最新更新日:2024/06/05
本日:count up72
昨日:656
総数:719896
新川中校訓「ねばり強く、思いやり深く、きまり正しく」

3年 奉仕活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月13日(木)に、3年生が5・6時間目に奉仕活動として校内の清掃を行いました。今までお世話になった学校を、卒業前にきれいにしようと生徒が一生懸命に清掃活動をしました。残り少ない卒業までの毎日を、真剣に清掃活動に取り組み、後輩へ手本を示し、きれいな環境をいつでも保てるようにしてくださいね。

3年生 バイキング給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月13日(木)に、3年生を対象としたバイキング給食がありました。
 生徒は、小学校から9年間、給食を作っていただいた給食センターの方に感謝の言葉を伝え、楽しく会食をすることができました。たくさんの種類の献立があり、ハンバーグはとてもおいしく、生徒の間で大好評でした。
 これからも、残さず食べて、作っていただいた方への感謝の気持ちを忘れないようにしてください。

2月10日 学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の午後に、『心の健康について考えよう』のテーマで、生徒並びに保護者の方を対象として学校保健委員会を行いました。
 第1部は、新川中生徒の「心の健康に関するアンケート」の結果を、保健委員会の生徒が報告しました。第2部は、「いのち・こころ・ともだち〜思春期をともに生きる」の演題で岐阜大学地域科学部教授 近藤真庸先生を講師に迎え、ご講演いただきました。
 今後も、自分自身の心の健康ついて考え、学んでほしいと思います。

2月10日 朝の会

画像1 画像1
 2月10日(月)に、朝の会がありました。
 表彰伝達では、第10回愛西学園杯中学校剣道大会女子の部、第8回清須市民卓球大会男子の部、西春日井地区読書感想画コンクールの表彰が行われました。
 チョボラ委員会からエコキャップの回収についての報告があり、一番多く回収した1年B組に感謝状が贈られました。
 これから春を迎えるにつれて、多くの部活動が大会に入っていきます。新中生の健闘を祈っています。

2年生 百人一首大会

画像1 画像1
 2月7日(金)の3・4時限目に、2年生の百人一首大会を行いました。大会が始まると、それまで和んでいた生徒の表情が引き締まり、先生が詠み上げる歌と手元にある札に集中し、一首ごとに一喜一憂の声が響きわたりました。
 結果は、クラス対抗では「E組」が優勝し、体育大会と合唱コンクールに引き続いて3冠を達成しました。個人では、10位入賞までの生徒が表彰を受けました。
 全生徒が一生懸命取り組み、とても素晴らしい大会となりました。

2月 あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月6日(木)と7日(金)の2日間、今年度最後のあいさつ運動を行いました。
 運動に参加している生徒よりも先に、登校する生徒が自分からあいさつをする姿が増えてきたことが印象的で、この1年間の成果でもあると感じました。これからも朝からあいさつがしっかりできる学校になっていくといいですね。
 また、今回も朝というお忙しい時間帯にもかかわらず、ご参加いただいた保護者の方、地域の方に感謝申し上げます。ありがとうございました。また、来年度も学校教育活動にご支援の程よろしくお願いします。

2月3日 新1年生説明会

画像1 画像1
 2月3日の午後に、新1年生説明会を実施しました。校区内にある3つの小学校の6年生と保護者を対象に行いました。中学校の生活を理解し、入学準備への気持ちを高めることをねらいとしています。来校したどの学校の児童も、話を真剣に聞くことができました。入学式の日に、また会えることを楽しみにしています。
 新川中学校入学式は、平成26年4月4日(金)午前9時30分からとなります。

笑顔がいっぱい「親子で元気 清須フェスタ!!」

 1月18日(土)に清洲市民センターにて、「親子で元気 清須フェスタ!!」がありました。
 新川中学校からも「親子チャレンジコーナー」のアシスタントとして、23名のボランティア生徒が参加しました。当日は、多くの親子連れがイベントに来場し、各コーナーは大盛況でした。参加した生徒は、地域の子どもたちと共に活動をすることで、学校では得ることができない貴重な体験をすることができました。
画像1 画像1

1月21日〜24日 からたち作品展

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月21日(火)〜24日(金)に、北名古屋市文化勤労会館でからたち作品展がありました。児童生徒や教職員だけでなく、地域の方々も多く鑑賞されました。
 新川中学校のIJ組も特大はりえ・切り絵・クリスマスリースを出展しました。
 生徒の気持ちがこもった作品を飾ることができました。また、他校児童や生徒の作品を見て、学習することができました。

1年 百人一首かるた取り大会(1月23日)

画像1 画像1
 1月23日(木)に1年生で百人一首かるた取り大会を行いました。
 午後の5・6時間目に実施され、静かな雰囲気の中、太鼓の音とともに始まりました。 どの生徒も、真剣な眼差しでかるたを見つめ、集中していました。かるたを取った枚数も大切ですが、句を一生懸命覚えた頑張りは、これからの生活に生かされることでしょう。なお、表彰は、団体と個人で行われます。

1月20日 朝の会

画像1 画像1
 1月20日(月)、3学期最初の朝の会がありました。
 表彰伝達では、卓球部で江南市民スポーツ祭卓球大会中学女子の部で3位に入賞しました。他の部活も寒い冬の練習を乗り越え、春に結果が残せるよう頑張りましょう。
 また、これからはインフルエンザが流行する時期です。手洗い、うがい、教室の換気等の予防に努めましょう。

学校保健委員会講演会の開催(ご案内)

