最新更新日:2024/05/30
本日:count up24
昨日:78
総数:246553
お車で来校の際には、正門(双葉坂)から入り体育館側(片野坂)でお帰りいただきますようお願いします。事故防止のため一方通行にご協力ください。

文化祭2013(4)

2B発表 劇「シンデレラ」 一人ひとりの個性が活かされた内容でした。構成も素人とは思えないものでした。 
画像1 画像1
画像2 画像2

文化祭2013(5)

今回の文化祭では、相可高校吹奏楽部のみなさんの素晴らしい大迫力演奏を聴かせて頂きました。
画像1 画像1

文化祭2013(6)

2A発表 劇「誰も知らない物語」 200人近い観客の中で、舞台を広く使った演技とダンスに驚きました。

画像1 画像1
画像2 画像2

文化祭2013(7)

3年生発表 劇「悪魔の棲む村」・南中ソーラン この1年での成長ぶりが、劇とソーランの中ににじみ出ていました!観客全員が、3年生の演技と踊りにくぎ付けでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

第21回松阪地区中学校駅伝競走大会

10月30日(水)中部台公園内トリムコースにおいて、松阪地区中学校駅伝競走大会が、男子17チーム、女子12チームの参加のもと、開催されました。勢和中学校も初めて参加し、12位と大健闘でした。坂道やカーブの多い難しいコースということもありましたが、途中棄権することもなく、タスキをアンカーまでつなぐ事ができたのは素晴らしい結果だと思います。交流レースには、本大会には参加できなかった大勢の選手が、最後に一斉にスタートし、全員が参加できた大会となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

松阪地区中学校駅伝競走大会(2)

画像1 画像1
走り終えた後の集合写真です。お疲れさまでした。勢和中学校初出場の記念の1枚です。

サツマイモ収穫

画像1 画像1
 30日(水)、勢和小学校から借りている畑に1Cが植えていたサツマイモを収獲しました。
 思っていたよりもたくさん取れ、中にはずいぶん大きく成長したものもありました。
 どうやって食べようか現在、思案中です。

「芸能フェスティバル」

 20日(日)、吹奏楽部が「多気町芸能フェスティバル」に出演しました。町民文化会館のステージでの演奏は、随分緊張するものだったと思いますが、おおむね普段の練習の成果を出せたようです。
 昨日の演奏は「学園天国」など3曲だったのですが、録音をとったので、自分たちで聴いて今後、改良を重ねていって下さい。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観

 10月16日(水)は、5限目の授業を全クラス公開しました。40名を超える保護者の方と約20名の勢和小学校の先生方が授業を参観していただきました。1年生の数学の授業では、小学校の先生にも授業に入ってもらい、TT(チームティチィング)で授業を行ないました。
 授業終了後は、勢和小中の教員が授業の進め方や工夫していることについて研修会を持ちました。

画像1 画像1 画像2 画像2

後期開始!生徒会認証式

画像1 画像1
 10月15日(火)6限目、全校集会を開きました。今日から後期の開始です。認証式を行ない、前期の生徒会から後期の生徒会へ執行部・学級役員・専門委員がバトンタッチをしました。後期の生徒会執行部は、以下の人たちです。
会長   森井 雄大(2年)
副会長  多良 一徳(2年)

執行委員 竹岡 璃乃(2年)  久村奈穂実(1年)  三村 龍矢(1年) 
 3年生が引退し、1・2年生ばかりの執行部になりました。すぐに文化祭(11/2)という大きな行事が控えています。協力して頑張って下さい。

 写真は、前期生徒会執行部の人たちの退任の挨拶です。 
     

スポーツフェスタ(2)

靴飛ばしや1200m走などにも、参加し楽しい一日を地域の方々と過ごすことができました。 
画像1 画像1 画像2 画像2

第40回スポーツフェスタせいわ(1)

