最新更新日:2024/06/14
本日:count up16
昨日:425
総数:1264143
♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

図書館司書 読み聞かせ

画像1 画像1
 昨日は2年1組、今日は2年2組で、図書館司書が読み聞かせを行いました。
 江南市立図書館で大型絵本を借りてきました。
 内容は、女優の「室井滋」さんが幼い頃自分の「しげる」という名前がいやだったというお話です。

9月11日(水)朝の風景

画像1 画像1
 アルミ缶回収も3日目となり、アルミ缶の回収量も増えてきました。
 あと2日、よろしくお願いします。

3年生 森永乳業(中京工場)工場見学(3・4組)

 昨日に引き続き、今日は3年3組と4組が「森永乳業(中京工場)」の工場見学に行きました。「朝ごはんには、乳製品を食べてきた!」と、子ども達は、朝から楽しみで仕方がない様子です。
 【森永乳業中京工場では、おいしい乳製品をつくるために、どのように仕事をしているのだろう?】という課題に対して、「きっと、たくさんの人が働いているんじゃないかな?」「新鮮な牛乳がたくさん必要なはずだけど、牛乳はどうやって保存してるのかな?」など、一人ひとりが予想や疑問をもって、いざ出発!
 はじめに、管理棟で、案内係の方の工場説明を聞きました。DVDによる説明が始まると、さっそくメモをとりはじめる子ども達。1つももらさずに学び取ろうとする姿勢がとてもすてきでした。
 次に、工場内を見学しました。大きなタンク・何種類もの機械・ものすごいスピードで生産されていく商品。「すごーい!」「あっ!あそこあそこ!」とたくさんの発見をし、すかさずメモ。子ども達の集中力は、最後まで途切れませんでした。
 工場の方が話してくださった「安心・安全でおいしい乳製品を作りたい。」という願いを、実際に見て学ぶことができました。アイスクリーム、おいしかったです!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(水)の給食

画像1 画像1
 今日は、ご飯、牛乳、いわしの生姜煮、きゅうりの即席漬、鶏だんご汁でした。

 5年4組では、「きゅうりこんだけなの!」「だんごがおいしいんだよね」とおいしい声がたくさん聞こえて来ました。今日のいわしは、月曜日のさんまに似ていますが、煮ているため、骨も丸ごと食べることができます。カルシウムもしっかり摂って大きくなってほしいと思います。

挨拶の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の挨拶運動は、古知野中学校、西部中学校と合同で行いました。中学生だけでなく、中学校の先生方も何人も来てくださいました。本校では、今日も5年生・6年生が挨拶運動を行っています。それにこたえる4年生以下のみんなの声も、どんどん大きくなっていくとよいなと思います。

9月10日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、揚げ餃子、麻婆なす、エビとわかめの玉子スープでした。
 麻婆なすは、日本でアレンジされた中華料理です。本場では、なすを揚げますが、今日は炒めているので、あっさりとしています。

3年1・2組 森永乳業中京工場見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科で、市内の工場について学習をしています。
「工場では、おいしい製品をつくるために、どのような工夫をしているのだろうか」という課題をもち、製品ができる順序、使っている機械、働いている人の仕事の様子、製品をおいしくする工夫などについて予想をもち、事前学習をして今日の見学に臨みました。
 今日は、はじめに工場についてのお話を聞き、次にアイスを試食しました。そしてクイズや映像で、楽しく森永乳業の工場と製品の工夫を知ることができました。
 さらに、工場の製造ラインを、説明を受けながら見学しました。子どもたちは「牛乳パックが流れていく。」「あそこでストローが1本ずつ付けられているよ。」と目を輝かせて製造過程を見ていました。
 

1年生鍵盤ハーモニカ講習会

画像1 画像1
 1年生は鍵盤ハーモニカの先生をお招きして、講習会を行いました。真剣に楽しく話が聞けました。今日学んだことを今後の音楽の学習に生かしていきたいです。

発育測定 1年

画像1 画像1
 今日は1年生が発育測定を行いました。測定前のお話は、けがをしたときの対処法でした。自分がけがをしたときにまず傷口を洗うなど、けがをした本人がすること、それから友達がけがをしたときに、周りの人がすることのお話でした。
 その後、測定ですが、1年生もずいぶん成長しました。

