わくわく(好奇心と探究心)を高める  「わかる授業」から「できる授業へ」

いい調子!男子バスケット 春季大会

画像1 画像1
現在、39対8で、断然リードしています!

結果は、対大口中 68―16
    対扶桑中 71―24
明日は、犬山南部中と対戦予定です。

バレーボール 春季大会

画像1 画像1
第一試合、滝に2対1で競り勝ち大喜びです。城東中学校で開催されています。次の対戦相手は、宮田中学校です。



ソフトボール練習試合

画像1 画像1
扶桑北中のグランドでは、ソフトボール部が頑張っています。
犬山東部中と練習試合をしています。

春季バスケットボール大会

画像1 画像1
4月19日(土)

 扶桑中学校で、春季バスケットボール(男子)大会が開催されています。
1戦目は大口中学校です。大差で試合をリードしています。


毎日が新鮮!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月18日(金)

 着任して、約3週間が終わり、「とちの木」が新緑に茂りました。
 
 毎日が新鮮で、生徒・職員の早朝からの動きの機敏さに感謝する日々です。
 4月4日のスタートから、学級開き、学年開き、授業開きの段階を追った始まりの時でした。学級経営の土台となる「進取」への朱書きも熱心に取り組まれています。


 週案の振り返りでは、チームFKC42の共通キーワードは、「この『緊張感』を大切にしたい!」 この感覚をしっかりと維持していってほしいものです。

 新しい分掌を受け持った先生方も、てきぱきと仕事を進め、若いパワーが
みなぎっています。 今週は、様々な地域の方々の訪問を受けました。
昨日は、スクールガードの方々とお話しする機会があり、
日頃の感謝を伝え、地域での生徒の様子を情報交換しました。

 明日からは春の合同練習会という未体験ゾーンに突入します。


新入生歓迎会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
17日(木)
生徒会が中心となり、新入生歓迎会が行われました。
花のアーチと吹奏学部の演奏で明るく迎えられ、学校紹介や先生紹介で盛り上がりました。部活動アピールでは、各部活動の工夫された妙技?に感心させられましたね。そして応援団の迫力ある応援に励まされました。
最後に1年生代表からお礼の言葉とこれからの決意を聞くことができ、校長先生からは今まで準備をしてきた2,3年生へのねぎらいの言葉をいただきました。
みんなの協力によって北中の全校生徒が一体感を感じたひとときでした。
大成功の歓迎会!中心になって頑張った生徒会執行部のみなさん、みごとにやりとげましたね。ありがとう。

新入生歓迎会リハーサル

画像1 画像1
16日(水)
ST後に学級役員や部活動部長、応援団などが集まり明日の「新入生歓迎会」のリハーサルを行いました。
体育館での部活動は、大会前にもかかわらず、早めに終わり場所をゆずってくれました。
1年生のみなさんが、早く北中に慣れるよう、先輩たちが頑張っています。
明日が楽しみですね。保護者の皆さまも、ぜひご参観ください。

  日時・・・17日(木)15:00〜16:00
  場所・・・体育館

今日の部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
下校時刻が18:00になり、ST後の部活動では充実した活動ができるようになりました。
今日は1年生が個別に見学し、吹奏学部やコンピュータ部では実際に触れる体験もできました。17日からは体験入部も始まります。

プラスの言葉

画像1 画像1
 朝礼では、認証式がありました。1年生から、名前が順に呼ばれていきました。次々と、気持ちの良い返事をし、起立していきました。生徒会が進める朝礼は、整然としており、会長の挨拶は、堂々としていて、スタートを切った4月の心構えが現れていてすばらしいものでした。

 私の方からは、「プラスの言葉」の話をしました。豊かな言葉の担い手に育ってほしいことを伝えました。本校の着任の挨拶で、「木は光を浴びて育つ、人は言葉を浴びて育つ」、といったことを、職員に話しました。まさしく、本校の美しくそびえ立つ「ケヤキ」・「とちの木」の姿を眺めるていると、そのことを感じます。春の暖かい柔らかな日差しを浴びて、今まさに新緑の姿に変わりつつあります。人の成長も同じで、大人や友達の「プラスの言葉」をいっぱいに浴びた生徒は、すくすくと育っていくにちがいありません。

