最新更新日:2024/06/03
本日:count up20
昨日:330
総数:1260912
♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

応援団練習

画像1 画像1
 2時間目の後の休み時間(チャレンジタイム)に応援団が全色それぞれ集まって練習をしていました。朝8:30〜8:40には各クラスを訪問し、応援練習をしています。みんなの先頭に立って応援するので、自然と自分たちの練習にも力が入ります。

5月7日(水)飛鳥時代の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、発芽玄米ご飯、牛乳、いわしの煮付け、きゅうりの塩漬け、飛鳥汁でした。

 5年1組では「ミルクのにおいがする」という声がありましたが、飛鳥汁には牛乳が入っていることを聞いて驚いていました。
 5年1組は今まで全て完食していることが自慢だそうです。どんな工夫をいているのかと思ったら、ごはんを4つに分け、1つのかたまりを10人分になるようによそい、残ることなく上手に配っていました。それだけではなく、先生の呼びかけに反応をしておかわりをする子がとても多いです。これも1つの思いやりですね。

第1回全校練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は初めての全校練習ということで、4色の色別に控え席の位置を確認するところから始めました。
 次に、入退場の仕方を覚えました。
 さらに、ラジオ体操を行い、最後は石拾いをして終わりました。
 初めての割には、戸惑うことなくスムーズに進められました。

初めての発育測定 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
 小学校では初めての発育測定でしたが、しっかりと受けることができました。
 特に「座高」は、初めて測るという子が多く、まずは測り方の指導からスタートしました。どの子も、深く腰掛け、あごを引いて正しい測り方で測定できました。

5月2日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、鶏肉の変わり揚げ、キャベツの梅おかか和え、きぬさや汁でした。
 今日は、夏も近づく八十八夜〜・・ということで茶摘みの季節。この日にお茶を食べると、長生きすると言われています。そこで、今日の給食にもお茶が使われています。鶏肉の変わり揚げに抹茶の粉がまぶしてあります。

応援団 朝練習

画像1 画像1
 今朝、校庭でそろって掛け声を出している集団がありました。
 見ると、それは青色応援団でした。大きな声で、実に気合いが入っていました。

5月 保健室前掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月の保健室前の掲示物は、保健委員で作成しました。
 担当された場所や遊具を実際に見に行き、どこでけがをするのか、なぜけがをするのか、どうしたら防ぐことができるのかを話し合い、掲示物にまとめました。
 子どもたちも保健室前の掲示物を見て、けが予防に努めてほしいと思います。

一斉下校

画像1 画像1
 4月の数回で1年生は自分の通学班の場所を覚えてしまいました。今日は、自分たちで通学班の場所へ行くことができました。
 また、家庭訪問の最中、バンドクラブのメンバーは学校に残って練習です。運動会まで日がないので、皆必死です。

聴力検査 3年5年

画像1 画像1
 今日は、3年生と5年生が聴力検査を行いました。
 さすがに慣れたものです。

新職員紹介

画像1 画像1
 今日は臨時の放送朝礼を行い、5月から新しく古南小の職員となったメンバーと、4月の途中から加わったメンバーを紹介しました。
 みんなやる気満々です。よろしくお願いいたします。

5月1日(木)「端午の節句」の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ご飯、牛乳、赤魚の塩焼き、金平ごぼう、たけのこ汁、ちまきでした。

 6年4組では、男子だけではなく女子もたけのこ汁や、金平ごぼうをおかわりしていました。中には「かぜ気味だから、体を温めようと思って、3杯汁を飲んだ」という女子もいました。自分の体のことを考えて食べるのは大切なことですね。

図書館利用指導

画像1 画像1
 1年生に対して図書館司書から図書館の利用指導をしました。全学級が指導を受け終わり、いよいよ貸し出し開始です。たくさん読んでくれることを願っています。ご家庭でも、是非一緒に読んだり、声かけをしたりしてください。

4月30日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、黒ロールパン、牛乳、鶏肉のレモンソースかけ、ひじきのカレー煮、春キャベツとパスタのスープでした。

 6年4組で、ひじきが何味か分かるか聞くと「すごい!カレー味だ」「本当だカレーだ!」といって驚いていました。カレー味といつもの味のひじきはどちらが好きか聞いて見ると、同じぐらいでした。ひじきはカレー味にすれば、パンの日でも美味しくいただけますね。

聴力検査 1年

画像1 画像1
 1年生ではありますが、検査の趣旨を理解し、待っている子どもたちが皆音をたてず、声も出さず、検査がスムーズに進みました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/7 火曜時間割
5/8 運動会係打合せ
耳鼻科1 3 5年
5/9 あいさつの日(古中 青合同)P役員
内科1 4年ひ
5/10 資源リサイクル
5/13 1年心電図9:00
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873