9月9日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、さんまの塩焼き、金平ごぼう、ゆばのすまし汁、なしでした。
 今日は骨付きのさんまだったので、骨が上手にとれるかどうか心配でした。5年4組では、きれいに食べている子も、苦戦している子もいました。中には骨ごと食べている子も2名ほどいました。きれいに食べていると、とてもおいしそうに見えますね。学校では週2回ほど魚料理が登場し、時々骨ありの魚が出てきます。

朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の話題は、やはり「東京オリンピック招致決まる」でした。全校845人の中には、特に6年生ぐらいになると7年後19歳ですから、出場している人もいるかもしれません。また、選手でなくても、通訳などのボランティアで参加している人がいるかもしれません。楽しみですね。
 週番の話は、生活のリズムを整えるこつについてでした。
 ヒントは「は・は・あ」
 そうです「早寝・早起き・朝ご飯」です。
 まずは、朝ご飯をしっかり食べましょう。朝ご飯を食べられない人は、早起きをしてみましょう。早起きができない人は、早寝をしましょう。
という話でした。

アルミ缶回収 初日

画像1 画像1
 今週はアルミ缶回収を行います。今日は初日ということで多くは集まりませんでした。そんな中でも、初日から忘れず持ってくる子は、何人かいました。まだの人は、明日からよろしくお願いします。

元気にあいさつ

画像1 画像1
 1学期から、5年生、6年生が自主的に挨拶運動を毎日行っています。5年生は門の付近で、6年生は地下道の付近で行っています。それにこたえるみんなの声も少しずつ大きくなってきたようです。

PTA資源リサイクル活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日PTAの資源リサイクル活動がありました。8時過ぎに雨が降り出しその後の状況が心配されましたが、すぐに雨もやみ、無事10:30まで行うことができました。ご協力ありがとうございました。

校内美化活動(臨時)

 本日資源リサイクル活動の日でしたが、資源をお持ちいただくのを待つ間、プール前のたくさんの草を抜きました。普段子どもたちが遊ばない場所なので、結構伸びたり広がったりしていましたが、すっかりきれいになりました。PTA厚生委員の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1

壁画完成

画像1 画像1
 今年も校区にお住まいのデザイナー田中ひとみ先生のご指導で、本校児童が古知野本町小公園トイレの壁画を制作しました。今週その壁画が完成したのですが、実際に壁画として飾られるのは10月からです。市役所の西側の通りを北へ進み、銀行の駐車場を越えた古知野本郷交差点角の公園です。通りかかりましたら、是非ご覧ください。ちなみに、現在は古知野中学校美術部員が作り上げた作品が飾られています。

4年 校外学習 〜江南消防署〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科の授業の一環として、2時間目と3時間目を利用し、江南市消防署に校外学習に行きました。消防署では、職員の話を一生懸命に聞く子どもたちの姿が見られました。署内の見学では、子どもたちは目を輝かせながら施設内を巡り、はしご車やポンプ車の大きさに驚きの声をあげていました。
 代表の児童がはしご車に乗せてもらい、35mの高さまであがりました。代表の児童からは、「とても高くて風も強いのに、そこで消火や救助をしているなんてすごい。」との感想がありました。
 江南市消防署の方々がとても親切に対応してくださり、充実した校外学習になりました。

発育測定 5年

画像1 画像1
 今日は5年生が、発育測定を行いました。
 その前に、6年と同じように「水分が不足すると」という講義です。
 映像と実物といろいろ使って、わかりやすく説明しました。

9月6日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、冷やしうどん、冷やしうどんの具(めんつゆ)、牛乳、ゴーヤかぼちゃチップス、枝豆ツナサラダ(マヨネーズ)でした。
 今日は再び気温が上がって暑い日でした。そんなとき冷たい冷やしうどんは、食べやすかったのですが、低学年の子どもたちにとっては、食べ始めるまでが苦労だったように思います。冷やしうどんというとどんぶりに入って、もう食べるばかりのものを思い浮かべると思いますが、給食では、うどんと具とつゆが別々になって配膳されるので、ちょっと苦労します。(作る人の苦労が分かるという点では良いと思いますが。)
 ゴーヤかぼちゃチップスの方は、なかなかのものです。ゴーヤだけでは苦くて食べづらいのですが、かぼちゃといっしょにチップスにしてあるので、全然苦になりませんでした。

凧に絵を描く会 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、3年生が「凧に絵を描く会」を行いました。みんなが描いた凧は連凧になって、10月5日(土)市民祭りの日にあげられます。
時間 午後4時〜6時30分
場所 すいとぴあ江南北側・木曽川左岸
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/18 卒業式準備
3/19 給食終了
6年修了式
3/20 卒業式
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873