♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

6月5日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ご飯、牛乳、にらまんじゅう、ビビンバ、わかめスープでした。

 韓国では、ビビンバにわかめスープがセットで、ビビンバにスープをかけて食べる所もあるようです。

 5、6年生の給食委員会の子どもたちは「今日の給食をときどき出してほしい」「満足感がある」と言っていました。「バランスがいいと、満足感があり、腹持ちもいいのでは」という声もありました。
 1年生の教室では、「筋肉ある!」と筋肉の見せ合いをしていました。ビビンバを食べて、しっかり筋肉をつけましょう。

プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日2時間目、6年生がプール開きのセレモニーを行いました。
 校長と代表児童の話の後、期間中水の事故がないようプールに願って水に入りました。トップは、校長と体育主任の模範の泳ぎです。校長が平泳ぎ、体育主任がクロールです。2人とも素晴らしい泳ぎで、ひとかきで7〜8m進みます。大きな拍手が贈られました。
 夏の間、学校の外でも水の事故がないよう祈ります。

6月4日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ご飯、牛乳、たこの唐揚げ、かみかみサラダ(マヨネーズ)、高野豆腐の味噌汁でした。
 6月4日から10日は、歯の衛生週間です。今日はそのスタートの日ということで、かみごたえのある麦ご飯、高野豆腐、ごぼう、たこが入っていました。これだけかみごたえのある食品が入っているとあごが疲れると嘆いている職員もいましたが、子どもたちはどうだったでしょうか?
 よくかんで食べるとあごが発達し、歯並びがよくなるので、虫歯の予防にもなります。よくかむ習慣をつけるには、
1 素材の切り方を大きくする。
2 りんごなど、皮付きのまま使う。
3 れんこん、小魚、ごぼう、アーモンドなどかみごたえのある食品を取り入れ
 る。
などの方法があります。
 よくかんで食べると食べ物の味がよく分かり、食事がもっとおいしくなります。

元気もりもりプロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から「元気もりもりプロジェクト」が始まっています。
 目的は、
1 早寝早起きをし、睡眠不足を防ぎ、気持ちよく過ごせるようにする。
2 朝ご飯をしっかり食べて、元気いっぱい過ごせるようにする。
3 自分から進んで健康な生活を送れるようにする。
 です。

 保健室の前と中央渡りに関連の掲示があります。保健室前はクラス対抗の山登り、渡りは毎日のクラス毎の状況が分かるような掲示物です。クラス毎の掲示が笑顔の表示でいっぱいになって、山登りも頂上まで行けるとよいですね。
 それとは別に、保健室前には、爪切りサンデーの掲示物もあります。金曜日には昼の放送で爪切りサンデーの音楽を流し、日曜日に爪切りをしてくるように呼びかけています。水泳も始まります。人を傷つけないような爪にしておきたいですね。

救急法講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
 水曜日にプール開きをするということもあり、今日は消防署から2名の職員を講師としてお招きし、救急法の講習会を行いました。毎年行っていることですが、いざというときすぐに動けるように今年も講習会を開きました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、鯖の銀紙焼き、肉じゃが、即席漬けでした。
 鯖の銀紙焼きは、給食でしかなかなかお目にかかれません。保護者の方に銀紙焼きの話をすると、「懐かしい、そういえば給食で食べたわ」などと懐かしがっていらっしゃることがあります。結構人気の献立です。

みなみかぜ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、みなみかぜ(読み聞かせボランティア団体)による読み聞かせが、2時間目の後の30分の休み時間(チャレンジタイム)に行われました。
 1年生にとっては初めての読み聞かせ。興味津々でたくさん集まってくれました。
 今日の本は、「ぼくのパンツがぬすまれた」と大型絵本「ともだちや」でした。「ともだちや」は以前学芸会で低学年が演じたものでしたが、1年生には初めてのお話でした。

きれいになったプール

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週金曜日にプール掃除を行いました。昨日水を入れ、今日はきれいな水がなみなみと入っています。あとはプール開きを待つのみです。

朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、スポーツ少年団のバレーボールとバドミントンの表彰がありました。
 また、明日は虫歯予防デーですが、今日はよい歯の子の表彰をしました。学年で1名ずつの表彰がありました。ちなみに校長先生は虫歯がないそうです。
 生活委員会からは今月の目標「楽しい学校生活をしよう」の話がありました。
 また、保健委員会からは今週行われる「元気もりもりプロジェクト」の紹介がありました。

プール掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月31日金曜日はよく晴れ、プール掃除が行われました。少し暑い日ではありましたが、プール掃除には最適で、5年生の子どもたちは、水の感触を楽しみながら一生懸命掃除をしました。お陰でプールは見違えるように奇麗になりました。子どもたちの顔も晴れやかです。プールは土曜日一日干して、日曜日から水を入れ始め月曜日にはいっぱいになります。5日(水)のプール開きが楽しみです。

