最新更新日:2024/06/10
本日:count up14
昨日:37
総数:569221
梅雨の時期となります。じめじめとした気候となりますが、健康に気を付けてすごしましょう。

10月25日(金)1年生社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、「東山動植物園」へ行きました。今回は、「東山動植物園による環境教育プログラム」の申し込みにより、1組と3組は「カンガルーとふくろのおはなし」、2組と4組は、「オランウータンの森のおはなし」に参加しました。30分、ボランティアの方がわかりやすくクイズなどを入れながら話をしてくださいました。新施設続々オープンで見るところがいっぱいでした。また、キリン、ゾウ、ゴリラ、カピバラ等動物の親子が出迎えてくれました。台風の関係から今日の見学をキャンセルした学校が多かったため、大変すいていて、じっくりと見学できました。雨にもほとんど降られませんでした。

インタビューを受けました(10月25日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年1組さんが給食についての取材を受けました。マイクを向けられて質問に答えた子は、「緊張した〜」と言いながらも、にこにこしていました。
 この模様は、28日の12時30分から、エフエムななみで放送される予定です。

10月25日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ソフト麺、牛乳、チャンポン麺の具、春巻き、マンゴーゼリーポンチです。
 4週間お世話になった教育実習生の先生と、最後の給食となりました。「5時間目にお別れ会をするんだけど、秘密だから絶対言っちゃだめだよ」とこっそり教えてくれました。

10月24日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ごはん、牛乳、鶏肉のマリアナソース、けんちん汁、りんごです。
 「マリアナソース」という料理名を聞いたことのある人も、初めて聞く人もいると思います。大治南小学校の子ども達にとっては初めての献立でした。
 マリアナソースとは、ケチャップ、ソース、砂糖などで作るソースで、イタリア料理の「マリナーラソース」と似ていることからこの名前がついたと言われています。給食では色々な地域で食べられているようです。

10月23日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、秋の混ぜご飯、牛乳、ごぼう入りつくね、菊花和え、吹き寄せ汁です。
 きのこや鮭、菊の花びら、いちょうの形のかまぼこなど、秋を感じる食品が集合しました。
 1年生に「今日の和え物に入っている黄色い物は何でしょう」と聞くと、「コーン」と答える子がたくさんいました。「菊の花びらですよ」と伝えると、「花って食べられるの?」と驚いていました。
 混ぜご飯もお代わりする子がたくさんいて、今日はたくさんのクラスが完食しました。やっと食欲の秋がきたと感じられるようになりました。

たんぽぽ会読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は6年生の読み聞かせでした。
「1つぶのお米」は大きな数の学習には最適でした。

10月22日(火)「ドウダンツツジ」の鉢植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ベルマーク委員は、「緑のバトン」運動に参加しました。7月に5本の「ドウダンツツジ」の苗木を買い、鉢に植え替えました。夏休みは、職員が自宅で管理をしましたがかわいがりすぎたのか4本が枯れてしまいました。1本のみとなり、再び5本買いました。ベルマーク委員が本日(10月22日)鉢植えをしました。順調に育ってくれ、来年の春に、青森県の小学校に届けられるよう世話をしていきたいと思っています。

10月22日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、わかめごはん、牛乳、さわらの照り焼き、筑前煮、きゅうりのピリ辛和えです。
 10月も下旬になってようやく煮物がおいしく感じる気候になってきました。
 わかめごはんに大喜びしながら、魚や煮物もぱくぱくと食べていました。  

10月21日(月)保健委員会の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健委員会による「当たり前体操 替え歌、けがをへらすぞ!バージョン」がありました。当たり前体操その1は、廊下を走ると出会い頭でぶつかる。当たり前体操その2は、運動場でよそ見をしてたらたんこぶ。当たり前体操その3は、傷口洗う,鼻血押さえる。です。保健室の前に掲示してあり、しばらくこの歌と振り付けがはやりそうです。そしてけがもへってほしいですね。

10月21日(月)後期児童会役員認証式と引き継ぎ式

画像1 画像1
画像2 画像2
後期児童会役員の認証式が行われました。前期役員は、一人ずつ挨拶がありました。会長は、卒業式が初仕事でした。「1年生を迎える会」「運動会」その他委員会と一緒に活動した多くの出来事等ふり返ることができました。後期は、「ギネス大会」「6年生を送る会」等があります。一生懸命考えて、楽しい会を催してくれることと思います。

10月21日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ごはん、牛乳、生揚げのねぎ味噌かけ、ひじきの炒め煮、コーヒー牛乳のもとです。
 生揚げは、お箸で切り分けるのは難しかったようで、がぶっとかんで食べていました。
 コーヒー牛乳のもとは、1年生の中には「ちょっと苦い」という子がいました。4年生は「コーヒー牛乳のもとがつく日は、牛乳がもう1本欲しい」と言っている子もいました。

10月18日(金)芸術鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
劇団うりんこによる「ぼくは にんじゃのあやし丸」の鑑賞会が行われました。小学6年生のカイ君、おじいさんの田舎へ行きました。寝たきりになっていたおじいさんの容体が急変したからです。ところが、その日の夜中にこんなことがあったのです。トイレに行こうとしたカイ君の前になんと、寝たきりになっているはずのおじいさんが、忍者の姿をして現れたのです。そして、びっくりするカイ君に、おじいさんは秘密を打ちあけました。「わしはな、実は、忍者だ。そして、おまえは忍者のたまご あやし丸だ。わしらは、城跡公園にある忍者の木を守るのが仕事なんじゃ。」それからカイ君はおじいさんから忍術を習うことになるのです。すると、どこからか黒い影が現れ、二人に襲いかかってくるではありませんか。後片付けの後、主役のカイ君と写真をとることができました。

10月18日(金)授業参観・・・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、特別活動「ドッチビー大会」でした。

10月18日(金)授業参観・・・5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、算数「分数の計算」と国語「大造じいさんとガン」の授業でした。

10月18日(金)授業参観・・・4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、国語「慣用句」の授業でした。

10月18日(金)授業参観・・・3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、体育「ダンス発表会」の授業でした。

10月18日(金)授業参観・・・2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、算数「かけ算を使った問題づくり」の授業でした。

10月18日(金)授業参観・・・1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、算数「たしざん」の学級と道徳「だいすきなばしょ」の授業でした。

10月18日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、小型ロール、牛乳、焼きそば、大根サラダ、型抜きチーズです。
 小型ロールパンに、自分で切れ目を入れて、焼きそばパンを作っている子がたくさんいました。
 型抜きチーズは、動物や乗り物など、いろいろな形の物がありました。お互いに見せ合って盛り上がっていました。

10月17日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ごはん、牛乳、味噌かつ、小松菜のおひたし、かき玉汁です。
 大治町産の小松菜を使った、おひたしでした。「野菜をおかわりしたよ」「おいしかったよ」と言っている子がいました。
 お誕生日の子を、歌と牛乳のかんぱいでお祝いしているクラスがありました。
 4年生のかいた絵手紙には、食べ物を題材にしたものがありました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872