせがありました。
 2冊、読んでいただきました。
 1冊目は、寒さ厳しい今の季節にあった「雪むかえの村」
 もう1冊は、ぶた3兄弟が家出をして、我が家の良さを再発見する「いえでだブヒブヒ」でした。

1月8日(水) 今年初めての給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、伊達巻き、クワイの煮物、関東雑煮、田作りでした。
 伊達巻きの語源はいろいろありますが、おせち料理の場合は、色や形が華やかで、晴れがましい料理に用いられるところから、「伊達な(派手な)巻き玉子」の意味で名付けられたとする説を採用しているかと思います。
 クワイは、日本と中国では塊茎を食用とし、特に日本では「芽が出る」縁起の良い食物として、煮物にしておせち料理で食べられる習慣があります。古くから食用としていた形跡があり、青森県亀岡の縄文遺跡から出土しています。
 雑煮は、年神様に供えた餅の御利益を頂戴するための料理です。
 田作りは、田畑の高級肥料として鰯が使われていた事から豊作を願って食べられたという説があります。

発育測定 6年・ひまわり

画像1 画像1
 今日は、6年生とひまわり学級の子どもたちが、発育測定をしました。始業式の時に感じましたが、2週間合わないうちに、どの学年の子どもたちもずいぶん背が伸びたようです。ご家庭でも、今日の測定結果について話題にしてみてください。
 また、測定の前には、3学期の「元気もりもりプロジェクト」についてPRをしました。何人かの職員に協力してもらい、元気になるためのビデオを作成しました。子どもたちは、それを見ながら、笑顔になっていました。心がまず健康になったようです。
 元気に3学期を乗り切りたいものです。

一斉下校

画像1 画像1
 始業式を終えて、笑顔の中に、新年頑張ろうという気持ちが表れていました。

大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期の終業式の日も大掃除を行いましたが、3学期始業式の今日も大掃除を行いました。冬休みの間に積もったほこりをしっかりと取り除きました。すっきりとして3学期のスタートです。

3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
「校長式辞概略」
 2学期の終業式の日の約束「交通事故に気をつけること。命を大切にすること。」をみんながしっかり守ってくれてうれしい。これからも「自分の命は自分で守る」という気持ちで気をつけてください。
 3学期も2学期のように得意なことを伸ばし、3学期の終わりには「自分で自分を褒めてあげられるよ」と自信を持って言えるとよいと思います。
 もう一つみなさんに目標にしてもらいたいことがあります。「一日一善」ということです。簡単に言うと「一日にひとつは良いことをしよう」ということです。どんなことでもよいのです。「トイレのスリッパがそろっていなかったらそろえる」「ゴミが落ちていたら拾う」など、できることはいっぱいあると思います。
 古南小のみなさんが1日に一つ良いことをしてくれたら、今日から新しいお友達が2名増えて古南小の子は全員で847名になりましたので、1日で847の良いことがあります。3学期は50日ぐらいありますから、847×50で、全部で
42,350も良いことがあります。
 「3学期は、新しい学年の0学期」と言われた先生がいました。校長先生も同じ思いです。その気持ちで3学期を送ってくれたら良いなと思います。


 式の最後は、校歌をいつものように精一杯歌いました。
 また、式後、6年生は他学年が退場している間、いつもの式や朝礼のときのようにミニ学年集会を行い、小学校最後の学期をしっかり締めくくるため、気持ちを引き締めました。

謹賀新年

画像1 画像1
 謹んで新年のお慶びを申し上げます。
 
 昨年は大変お世話になりました。
 本年もよろしくお願いいたします。
画像2 画像2

一斉下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期最後の一斉下校を行いました。昨日と違って今日は天気も良く、明日から冬休みということもあって、昨日に比べて今日の子どもたちの顔は明るかったようです。
 帰る前に忘れ物の紹介をしました。全部持ち帰らなければならないため、普段より忘れ物が多かったようです。特に上靴の忘れ物が多く、何人も指令台まで呼ばれていました。
 冬休み中は交通安全に気をつけ、元気な顔で3学期にまた会いましょう。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/17 図書館まつり(〜21日)
アルミ缶回収(〜21日)
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873