2年生校区探検パート1

2年生校区探検第一弾!
今日は校区にある寺社の見学、商店街の様子など見て歩きました。
寺社の境内では班別行動を行い、動物を見つけたり、鳥居をくぐったりしました。
また、全体でクイズに取り組みながら、寺社や商店街を知りました。
暑い中でしたが、久しぶりの快晴に子どもたちは元気いっぱいでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 スクラップブッキングの参考作品

 6月15日(土)2時間目の授業公開では、ご覧のような作品を親子でふれあいながら作ろうと思います。事前の準備物等もありますので、詳しくは5月31日(金)配付のプリントをご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、さばのみそ煮、山菜の卵とじ、沢煮椀でした。

 沢煮椀は、沢(細い川)のように豚肉や野菜を細く切り、塩、こしょう、しょうゆで味付けした汁物です。かつおのだしと、こしょうでとてもいい味が出ていました。

 6年4組では、会食中、会食後もずっと「どんな給食がいいか」という話をしていました。ステーキ、韓国のり、メロンシャーベットなどが人気だったようです。好きな料理を考えるととても楽しい気持ちになりますね。

体力テスト実施

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さわやかな晴天の下、体力テストを実施しました。1、2時間目に6年生、3、4時間目に5年生が行いました。各自、自分の最高記録を出そうと全力で取り組んでいました。

体力テスト延期

画像1 画像1
 本校は雨が降っていなくても運動場がぬかるんでいて使用できないときは、指令台に赤いコーンを立て児童に「運動場は使用できません」と知らせています。ということで、本日は印が立っていました。もちろん体力テストもできず、明日に延期となりました。夕方、ソフトボール投げのラインを引きました。明日の天気予報は晴れです。明日はできそうです。

プール掃除延期

画像1 画像1
 今日はプール掃除の予定でしたが、天候不良につき、明日に延期となりました。ずいぶん汚れていますが、明日は奇麗なプールとなります。

5月30日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、サンドイッチロールパン、牛乳、棒ハンバーグのデミグラスソースかけ、コールスローサラダ(ドレッシング)、コーンクラムチャウダーでした。

 クラムチャウダーの中には、「コーンチャウダー」や「ビーン(豆)チャウダー」などがありますが、今日はコーンの味だったので、あさりも食べやすかったようです。
 
 6年4組は、「ハンバーグをいろんな業者からだしてもらって、味見をして一番いい物を 給食に出している」という話にびっくりしていました。どうやって給食を作っているのか興味を持ってくれているようです。
 さすが6年生。準備も片付けもとても早く、落ち着いて会食をしていました。

5月29日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、長崎の献立で、ご飯、牛乳、あじの塩焼き、浦上そぼろ、ひきとおし、びわでした。

 6年3組では「先生、今日は長崎の給食でしょ」ということで、長崎の話題が上がりました。長崎県の浦上地域は、ポルトガルとの南蛮貿易の影響を強く受けた郷土料理が多いのです。歴史や地理などにも興味が高められるといいですね。
 さすがに6年生になると、毎年出る「びわ」にもなれ、おいしく食べていました。低学年は大丈夫だったでしょうか。まずは1口、口にしておいしさを分かってほしいですね。

5月28日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、春巻き、チンジャオロース、ワンタンスープでした。

 チンジャオロースは、大量ではとても工夫がいる献立です。
1 肉を炒めた時に、大量に出るアクをすくい、後に入れる野菜が蒸し煮にならな
 いようにする。
2 ピーマンが調理後2時間で、茶色になるので、調味後に入れる。
3 野菜に味が付くまで炒めていると、しなしなになってしまうので、でんぷんで
 絡め、調味料を絡ませる。
 (肉が硬くならないように、でんぷんを肉に絡ませて炒める方法で挑戦しました
 が、釜に膜が張ってしまい、温度が上がらないという状態になったので、3の
 方法に変更した。)

3年生の女の子が「ピーマンがおいしかった」という声もありました。ピーマンは1つ1つ手で切って種を取る作業があり、特に手間がかかる野菜なので、嬉しい言葉です。
 6年3組は、男子も女子も担任の先生の声かけにすぐ応え、とてもきれいに食べてくれました。

6年 かがやく〜未来へのとびら〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 支え合い、助け合い、励まし合い、いろいろな想いで精一杯練習してきました。そんな中で、普段の自分たちの課題を見つけられたと思います。6年生が終わるまでには、一人一人が自分を磨き、その課題を克服し、学年としてまとまり、力をさらに高めていきたいと思います。
 今日の演技については、一人一人の「かがやく」、172人の「かがやく」が見られたと思います。みんな胸を張って帰ることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/18 卒業式準備
3/19 給食終了
6年修了式
3/20 卒業式
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873