最新更新日:2024/06/10
本日:count up28
昨日:1085
総数:954526

修学旅行 その4

画像1 画像1
御在所SAを出ました。鈴鹿から亀山まで45分の渋滞が予想されています。子どもたちはレクを楽しんでいます。

修学旅行 その3

画像1 画像1
出発です。お見送りきてくださったみなさん、ありがとうございました。

修学旅行 その2

画像1 画像1
出発式です。みんなでこの旅行の目標を達成することを誓いました。

修学旅行 その1

画像1 画像1
おはようございます。みんな時間通り集合しました。元気に行ってきます。

常滑港見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月23日(木)に総合の学習として、常滑港へ見学に行きました。漁師さんに、常滑で取れた魚を見せてもらったり、常滑港を歩いて、海の様子を見たりしました。今までに見たことがない魚や生き物が多くいて、子ども達は驚いた様子でした。漁師さんからの話や、漁港の様子を真剣にメモしている子ども達がたくさんいました。今後は、これらの生き物の中から、調べる生き物を一人一人で決めて、調べていく予定です。

西浦南小 原教頭先生による特別授業!!

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ修学旅行前日になりました!子どもたちも今日までそれぞれ調べ学習を進め、奈良の大仏や法隆寺、また2日目の分散研修で自分のガイドする場所についてはとても詳しくなりました。
さて、今日の2時間目に、西浦南小学校の原教頭先生から、石像・仏像についてのお話を深く楽しく聴かせていただくことができました。法隆寺・東大寺の仏像の配置の意味や見所について詳しく知ることができ、修学旅行がより一層楽しみになった子どもたちでした。

修学旅行 その0

画像1 画像1
いよいよ明日出発します。4時間目にしおりを使って最終確認を行いました。天気が心配されますが、よい旅にしてくれることを願っています。
明日からの旅行の模様を随時アップしていきます。ぜひご覧ください。

自転車訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 警察署から1名、交通指導員さん2名を迎えてご指導いただきました。自転車の点検と走行訓練を行いました。走行訓練では、交差点の渡り方を中心に行いました。交差点を渡るときは一度止まり、「右、左、右、右後ろ」を確認してから渡ります。安全をしっかりと自分の目でたしかめてから渡ることが大切です。
 最後に、警察署の方からは、「自転車は自動車と一緒で車両として扱われます。交通ルールを守って安全に乗りましょう。」とのお話をいただきました。きまりを守って安全に乗ってほしいと思っています。

あっという間に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月23日に野菜の赤ちゃんの観察をしました。たった一週間の間に、茎の長さ、葉の数、実の数が変化したことに、野菜のお父さんやお母さんはびっくりしていました。毎朝、「今日も元気だね。」「もっとたくさん実をつけてね。」など、言葉をかけています。観察カードを一部紹介します。
・ミニトマトのくきがくすぐったかったよ。実が8こになったよ。はっぱは50まいくら いだったよ。
・エダマメのくきが15cmになりました。まだ実はありません。元気にそだってね。水 をあげるよ。
・キュウリのつるがねこぜで、おじいさんのひげみたいです。とてもきをつけがへたで  す。はっぱは9まいありました。

校外学習 クリーンセンター常武

21日(火)に、クリーンセンター常武へ校外学習に出かけました。
最初に、職員の方から、センターに集められたゴミがどう処理されるのかについて教えていただきました。焼却炉の温度の高さや粗大ゴミの分別方法など、びっくりすることがたくさんあったようです。質問コーナーでは、働いている方の人数や、分別されていないゴミがあった場合はどうするのかなどの質問に答えていただきました。最後に施設の中を色々と見学させていただきました。
ゴミ処理の様子を見学する中で「ゴミを減らすために、自分たちにできることはないだろうか。」ということを考え始めた子もいました。今後の学習の中で、何かできることを見つけていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

みたけ公園に行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の勉強で、みたけ公園に行きました。夏を思わせる暑い日差しの中、タンポポやサクラの実、きれいなカエデの葉などたくさん見つけることができました。展望台から、セントレアや学校を見たり、学校にはない長い長い滑り台で遊んだりして、楽しく過ごすことができました。2学期には、秋のみたけ公園の見学もしたいと思っています。引率をお手伝いしてくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。

忍者の修行中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育でマット運動が始まりました。一人前の忍者になるために、いろいろな技の練習をしています。トラやクマになったり、おむすびころりん(前転の連続)の技に挑戦したりしています。歩き方も忍者らしくなってきました。6月6日に全校のマット発表会があるので、忍者の技を発表するのを楽しみにしています。

