最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:52
総数:568672
梅雨の時期となります。じめじめとした気候となりますが、健康に気を付けてすごしましょう。

1月31日の給食です(2)

画像1 画像1
 1月31日の給食の写真です

2月3日(月)校長先生と会食1

画像1 画像1
画像2 画像2
校長先生と6年児童との会食が校長室で行われました。これは、毎年行われている恒例行事です。今日は6年1組の10人です。校長室に入る経験も少ないのに、校長室で給食を食べるので児童のみなさんは緊張していました。大人になったら何になりたいかなどを話しました。その後、職員室の前にある「希望の鐘」を一人ずつ鳴らしました。

2月3日(月)朝礼と給食委員会のミニ劇

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生から「節分」について話がありました。暦の上では、今日までが冬、明日からは春です。「自分の中」に住んでいる悪い心の鬼を外に追い出して良い自分にして春を迎えようという意味が「鬼は外」にはあるそうです。校長先生の声の後に全児童が「鬼は外」と唱えて悪い自分の中の鬼を外にだしました。その後、給食委員会の児童が、「野菜を食べよう」というミニ劇を発表しました。わかりやすい劇で苦手なピーマンやにんじんなども食べようと思いました。

2月3日(月)「南小ミニギネス王座決定戦」について(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から金曜日まで「南小ミニギネス王座決定戦」が行われます。体育館では、「中学年のバスケシュート」と「目隠し片足立ち」が行われます。また、家庭科室では、「豆の引っ越し」が行われます。

2月3日(月)「南小ミニギネス王座決定戦」について(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から金曜日まで、「南小ミニギネス王座決定戦」が行われます。2時間目の授業の後と給食後の休み時間です。種目は、「豆の引っ越し」「目隠し片足立ち」「うんてい」「バスケシュート」の4種目です。運動場は少しぬかるんでいましたが、協力し合い行うことできました。

1月31日(金)の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立はごはん 牛乳 モロヘイヤうどん ちくわのゆかりあげ ほうれん草のおひたし 大治せんべい 味付けのり でした。
モロヘイヤをたっぷり練り込んだうどんは栄養満点・おいしさ満点でした。はるちゃんの絵がついた大治せんべいをおいしそうに食べていました。

1月30日(金)授業研究

画像1 画像1
画像2 画像2
先生が同じ学校の先生に授業を公開し、指導の流れがこれでよかったのか、また、先生の言葉かけや支援がこれでよかったのかを研究するための取り組みを定期的に行っています。この日は2年生のクラスで学級活動の授業を行いました。多くの先生が見ている中、子どもたちは楽しそうに活動していました。自分の感想をほんの短い時間で書くことができ、発表も上手に行うことができました。授業後には参観した先生で研究会を行います。

1月30日(木)授業参観・・・4・5・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
晴れていれば運動場での授業もありましたが、雨だったので教室での授業になりました。足下の悪い中たくさんきていただきありがとうございました。4年生は、「学力テストの復習をしよう(算数)」の授業でした。5年生は、「Lesson7 What's this?(英語)」「割合(算数)」「刷り重ねて表そう(図工)」で、6年生は「カンジー博士のクイズ大会(国語)」「コンデンサーをつくろう(理科)」の授業でした。

1月30日(木)授業参観・・・1・2・3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨の中、寒い中授業参観に大勢来てくださいました。ありがとうございます。1年生は、「5Sでもっとすばらしい1の1に(学活)」「ニョキニョキとびだせ(図工)」「タヌキの糸車(国語)」「あいあい(音楽)」の授業でした。2年生は、「こぐまの二月・ぷっかりくじら(音楽)」「なかまのことばとかん字(国語)」でした。3年生は、体育館で「ドッチビー大会(体育)」でした。

