最新更新日:2024/06/04
本日:count up17
昨日:56
総数:283134
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年5月1日現在の児童数は83名です。

クラブ活動

画像1 画像1
二学期最初のクラブ活動が6時間目にありました。久しぶりのクラブ活動だったのですが台風が通り過ぎたあとの爽やかな天候のなかで気持ちの良い活動ができました。クラブ活動は年間で10時間ほどしかありません。異学年交流の場として大切にしていきましょう。

何をつくっているのでしょう? パート3

はっきりした形になってきました。
何なのか,もうお気づきの方もみえると思います。

今日は,補強の溶接と,登るための台を製作しています。

運動会でお披露目できると思います。
画像1 画像1

校庭の花々≪秋に向かって≫

台風18号が過ぎ去りました。学校に被害はありませんでした。
今朝は,さわやかな風が吹き,真っ青な秋晴れの空が広がっています。

校庭で見かける花も少しずつ変わってきました。上の段から順に紹介をします。

職員通用口階段のヘチマ
ちびっこ農園斜面のハギ(萩)
2年生学級園のラッカセイ(落花生)
2年生・ひまわり学級が地域の方と苗を植えたサツマイモ
どういうわけか,親子奉仕作業で刈りこんだ藤棚で,新しく延びた蔓(つる)から花がさきました。びっくりしたのかもしれません。
最後は,5年生が植えた稲です。稲穂が垂れるほどになりました。今年は豊作の気もします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室拡張工事 パート6 ≪みんなが注目≫

画像1 画像1
9月13日 金曜日 お昼の休憩時間に,低学年の子が2階の廊下側の窓からずーっと息を凝らして校舎裏を眺めていました。

職人さんが屋根となる部分の鉄骨とそこに組んだ足場の上を軽々と歩きながら,寸法を測ったり,溶接をしたりしていました。高いところにいるとは思えない身軽さで,仕事を進めていきます(決して真似してはいけません)。

子どもたちにもその緊張感が伝わっていました。また,とてもかっこよく目に映ったことでしょう。

下の写真は,コンクリートを注入する作業です。3人の職人さんが,注入の仕事,注入したコンクリートを落ち着かせる仕事,表面を鏝(こて)で滑らかにする仕事に分かれて,手際よく作業をしてみえました。チームワークの素晴らしさに見入ってしまいました。
画像2 画像2

ちびっこ農園 種まき会

画像1 画像1
9月14日 土曜日 午前,プール横のちびっこ農園で,種まき会を行いました。
写真は,ダイコンやカブの種まきをしている様子です。

せともの祭り,部活動と子どもたちも忙しく,また,今回はおみやげにできる作物も少なく,人が集まってくれるのかと心配をしていました。
でも,約20人ほど集まりまりました。

とっても細かい種を一つ一つ丁寧にまきました。

この後は,10月22日 土曜 に「いも掘り」を,11月10日 日曜 に「収穫したサツマイモを調理しながらの防災ゲーム」を予定しています。
くわしいことが決まりしだいお知らせします。

運動会練習 ≪5 6年生 組体操≫

組体操は,痛い・えらい・怖いに耐えながら技を完成させます。その中で,チームワーク・人を気遣う気持ち・人を信じる気持ち,みんなのために我慢をする力を,学んでいきます。

今日の最高気温は33度,暑い日でした。
5・6年生の組体操の練習は,暑さも最高潮の6時間目でした。
けがが心配でしたが,45分間,気を抜かず,集中して練習に取り組めました。これが一番立派です。

練習の様子を載せるとどんな種目をやるのかネタばれになってしまうので,定番のブリッジ,倒立,肩車・・・を載せておきます。

これからもっともっとレベルアップしていきます。楽しみにしていてください。
画像1 画像1

運動会朝練習4 プラス あすより「せとものまつり」

画像1 画像1
朝から,先月の猛暑を思わせるじわーっとした暑さを感じる一日です。

今日の朝練習は,石拾いを行いました。
約7分間,集中してよく働き,一輪車3台にたっぷりと石が拾えました。
今週は体育館での練習が多かったですが,来週からは運動場での練習も始まる予定です。
安心して演技・競技の練習ができます。

さて,石拾いが終わった後,生徒指導担当より,明日・明後日の「せともの祭り」についての話がありました(中央右の写真)。
楽しいはずのお祭りに行って,事件や事故に巻き込まれるのは避けたいです。
子どもたちには,次のことを指導しました(萩山メールでも,お昼頃,配信しました)。
出かける際は,お家でも再度確かめてください。

1 一人で行かない。
2 だれと行くか伝え,帰る時刻を約束する。
3 むだづかいをしない(おごらない・おごられない・かさない・かりない)。
4 危険な場所にはいかない。

以上,よろしくおねがいします。


また,明日,14日 土曜日 午前8時30分より,ちびっこ農園の種まき会があります。たくさんの方の参加を楽しみにしています。

3連休です。すてきなお休みにしてください。

運動会練習3

画像1 画像1
朝の運動会練習3日目は全校児童で入退場の練習です。朝の運動会練習がをはじまるのは8:30です。今日は8:30までに全員が整列して集まることができました。そのおかげで練習も予定時間内に終わることができました。時間を守ることも協力しあうことの一つです明日からも時間を守って練習していきましょう。