 最後に、野球部の県大会出場の紹介をし、起立を促しました。すると、部員が、待ってましたとばかり、飛び上がるように立ってくれ、全北中生に拍手を呼びかけると、温かいエールの拍手が体育館中に響き渡りました。

 今年度の初めて朝会。そして、気持ちのいい週のスタートを切ることができました。

P&T、力を合わせて

画像1 画像1
4月14日(月)

 PTAの第1回役員会・常任委員会・委員会が開催されました。
今日は、役員さん方・関係職員の自己紹介や、PTA総会に向けて、新しい組織でスタートしていくための協議がなされました。
 どうぞ、1年間よろしくお願いいたします。

避難訓練!5分30秒の意味すること!

画像1 画像1
4月14日(月)

 避難訓練がありました。丹羽消防より4名の方をお招きし、
本校の職員の避難誘導の様子や、生徒の避難の様子を見ていただきました。

 14;10、大地震が授業中に襲い、調理室より出火という想定です。
火災報知器が鳴り、放送の指示が流れ、初期消火、避難誘導と進行していきました。
避難完了、報告まで、5分30秒!
 
 校長から、432名の中学生なら5分30秒は、時間がかかりすぎていることなど、大切な命を預かる責任者として、今日の訓練の課題の投げかけがありました。
 
 訓練後、消防署の方から指導を受け、様々な課題を提示していただきました。
次回の訓練に向けて、大切な命を守る危機管理の体制を生徒・職員ともに構築する必要がありそうです。

 

けやきのように、たくましく成長してほしい!

4月14日

 先週の3年生の身体測定の様子です。
聴力検査の会場では、廊下に静かに待つ姿を見かけました。
身長・体重・座高、視力、聴力などの測定検査を行いました。
校舎の前にそびえ立つケヤキのように、すくすく育て!北中生徒!
画像1 画像1

前期生徒会 始動!

画像1 画像1
今日の朝礼で、学級役員の承認をいただき、校長先生より任命状をいただきました。
ST後、第1回の委員会があり、これからの活動計画や仕事内容について確認しました。
その後、第1回生徒議会も行われました。
いよいよ生徒会活動が本格的に始まります。北中がよりよくなるための、みんなの生徒会です。協力していきましょう。

新入生歓迎会の準備

画像1 画像1
4月17日(木)に行われる新入生歓迎会の準備を、生徒会執行部のみなさんが行っています。
今日はなんと日曜日…。休みを返上して新入生のために活動!
本番をご期待ください★

無題

画像1 画像1
沢山のペンションのオーナーにお会いし、お部屋や、お風呂、食堂などを見学させていただきました。

無題

画像1 画像1
山中湖畔のペンションに、分散泊する予定です。今日も晴天。すべてのペンションを見て回ります。本番もいい天気だといいです。

無題

画像1 画像1
あさぎりの中島牧場。素晴らしい酪農体験ができそうです。

無題

画像1 画像1
4月12日
修学旅行の下見にきています。世界遺産の富士山が美しく見えます。

FK組 お楽しみ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
FK組は今年度、新しい仲間を迎えました。
みんなでクレープを作り、楽しく会食しました。先日給食に出た「チョコクレープ」に対抗し、さらにおいしくなるようバナナ入りです。
ごちそうさまでした!

今週の3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ最高学年のスタート!
いろいろな場面で真剣でやる気の満ちた表情が印象的でした。
進路の話を聞いたり、修学旅行のグループ決めなど準備も進んでいます。3年生になった実感がわいてきました。
来週からは時間割にそってに授業も始まります。勉強も頑張ろう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
扶桑町立扶桑北中学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字福塚10番地
TEL:0587-93-6452
FAX:0587-93-6453