最新更新日:2024/03/05
本日:count up27
昨日:256
総数:436005

昼休みの持久走練習

画像1 画像1
先生と一緒に走るとやる気があふれるようです。



ペアのお兄さん・お姉さん よろしくね!(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、ペア学年の4年生のお兄さんお姉さんと名刺交換をしました。

今日の昼休みに、さっそくGoGoフェスティバルがあり、ペアで楽しく教室を訪ねていました。

明日は、ペア読書があります。
お兄さんお姉さんの選んでくれた本をとっても楽しみにしています!
よろしくお願いします!!!

Go Go フェスティバル開催!

 本日昼休みに,第1回「Go Go フェスティバル」がありました。3年生は,まと当てやボーリングなど,クラスで考えた楽しい遊びで他の学年の友だちと交流しました。分かりやすくルールを説明したり,事前に作った景品をプレゼントしたりと,みんなが責任を持って行動し,笑顔が教室いっぱいに溢れていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月25日の給食

画像1 画像1
・ 麦ごはん
・ 牛乳
・ いかのてりやき
・ 納豆
・ いそかあえ
・ よせ鍋汁

「納豆」について
 今日の給食には「納豆」がついています。「納豆」は大豆からできている食べ物で、独特のにおいと、ネバネバと糸をひくのが特徴です。「納豆」のネバネバはおはしを上手に使って、くるくると糸を切りながら食べるときれいに食べることができます。「納豆」に豊富なビタミンKが血液をサラサラにしてくれるなど、健康にも良い食べ物として有名で食べたことのある人も多いのではないでしょうか。中には、「納豆」のにおいとネバネバが苦手な人もいると思いますが、おはしをつかって上手に食べてみましょう。

マラソンカードもいよいよ大詰め?!

画像1 画像1
 持久走練習が始まって2週間が過ぎました。本当にたくさんの子どもたちが自主的に昼休みの持久走練習を行っています。1周260mの芝生広場を80周すると達成できるマラソンカード。このマラソンカードを早くも1枚達成した子どももいるそうです。校長先生のもとには,そろそろジャンケンや認定証を求めて,長蛇の列ができることでしょうね。このマラソンカードが話題にのぼっているご家庭も多いと聞きます。マラソンカードは,なかなか家に持ち帰ることはありませんが,ぜひご家庭で持久走練習について話し合ってみてはいかがでしょうか。

粘土と竹ひごと輪ゴムで

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の理科の時間に,ふりこについて学習しました。今日はふりこについての最初の時間とあって,実際に身の回りにあるものでふりこを作ってみました。粘土と竹ひごと輪ゴムで簡単に作ることができました。テンポの異なる2曲に合うようにするには,おもりの位置を変えるといいことに気付きました。ゆったりとした曲の『大好きな町』とテンポの速い『未来へのミュージアム』に合わせました。子どもたちに馴染みのある曲とあって,いつも以上にノリノリで実験をしました。

すてきな授業でした

画像1 画像1
 今日,3年生は5年生のお兄さんやお姉さんの授業を参観させてもらいました。発表時の手の挙げ方や声の大きさはもちろん,グループやペアでの話し合い活動もさかんで,見習いたいことがたくさんありました。感謝の気持ちを込めて書いた手紙を給食の時間に届けました。手紙を受け取った5年生もうれしそうでした。参観した3年生にとっても,授業を見てもらった5年生にとっても実りの多い時間が過ごせたと思います。こうした交流は,3年生と5年生のとどまらず,全校生に広がってほしいです。

思春期の体と心の変化

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「思春期ってなあに?」
 「それは、大人になるための準備が、心と体で始まる時期のことだよ。」
 10歳を迎える子どもたちの心と体には、これから少しずつ変化が訪れます。男女の特徴が現れ、初潮、精通、変声、発毛が起こり、大人に近づいていきます。
 自分の体について学ぼうと、真剣な眼差しで授業を受ける子どもたちの姿に感心しました