 10月13日(日)ゆとりの丘グラウンドにて、第40回スポーツフェスタせいわが開催されました。毎年勢和中学校の生徒(今回は野球部とテニス部女子)が、入場時の町旗やプラカードなどの係をしたり、各種目の準備や参加賞渡しなどのお手伝いをしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第1学年環境教育体験学習

 11日(金)の午後、1年生がシャープ多気工場の方に協力していただき、丹生「ふれあいの森」の森林整備活動を行いました。小学校の時に植えたくぬぎの木の周りに生えた草を刈る作業でした。とても暑い中での作業でしたが、自分が植えたくぬぎを探し、汗をかきながら草刈りに取り組みました。20年後、30年後には、このくぬぎがどれくらい大きくなっているのでしょうね。
画像1 画像1 画像2 画像2

教育地区懇談会

 10月9日(水)、19:30より教育地区懇談会を開催しました。体育館での全体会のあと、学年別の分散会、そして最後に地区別の分散会を行ないました。地区別の分散会では、資源物回収の段取りについて話し合いをしていただきました。昨年は雨の中での回収作業でしたので、今年はぜひとも晴天になって欲しいものです。
画像1 画像1 画像2 画像2

テニス部

 28日(土)男子テニス・女子テニス団体戦 随所にいいプレーも出ましたが、練習を積んで弱点を克服し、次の試合でその成果を出せるといいですね。 
      
画像1 画像1 画像2 画像2

バレー部

 バレーの新人大会は、今年度初めて「予選リーグ」が設けられました。なるべく多くの試合を経験させたいという各学校の顧問の思いから実現しました。「決勝トーナメント」には出られませんでしたが、今回の経験を次の練習や試合に活かしてください!
画像1 画像1 画像2 画像2

松阪地区新人体育大会

 9月22日(日)、28日(土)、29日(日)の3日間にわたり、松阪地区の各会場で中体連の新人体育大会が開催されました。テニス男子の団体戦が2回戦に進出する健闘を見せましたが、他の団体競技は惜しくも1回戦、もしくは予選リーグでの敗退となりました。
 なお、テニスの個人戦では、男子で村上・上嶋ペア、女子で村田・前川ペアが多気郡にベスト16になりました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

台北金華中のユ・リンリ校長来校

 25日(水)午前、台湾の台北市立金華国民中学校(生徒数2600人、3学年で82クラスのマンモス校です)のユ校長先生と総務主任のワン先生が多気町教委の方と来校されました。将来の勢和中・多気中と金華中の交流が、今回の来日の目的です。
 懇談では、台湾の教育事情についていろいろと興味深いお話を伺いました。懇談後は、熱心に各クラスの授業の様子を見たり、特別教室や体育館の見学をされた後、次の目的地に向かわれました。


画像1 画像1 画像2 画像2

ハチの巣

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館屋根の下に、巨大なキイロスズメバチの巣があり、24日(火)午後に急遽その駆除に来てもらいました。そのため、放課後のテニスコートと体育館の使用を禁止し、村体での練習に切り替えました。数日間は危険なため、引き続き「テニスコートでの練習禁止」と「体育館の窓を閉めた状態での練習」をお願いします。

ソフトテニス多気予選

画像1 画像1
 21日 (土)、ソフトテニスの大会がありました。男子は協和中で行われ、65ペアの参加がありました。勢和中からは6ペアが出場し、1ペアがベスト16まで勝ち進みました。ベスト6に入ると県大会に行けたのですが、今回は逃してしまいました。1週間後には松阪地区の新人戦もあります。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/20 3年生保護者懇談会(後期選抜受検者)
2/21 3勢年保護者懇談会(後期選抜受検者)
2/24 1・2年生午前中4限授業  スクールカウンセラー来校
2/25 1・2年学年末試験(9教科)   S&T交通安全指導日
2/26 1・2年学年末試験
多気町立勢和中学校
〒519-2203
三重県多気郡多気町片野2254
TEL:0598-49-2029
FAX:0598-49-4003