画像1 画像1
                 〔写真〕西春日井地区学校保健会での近藤先生

 本校では、心身の健康づくりをねらいとした学校保健委員会を下記の日程で行います。
 日時 平成26年2月10日(月)14時05分〜15時10分
 場所 新川中学校 体育館
 内容(1)生徒保健委員会からの報告
    (2)講演会 演題「いのち・こころ・ともだち 〜思春期をともに生きる〜」
            講師 岐阜大学地域学部 教授 近 藤 真 庸 先生
 講師としてお招きする近藤真庸先生について、ご紹介します。
 全国各地の園児・小・中・高校生や父母・教職員を対象とした「いのち・からだ・健康」に関する講演を精力的にこなされ、現在学校で使用している保健体育の教科書の執筆と編集もされて、いのちと人権の教育学の立場から健康教育論を日々研究されています。
 また、「アンパンマンシリーズ」の音楽を担当してみえる先生のお兄様と、健康をテーマとした歌のCDの作成にも力を入れられて、「おもしろ健康百歌」、「生きる」、「生きる2(昨年8月リリース)」を出されています。当日は、講演の中で、そのアルバムの一部も披露していただけるかなと期待しています。
 ご多用のところ恐縮ですが、是非ご出席くださいますようご案内申し上げます。
                 

1月9日,10日 1月あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月9日(木),10日(金)の2日間、あいさつ運動がありました。参加した生徒は、登校してくる生徒に大きな声であいさつすることができました。登校する生徒も、元気なあいさつを返すことができました。いつもあいさつが絶えない学校にしていきましょう。
 今回もお忙しい時間帯に学校まで足を運んでいただいた保護者の方、地域の方に深く感謝申し上げます。

トイレ改修工事の経過

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 現在、本校は全館洋式化に伴うトイレ改修工事が行われています。
 昨年10月より始まり、行程の半分程度のところまで進んでおります。
 3月末まで、ご不便とご迷惑をおかけしますが、ご理解の程よろしくお願い致します。

3学期 始業式

画像1 画像1
 新年明けましておめでとうございます。
 1月7日(月)に、3学期始業式がありました。楽しかった冬休みも終わり、1・2年生は進級に向けて学年のまとめができるようにすること、3年生は残り少ない中学校生活を悔いが残らないように過ごし、充実した日々を送ることができるように努めてください。

12月25日、26日 特別養護老人ホームへ訪問

画像1 画像1
 ボランティアとブラスバンド部の生徒で、12月25日(水)にペガサス春日に、12月26日(木)に清洲の里へ訪問をしました。
 前半は、ボランティアの生徒が出し物を行い、高齢者の方々と一緒にクリスマスソングを歌ったり、ゲームやクイズを楽しんだりして、有意義なひとときを過ごしました。後半では、ブラスバンド部の生徒による演奏会が開かれました。演歌のメドレーや時代劇メドレーなど、高齢者の方々にとって馴染みのある曲が演奏され、とても好評でした。
 生徒も、2日間の特別養護老人ホームの訪問で、高齢者の方々と和やかで楽しい時間を過ごすことができました。参加した生徒にとって、とても価値のある経験となりました。
 地域の方々のご協力とご支援に、深く感謝申し上げます。ありがとうございました。

12月20日 2学期終業式

画像1 画像1
 12月20日(金)2学期終業式がありました。
 表彰伝達では、部活動関係で、野球部の新人戦第3位、卓球部の清須市一万人卓球大会第3位の表彰がありました。赤い羽根協賛児童生徒作品コンクールでは、書道の部・ポスターの部でそれぞれ入選、第78回県下児童生徒席上揮毫大会の表彰もありました。
 校長先生から、冬休みの過ごし方についての話がありました。冬休みを有意義に過ごし、学年の締めくくりとなる3学期に向けての準備を万全として、1月7日始業式に全校生徒が元気な姿で登校できることを願っています。

12月10日、11日 あいさつ運動

画像1 画像1
 10日(火)、11日(水)と2日間にわたり、あいさつ運動がありました。初日の10日は、朝方からの大雨にもかかわらず、多くの保護者の方にも参加していただきました。2日間通して、有志の生徒が数多く参加し、あいさつ運動を盛り上げることができました。

第8回市町村対抗駅伝競走大会(愛知駅伝)

画像1 画像1
 12月7日(土)に、愛・地球博記念公園において、第8回市町村対抗駅伝競走大会(愛知駅伝)が行われ、本校から3年生の石田莉子さん(1区)と、1年生の原渉くん(5区)が清須市代表として出場しました。県内の有力選手が集う中、たくさんの声援を受けながら、これまでの練習の成果を発揮し、堂々とした走りで襷をつなぎました。この貴重な経験を生かし、今後も様々な場面で活躍してほしいと思います。よく頑張りました。

12月5日 セルフディフェンス講座

画像1 画像1
 本日午後、1年生を対象としたセルフディフェンス講座がありました。講師としてセルフディフェンスコミュニケーション開発の方々をお招きして、「自分を大切にするための授業」をテーマに講演をしていただきました。お話では、自分を大切にする心を育て、互いに権利を尊重する気持ちを育成することや、いじめや携帯電話の危険など、人権侵害に対して自分を守るための知識や技能を学びました。実技を交えた、とても分かりやすい講話でした。これからの生活に生かしていきましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/14 1・2年5期テスト
2/18 公立推薦入試
2/20 1年福祉実践教室 朝の合唱練習開始(〜27日)
清須市立新川中学校
〒452-0905
愛知県清須市須ヶ口750
TEL:052-400-0531
FAX:052-400-0532