 授業後の感想には、
 「自分の体について知ることができてよかった。」
 「これから変化が起きても、不安に思わなくてもいいんだ。」
 「命って大切だなあ。自分の命も友だちの命も。」
 「大人になるのが待ち遠しい。」
 などの意見があり、“思春期の体の変化はすてきなこと”として受け止めることができたようです。

 ご家庭でも、お子様から質問がありましたら、あたたかくお話していただければと思います。よろしくお願い致します。

先生と一緒に

画像1 画像1
先生と一緒のドッジボールはやっぱり楽しいなぁ。



11月22日の給食

画像1 画像1
・ わかめごはん小
・ 牛乳
・ きつねうどん
・ かみかみてんぷら
・ みかん

「よくかむこと」について
 今日の給食には「かみかみ天ぷら」が登場しています。「かみかみ天ぷら」は名前の通り、よく噛んで食べてほしい天ぷらです。よく噛んで食べましょう。
さて、みなさんはいつも給食をよく噛んで食べることが出来ているでしょうか?よく噛んで食べると、歯やあごが強くなったり、消化吸収がよくなったり、脳への刺激になったり、といいことがたくさんあります。しかし、現代の人は噛む回数が少なくなっているそうで、卑弥呼の時代の食事は1食あたり3990回くらい噛んでいたというのに対して、現代の食事は620回くらいだと言われています。みなさんも、少し意識をして、いつもどれくらい噛んで食べているのか、自分の食事を振り返ってみましょう。

ある保護者の方からの手紙

 先日、ある保護者の方から次のようなお手紙をいただきました。子どもたちだけに伝えるだけでは惜しいので、その一部をここに紹介します(保護者の方の了解はいただいています)。

(手紙の内容)

・・・前略・・・高校2年生になる長女が、城西小学校の児童と毎朝登校時間が重なり、よく会うそうです。その小さな小学生達がみんな「おはようございます。」とあいさつをしてくれるそうです。誰かのお姉ちゃんと知っているわけでも、城西小の卒業生と知っているわけでもないのに、「本当にかわいらしい」と言っておりました。
 長女にとっても、後輩からのエールのように思え、きっと何か嫌なことがちょっとくらいあっても、それを吹き飛ばしてくれるくらいのパワーをくれる挨拶になっていることと思います。そんな風に思っているのは、長女だけじゃありません。城西小の子どもたちは、たくさんの人にパワーを朝のあいさつという形で送っているんですね。・・・後略・・・

 私たち職員一同も、この手紙にパワーをいただきました。
 他にも、ご家庭や地域での城西っ子の心あたたまる話がありましたら、学校の方までお寄せいただけると、ありがたく思います。

6年生とペア読書

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝、6年生とペア読書をしました。
6年生は、1年生が楽しめそうな絵本を事前に選んで来てくれていました。
1年生は、どんなお話なのかとワクワクしながら、聞き入っていました。

6年生、ありがとう!
また楽しい絵本を読んでね!!



ペア読書をしました

画像1 画像1
6年生が1年生向けの本を持って1年生の教室でペア読書をしました。1年生に上手に読み聞かせをしてあげようと頑張っていました。1年生も、6年生が読んでくれるのをしっかり聞いて楽しく過ごせたようです。短い時間でしたが、1年生とふれあうことができました。

ペア読書

画像1 画像1 画像2 画像2

一年生とペア読書をしました。一学期から交流している一年生が喜びそうな本を選んで持ってきていました。読み聞かせをしている六年生はとても優しく、頼もしいなぁと感じました。


11月21日の給食

画像1 画像1
・ コッぺパン
・ いちごジャム
・ 牛乳
・ チリコンカーン
・ れんこんチップス
・ 希少糖入り柿のフルーツポンチ

「希少糖」について
 みなさん「希少糖」を知っていますか?「希少糖」は「レアシュガー」とも呼ばれています。普通の砂糖と同じくらいの甘味がありますが、体の中に取り込む早さが緩やかで、糖尿病の治療などに注目されているそうです。香川県が全国に先駆けて研究開発しており、まだまだ高価な砂糖の仲間です。今日はフルーツポンチに少し使っています。この「希少糖」を給食の献立に取り入れたのは丸亀市が全国で初めてです。
甘いものは食べすぎると良くないですが、少し食べることは疲れをいやし、頭を動かすエネルギーになるので上手に使用できるといいですね。