徒競走

画像1 画像1
1年生・2年生が2時間目にリレーの選手決めや徒競走の練習をしました。1年生・2年生の徒競走は直線コースで運動場の中央で行う予定です。最後まで走りきろうとみんな頑張っていました。

何をつくっているのでしょう。パート2 ≪溶接≫

画像1 画像1
先日,鉄のパイプや板を裁断したり,削ったりする様子を載せました。
第2回の作業の様子です。

パイプや板を電気溶接の器具を使い,鉄を高温で溶かして接合する作業です。
まぶしい青白い炎があがり,火花が飛び散ります。すると材料同士が溶けてくっつきます。
技術がないとできない作業,みていてかっこいいです。

さて,何ができるか,なんとなくわかりますか?

次の作業で,完成の予定です。

地域のゴミ拾いをしました。

画像1 画像1
昨日,地域の方より,駐輪場にカブトムシを育てた後の土が捨ててあるとの連絡をいただきました。
きっと,家で飼っていていたものをあまり気にせず捨ててしまったのだろうと思います。
6年生の有志の児童が,片付けてくれるということで,行ってきました。確かに割れた水槽といっしょに土が捨ててありました。
きれいに片づけました。

それ以上に気になったのが,道路に散乱するごみです。中には割れたガラスまでありました。15分ほどでしたが,よく働いてくれ,たくさんゴミを拾ってきました。

今回で片付けに出かけるのは2回目になります。先回も,有志の児童4名がよく働いてくれました。
進んで手伝いをしてくれる子がいること,とても心強いです。

寄付

画像1 画像1
毎年、この時期に敬老会の方々から雑巾の寄付があります。今年度はひまわり会から寄付をしていただけました。学校の代表として5名の児童会役員が校長室で雑巾を受け取りました。掃除等で使って学校を美しくしていきましょう。

運動会練習2

画像1 画像1
朝の運動会練習2日目は全校児童で開会式・閉会式の移動の方法や行進の練習でした。昨日、5年・6年が位置を確認していたので1年から4年までは後ろについていくだけでスムーズに入退場ができました。手や足をしっかりあげて行進の練習をする子もいます。どれだけ上手になるか楽しみです。

贈呈式

画像1 画像1
さくらんぼ学園に瀬戸北ロータリークラブより花や野菜を育てるプランターの贈呈がありました。その一部をひまわり学級の子どもたちも使わせていただくことになり贈呈式へ一緒に参加しました。プランターは体育館前の校舎沿いに設置されています。ブロッコリー・マリーゴールド・ペチュニア等が植えられました。順調に育つと年末にブロッコリーが食べられると思います。みんなで水やりをして大切に育てていきましょう。

平成25年度 萩山だより 第5号 アップ

本日 9月10日 配布の「平成25年度 はぎやまだより 第5号」カラー版をHPにアップしました。
よろしければこちらをクリックしてください。
平成25年度 はぎやまだより 第5号

運動会 朝練習開始 ≪さすが 5 6年生≫

画像1 画像1
今日から,運動会に向けての朝練習が始まりました。

今日は,5・6年生が明日の殻の全体練習に向けて,集合・入退場のシミュレーションを行いました。
練習開始の8時30分より前に集合が完了。チャイムが鳴る前にあいさつが行えました。

さすが5・6年生です。

入退場の方法もすぐに理解して,写真の通り,カッコよく動けました。

明日からの全体練習,とっても楽しみです。
画像2 画像2

運動会の練習が始まりました ≪3年生 4年生≫。

画像1 画像1
運動会の練習が始まりました。

第5時限,3・4年生が体育館でリズム演技の練習しました。
手をぐるぐる回したり,組んだりしながら,ステップを踏む。少し動くだけで,汗がにじんできます。
でも,子どもたちは,早いリズムにもあっという間に慣れて,いきいきと体を動かしています。そして,みんな笑顔で楽しく取り組んでいます。

どんな演技になるのか楽しみです。

講師紹介

画像1 画像1
二学期から日本語指導として女性の先生に講師として来てもらいました。夏休み中に実施していた日本教室にも来てくださり宿題を教えていただきました。日本語教室に来ている子は先週のうちに会っているので知っていますが、他の子どもたちへの紹介は今日の朝会で行いました。先生は朝会の中で「一番大切なものは、自分の名前の一部に使われている 心 です。」という話をされました。心と心が通い合うつながりができるといいですね。

給食室拡張工事 パート5 ≪鉄骨が立ちました≫

この土日にクレーンが入り,鉄骨が立てられました。
今までは,どのように拡張されるのかがみえていませんでしたが,この鉄骨を柱にして,建物が広げられるイメージがわいてきました。

画像1 画像1

ヘチマ パート4 ≪太くなってきた≫

重みで茎がしなるほどに成長してきました。「たわわ」という言葉がぴったりあてはまる感じです。

もちろん伸びてきて30センチほどになっています。緑色の定規は36センチの定規です。
でも,それよりもずっしりと太くなってきているほうが印象的です。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事
3/10 6年生奉仕作業
廊下・特別教室ワックスがけ
3/11 卒業式練習6限
さくらんぼ卒業式
瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"