最新更新日:2024/06/05
本日:count up20
昨日:197
総数:1258483
2年生トライやる・ウイーク 6月3日〜7日

人権作文発表会

 夏休み課題の人権作文から各学年2名ずつ、計6名が発表しました。
「障害のある人に関する問題」「風評」「命」「高齢化が進む中で」「LINEでの繋がり方」「人はみな同じ」の6点です。6名ともしっかりと発表しました。生徒も集合の仕方、話の聞き方ともよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

文化祭取り組み

 クラスでの文化祭取り組みは来週からですが、学級での練習の進め方などのパートリーダー講習会を行っています。生徒会より説明があり各クラスで計画していきます。練習に向けての準備が進んでいます。
画像1 画像1

:芸術鑑賞会

 2日(水)、芸術鑑賞会を行いました。今年はジャズコンサートです。サウンドジャグラー・ジャズオーケストラのみなさん12名による演奏を聴きました。手拍子をしたりサンバのリズムにのって生徒が参加したりしました。ジャズについてもいろいろ教えていただきました。迫力のある演奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒集会

生徒集会(9/25)より   

校長先生のお話
 今日は嬉しいことがあった。教育委員会に出張で行っていたが、体育大会当日魚住中学校に来られた先生が「いい体育大会でしたね。みんな頑張っていたね。」と言ってくださった。
当日、教頭先生が最後にみんなに「ありがとう」という言葉を送った。学級対抗で頑張るのは当たり前。でも、みんなは、係の活動や行進、マスゲームにも手を抜かずに取り組んだ。意気込みや意欲が感じられ、演技する間の表情までもがすばらしかった。特に3年生女子のマスゲーム。退場する時のやりきったという表情はすばらしかった。先生からも「ありがとう」と伝えたい。
 「楽しい」にはいろいろなものがある。「テレビをみて楽しい」という時もあるが、一生懸命頑張った結果の「楽しさ」達成感で喜びにあふれた「楽しさ」という「楽しさ」もある。みんなにはそんな「楽しさ」を味わってほしい。そんな「楽しさ」を感じられる活動をしてほしい。先生が頑張っているだけではだめ。どんなことでも学ぶ意欲があってこそ身についていくものだ。
 これから、新人戦・文化祭と行事が続く。3年生には大切な進路がある。みんなが精一杯やりきってくれることを期待している。

山田先生のお話
 毎年、校門指導で体育大会をなかなか見ることができない。ところが、今年は正門でたっていたら校歌が聞こえてきた。みんなが大きな声で歌っている校歌が聞こえてきたことで、いよいよ体育大会が始まったと実感した。いい声だった。(体育大会当日にこられた来賓の方が「北校舎のところでもグランドで演技している生徒たちの声が聞こえてきてすばらしかった。」と言ってくださったそうです。) そして、注意するべきことを3つ。
 1 交通安全・・気をつけていても事故に遭ってしまう時もある。神経をとがらせ、目と耳で危険なところではないか意識して、注意をしながら登下校してほしい。
 2 不審者・変質者・・一人で暗いところ、人通りの少ないところを歩かないようにする。
 3 ネット上のトラブル・・ライン、フェイスブックなど、責任が果たせるのか考える。
(1年学年通信より)
画像1 画像1

10月の掲示

 今日から10月です。職員玄関の黒板掲示です。
画像1 画像1

中庭の様子

 体育大会が終わりました。中庭には数本彼岸花が咲いています。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
明石市立魚住中学校
〒674-0074
兵庫県明石市魚住町清水364
TEL:078-918-5890
FAX:078-918-5891