やったあ!はねた!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「はねる」と聞いて何を思い浮かべますか?そうです。跳び箱運動のはね跳びです。今日も体育の授業で跳び箱をしました。今日は主に「はねる」タイミングをつかむ練習をしました。最初にパソコンを使ってコツを復習し,そのあといよいよ練習開始。まずはブリッジ。その後は,ゆりかご。次は前転。そして,前転からブリッジをしました。一見バラバラな練習に見えますが,これがはね跳びで重要な,『うでの突き放し』や『足の振り下ろし』『体の反らし』につながってくるのです。この後連結した跳び箱ではねる練習をしました。すると,さっきまでパソコン上で見ていたはね跳びの動きがほとんどの子どもたちができるようになりました。いきなりはね跳びの練習のするのではなく,1年生の時から積み重ねてきた前転やゆりかご,ブリッジなどの動きを組み合わせることで,難しい技もしだいにできるようになるのです。この1年生からの積み重ねの大切さは,体育の授業に限らず,どの勉強でも同じことなのですね。

いよいよ始まりました

 11月14日から放課後ソフトバレーボールクラブの活動が始まりました。これは,12月25日(水)に行われる市ソフトバレーボール大会に向けての練習で,今年は5・6年生85名の子どもたちが練習に参加しています。大会の目的は,勝つことではなく,楽しくスポーツをすることです。体育館中に子どもたちの楽しそうな声が響いています。今は陸上クラブと並行して練習が行われています。城西小学校運動クラブは,1年通じて仲間づくりと運動能力向上に取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

ゴーゴーフェスティバルに向けて

芝生広場での昼休みの外遊びが始まって1ヶ月が過ぎました。毎日400名近くの子どもたちが外遊びを行っています。運動場が使えなくなって考え出された芝生広場での外遊びですが,これ以外にも子どもたちが楽しく参加できる遊びがあります。それは『ゴーゴーフェスティバル』です。いかにも楽しそうな活動に聞こえませんか?このネーミングは6年生が考え出したもので,全校生が校内の各教室で行われているさまざまな遊びに参加するというイベントです。遊びの内容は,的当てやボーリングなど各クラスによって異なります。開催日は未定ですが,子どもたちはその準備を行っています。全校生が楽しく参加できるような活動を児童会を中心に考えられています。運動場が使えなくても,工夫しだいではいろいろな活動ができるものですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

県ダンス発表会

画像1 画像1
丸亀市民会館で行われた「学校ダンス発表会」に出場しました。「旗をかかげよ!〜心をひとつに〜」のテーマのもと,力いっぱい踊りきった子どもたちの,笑顔が輝いています。

11月20日の給食

画像1 画像1
・ 麦ごはん
・ 牛乳
・ はまちの照り焼き
・ 食べて菜のサラダ
・ 月菜汁

「はまち」について
今日の給食に使われている魚は、香川県産の「はまち」です。
昭和3年、今の東かがわ市引田の野網和三郎という人が引田の安戸池で日本で初めて、「はまち」の養殖に成功しました。香川県では、野網和三郎さんのおかげで、漁業生産の7割が「育てる漁業」の養殖となりました。その中心的なものが「はまち」です。「はまち」は,平成7年11月に県の魚、県魚に指定されました。
ハマチは成長するに従って、ツバス→ハマチ→メジロ→ブリと名前が変わるため、「出世魚」と呼ばれ、縁起の良い魚として親しまれています。今日は、香川県産の「はまち」の照り焼きを味わって食べてみて下さい。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/18 卒業証書授与式  1〜3年休業日
3/19 大掃除 教室移動3〜5年(1・4年ワックスがけ)
3/20 登校指導 学校安全日 教室移動2・1年
3/21 春分の日
3/24 修了式 給食あり 離任式 下校14:10頃
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269