最新更新日:2024/06/17
本日:count up28
昨日:100
総数:1062758
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

1年半ありがとうございました

 昨年度より、毎週月曜日と火曜日に特別支援員として本校で勤務をしていただいた大澤亜季子先生が、10月から別の学校で勤務をされることになりました。
 本校での勤務は、今日が最後になりました。
 次の学校でも、ますますご活躍されることを祈念します。
1年半、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

正しい廊下歩行をめざして

 廊下を正しく歩くにはどうするとよいか、総務委員の児童が話し合った結果、廊下に矢印が記されました。
 怪我をする子が出ないように、一人一人が右側をゆっくりと歩いてくださいね。
画像1 画像1

幡東の「輪」懇親会

 PTA環境作業に引き続き、幡東の「輪」懇親会に大勢の方が参加をしていただき大変ありがとうございました。
 保護者の方同士、子ども同士でますます絆が深まったこと思います。
 あっという間の楽しい時間でした。
 企画、準備、運営、後かたづけと「輪」の会の方々には大変お世話になりました。ありがとうございました。
 幡東「輪」の会に関心をもたれましたら、学校の方まで声を掛けていただければ結構です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日9月21日の環境作業・ペンキ塗り作業について

本日9月21日の環境作業・ペンキ塗り作業は、予定通り実施します。
軍手、お茶、タオル、帽子等をご持参いただき、汚れてもよい服装でお越しください。
本日はよろしくお願いします。

大玉送り

 運動会唯一の児童会主催の親子競技である、「大玉送り」の練習が行われました。
多数の保護者の方々の参加をお待ちしておりますが、人数調整のため、やむを得ず参加をお断りせざるを得ない場合は、ご容赦願います。


 * この大玉は、一人一人が集めたベルマークの点数で、今年度購入した物です。ご協力ありがとうございました。
 勝負に掛ける思いが強いあまりに、大玉を蹴ったり、パンチをしたりして送られると、大玉が損傷をして、競技の中断・中止に追い込まれる場合があります。優しく大玉を扱っていただきますよう、ご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太陽と月

 6年生が理科の授業で、遮光プレートで太陽を観察していました。
昨日は、家で月の形を観察したようです。
 太陽や月に関心がもてたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

月見ゼリー

 今日は中秋の名月です。
給食では、「月見ゼリー」が出されました。
ふたを開けると、かわいらしいウサギが・・・。
食べるのがもったいないくらいでしたが、みんな、おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援練習 1

 応援練習が行われました。応援団は、30分放課に毎日練習をしてきました。
応援団と応援席の児童との合わせが初めて行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援練習 2

 初めてにしては、応援席と応援団の息が合っていました。
本番は、紅白どちらのチームの声が、より響き渡るでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動場で算数

 3年生が算数で、10秒歩いた道のりを測定し、時間と道のりの関係を捉えていました。
 ストップウォッチや巻き尺を、具体的な場面で使用しています。
学習を通して、いろいろなことができるようになる「楽しさ」を、これからも感じ取っていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歌の練習

 澄み切った青空の下、応援歌の練習が行われました。
普段、教室で声を出す時と違って、声が運動場全体に広がってしまうことに気づくことができました。
 今度運動場で歌うときは、本番です。元気な歌声を響かせてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの作品

 夏休みの作品が、展示されています。
夏休みの、子どもたちの努力の跡が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボランティア

 敬老会の準備のために、有志の児童がボランティア活動を行いました。
清掃をしたりプレゼントを運んだりと、精力的に活動をしました。
係りの方も、大変喜んでみえました。
画像1 画像1
画像2 画像2

せともの祭り

 「せともの祭り」が始まりました。
「こども陶芸展」では、本校児童の作品も展示されています。
「せともの祭り」の会場では、多くの児童の姿も見られました。
「せともの祭り」は、明日(9月15日)まで開催されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会開催について

本日(9月13日)、「学校保健委員会開催について」プリントを配布しました。
今年度の学校保健委員会は、10月17日(木)を予定しています。この日は授業参観日でもあります。保護者向けの講演もありますので、ぜひ合わせてご参加ください。

昨年度に引き続き、講師は名古屋NLP教育センターハートマッスルトレーニングジムの桑原規歌先生です。

児童向けには「やる気の脳科学〜100%の自分〜」、保護者向けには「親子のハッピーコミュニケーション」をお話していただきます。

詳細については、後日紹介いたします。

緊急避難訓練

 放課時に地震が発生したという想定の下で、避難訓練を行いました。
足を怪我したという想定の児童は、担架で避難をしました。
万一の際は、落ち着いて行動をとることの重要性を改めて考えさせられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全体練習開始

 業前の時間を利用して、運動会の全体練習が始まりました。
紅白に分かれて整列をした後は、入退場の練習を行いました。
最初にもかかわらず、きびきびと動けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

次の収穫目指して

 6組児童が、畑を黙々と耕しています。
人数が少ないので、大変ですが一生懸命頑張っています。
次の収穫に向けて、着々と準備をしています。
今度は何を収穫するのかな?

画像1 画像1

ローマ字は難しい・・・

 3年生がローマ字の学習に入りました。
最初は、ローマ字一覧表を使って自分の名前を書きます。
「r」「n」「h」など、注意して書かないと正しく読みとってもらえません。
細かいところにまで気をつけながら、学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会を盛り上げます

 運動会の応援団が結成されました。
自ら立候補をした、やる気のある児童ばかりです。
これから練習を重ね、運動会を大いに盛り上げてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分