1月30日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、あいちの米粉パン、牛乳、じゃがいも&野菜たっぷり!とろーりチーズカップ、白菜のポカポカスープ、フルーツポンチです。
 「じゃがいも&野菜たっぷり!とろーりチーズカップ」と「白菜のポカポカスープ」は、第3回わが家の自慢料理 給食の新メニュー大募集で入賞した料理です。どちらも「おいしい!」と大好評でした。
 4年生が給食の準備をてきぱきとしていました。

1月29日(水)1年生国語(おみせやさんごっこをしよう)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  国語の授業「おみせやさんごっこをしよう」で、商品やお金作りをしました。各教室で売り手と買い手に分かれて、お店屋さんごっこの練習をしました。
 今日は、本番です。やはり売り手と買い手に分かれて、隣のクラスに、わくわくしながら買い物ツアーに出かけました。売り手役の子たちも商品の完売を目指して「いらっしゃい。いらっしゃい。」「やすいですよ。」など、元気な声でお客さんの呼び込みをしました。とても楽しい時間を過ごして、子どもたちは大満足でした。

1月29日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ごはん、牛乳、ぶりの三河みりん焼き、ひきずり、かみかみサラダです。
 愛知県の三河地方は古くからのみりんの産地です。みりんで甘みをつけたて焼いたぶりは、ごはんが進む味でした。ひきずりは、鶏肉で作ったすき焼きで、愛知県で昔から食べられてきました。愛西産のれんこんが入ったかみかみサラダは、かみごたえたっぷりでした。

1月29日(水)放課

画像1 画像1
今日は穏やかな日になりました。放課になると子どもたちは外で元気に遊んでいました。くすのこ広場は低学年の遊び場所です。木製の遊具の上を並んで歩いていました。すべり台も大人気です。

生産者と5年生の会食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食に大治町産の野菜を納入してくださっている「大治町地産地消学校給食会」の方と、5年生が会食をしました。
 今日は、サラダに入っているキャベツと、みそ汁に入っている小松菜が、大治町産でした。今日食べたキャベツは、8月に種をまいて、5か月かけて育てたものであることを教えていただきました。野菜について色々質問ができました。

1月28日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ごはん、牛乳、れんこん入りつくね、花野菜サラダ、愛知のみそ汁、セレクトデザートです。
 セレクトデザートは、白ういろう、エクレア、りんごゼリーから選びました。
 給食初登場のエクレアを選んだ人が一番多かったですが、ういろうやゼリーを選んだ人もたくさんいました。

たんぽぽ会読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は2年生の読み聞かせの日でした。

1月28日(火)たんぽぽ読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は2年生4クラスの読み聞かせをしてくださいました。どのクラスも静かに聞き入っていました。

1月27日(月)表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読書感想画コンクールにて入選した児童が2名いました。欠席した児童は、さらに読書感想画愛知県コンクールにおいて「優良賞」をいただきました。また、「家庭科作品」の表彰も行われました。5年生と6年生の家庭科の授業での作品と「手芸クラブ」の作品で優秀であった児童が表彰されました。大勢なので、体育館のフロアに立ち、代表者が賞状をうけとりました。これからもいろいろなことにチャレンジし、自分の能力を開花させてほしいものです。

1月27日(月)校長先生のお話と美化委員会のお知らせ

画像1 画像1
画像2 画像2
校長先生から「忙しい」の話がありました。「忄」は「心」を表し、「亡」は「なくす」ということで、いそがしいということは、心がなくなるということです。忙しくても、心に余裕を持って行動してほしいと言われました。急いでいてもスリッパをそろえる、廊下も落ち着いて歩くなど心に余裕があると自分にも周りにもよいことばかりだといわれました。タイムリーなことに、美化委員会が「第2回かかとピタッ!!大作戦」のお知らせをしました。今週の金曜日までです。心にゆとりをもっていつも靴をそろえたいものです。

1月27日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、豚こま丼、牛乳、わかさぎの唐揚げ甘酢あん、中華スープ、愛知のヨーグルトです。
 給食の牛乳は、愛知県の三河地方で育った牛の牛乳です。今日のヨーグルトは、渥美半島でしぼった牛乳から作られた物です。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872