社会 校区探検

画像1 画像1 画像2 画像2
商店街のお店やお寺、ギャラリーや児童センターなど、学校の周りを27カ所巡りました。天気もよく、日差しも強い中でしたが、見学させていただいたお店の方々へのあいさつも忘れずに、元気に回ることができました。今まで行ったことのなかった場所に気付いたり、よく行く場所でも新しい発見をしたりなど、ワークシートにたくさんのメモをすることができました。平八堂さんでは、和菓子を作っている様子を見せていただき、帰るときには一人ずつにお土産もいただきました。おいしかったです。ありがとうございました。たくさんの場所を巡ったのでしっかりと振り返りを行い、今後は一人ひとり新聞にしてまとめていく予定です。

初めての調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組は5月9日(木)、2組は5月15日(水)に、家庭科の授業で調理実習を行いました。包丁やまな板の使い方、準備・片付けの仕方を学びました。自分で持ってきたオレンジやバナナを安全に気をつけて切り、みんなでおいしく食べることができました。「緊張したけれど、楽しくできてよかった。」「家でも作ってみたい」という感想が多くありました。

PTAバザーの案内、お願い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月16日に、PTAバザーが開催されます。児童の学校生活充実のために、ぜひご協力ください。写真は、昨年度の様子です。案内の詳細は、<a href="6月16日に、PTAバザーが開催されます。児童の学校生活充実のために、ぜひご協力ください。写真は、昨年度の様子です。案内の詳細は、<swa:ContentLink type="doc" item="41783">ここから</swa:ContentLink>ご覧ください。

小学校陸上大会

5月15日(水)に小学校陸上大会が大曽公園で行われました。選手に選ばれた子たちが、他の学校の子たちと競い合ったり、自分の記録に挑戦したりする姿がたくさん見られました。また、競技に参加していないときには友達の応援をしっかりすることもできました。チーム常西が一丸となって、大会を盛り上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2

材料を組み合わせて作ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に、家から持ってきた材料を組み合わせて絵をかきました。綿で羊の胴体を作ったり、紙をちぎって恐竜を作ったりしていました。レイアウトを考え、自分の伝えたことを表現することができました。教室に掲示するのが待ち遠しいです。

授業参観へのご参加ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
5月13日(月)5時間目に学校公開日(授業参観)が行われました。算数の学習では、数え棒を使って計算の仕方を考え、練習問題にじっくり取り組んでいました。また、高学年の外国語活動の学習ではジャンケンゲームで英語に親しむ活動を行いました。どの子も真剣な表情で学習に取り組む姿が素敵でした。

選手のみなさん、がんばってきて下さい!

5月13日(月)の朝会で、陸上大会の壮行会が行われました。壮行会では選手代表の子が大会に向けての決意を述べていました。今までの練習の成果を発揮し、本番で自分の力を出し切れるといいですね。最後には全校のみんなで、選手の活躍を祈って大きな拍手を送りました。
画像1 画像1

魚を食べよう

画像1 画像1 画像2 画像2
学校栄養職員の杉江先生が、食育の授業をしてくださいました。今回のテーマは、「魚を食べよう」です。事前に子どもたちに「魚をどれくらい食べているのか」や「食べたことのある魚」についてのアンケートも行いました。授業では、近海でとれる魚について勉強するために、魚釣りをしました。魚の写真の口にはクリップがついていて、磁石付きのさおで釣りました。魚をひらくと、中には、魚の名前や大きさ、とれる時期や特徴が書かれています。子どもたちは、楽しみながらいろいろな種類の魚について知ることができました。この授業を通して、より一層、魚に興味を持つことができたようです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/4 通学班登校練習開始 がらがらどんのもり読み聞かせ
3/5 式場設営
【学校集金日】 がらがらどんのもり読み聞かせ 6年卒業お祝い演奏会
3/6 6年式練習
委員会(最終)
HM(感謝の会) 6年卒業お祝い給食
3/7 4、5年式練習、6年歌練習
PTA新評議員会1 13:30
5時間授業 がらがらどんのもり読み聞かせ
3/10 あいさつ運動 朝会
4、5年歌練習
昼放課:がらがらどんのもり卒業読み聞かせ(図書室)
常滑市立常滑西小学校
〒479-0829
愛知県常滑市本町3-136