最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:83
総数:568611
梅雨の時期となります。じめじめとした気候となりますが、健康に気を付けてすごしましょう。

4月16日(水)5年聴力検査等

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が聴力検査を行いました。1学期は毎日のようにどこかの学年が健康関係の検査を行っています。尿検査や蟯虫検査も行いますので、必ず出すようご家庭でもご協力ください。なお、学校で行っているのは簡易検査です。学校から通知をもらいましたら、専門医の受診をお勧めします。
 4年生はクラブのオリエンテーションを行っていました。4年生の児童にとっては初めて参加するものです。料理クラブに人気が集まっていましたが、それぞれの講座に人数の制約があります。第一希望に入れない子も出てきます。
 岩石園の「人権の桜」がきれいに咲いていました。きれいな八重の桜です。
 明日は授業参観・修学旅行説明会、PTA総会、学級懇談会が行われます。授業参観については12時40分から始まります。たくさんの方においでいただけたらうれしいです。駐車場がありませんので、自動車での来校はおやめください。また、近隣のスーパーや商店の駐車場を利用するのもおやめください。よろしくお願いします。

1年生、初めての給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の初めての給食は、カレーライスでした。入学式で児童会長さんが一番好きだと言っていたメニューですね。
 「からくないよ!」と言いながらペロリと食べて、食後の歯みがきもしっかりできていました。

4月15日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、ポークカレー、フランクフルト、キャベツのサラダです。
 いよいよ1年生の給食が始まります。1時間目に給食についての学習をして、4時間目の終わりから準備を始めました。

4月15日(火)1年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生はお日さまの絵を描いていました。ハート型のお日さま、ウサギの形をしたお日さま等、自分だけのカラフルなお日さまを描いていました。授業参観の日には、教室の後ろなどに飾られていると思います。楽しみにして下さい。

4月14日(月)学級委員認証式等

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度初めての朝礼が行われました。朝礼の前に生徒指導の先生が話をされました。体育館に入るまでは静かに歩くことができました。体育館の中でも、静かに待っているということで今日は、小さな音でオルゴールの音楽がかかっていました。廊下は静かに歩く、体育館では静かに待つなど基本的なことをこの機会に教えてもらいました。その後学級委員の認証式が行われました。2年生以上の各学級男女1名ずつです。一生懸命責任を果たしてくれることと思います。

4月14日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ごはん、牛乳、焼肉と野菜炒め、関東煮、オレンジゼリーです。
 12時55分からは静かに給食を食べる「もぐもぐタイム」です。もぐもぐタイムに3階に行ったら、どのクラスもとても静かに給食を食べていました。廊下を歩いていると、誰もいないかと思うくらい静かでした。
 

4月14日(月)放課の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も天気が良いので、子どもたちは外で元気に遊んでいました。運動場の遊具で遊んでいる1年生がいました。1年生の多くはくすのこ広場で遊んでいますが、うんてい・シーソー・ジャングルジムなどでも遊んでいました。
理科の観察で絵を描いている3年生がいました。岩石園にある「人権の桜」が今、咲いています。ソメイヨシノより遅く咲く桜で、ピンクの八重の桜です。
教室に入る音楽が鳴り始めると一斉に教室に入ります。今朝、校長先生が朝礼で言われた「履きものをそろえましょう」を、きちんと実践している2年生がいました。いわれたことをすぐに行動に移せる素直な心がうれしいですね。

4月11日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、春の混ぜご飯、牛乳、和風コロッケ、ほうれん草のごま和え、かき玉汁です。
 ごま和えに入っていたほうれん草は、大治町産です。大治町の給食では、「大治町地産地消学校給食会」や八百屋さんの協力のもと、月に4回程度、大治町産の野菜を使用しています。
 たけのこが入った混ぜご飯に、6年生がお代わりの行列を作っていました。列の後ろからは「後の人のことを考えて量を調節してね」と声がかかっていました。
 自主的に食器をきれいにそろえてくれている子もいました。

4月11日(金)身体測定

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生から6年生まで身体測定を行いました。身長・体重・座高の3つを計測しました。体が大きくなることはうれしいことですね。4年生の児童はとても静かに計測を受けていました。もう、高学年の仲間入りですもんね。

4月11日(金)放課の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝、冷たい風が吹いていましたが、今日は暖かい良い日になりました。子どもたちは元気に外で遊んでいました。くすのこ広場は低学年だけが遊ぶことができる場所です。1年生は健康のため、赤白帽子をかぶって遊ぶように指導しています。若い先生は、クラス全員を外に誘って一緒にドッチボールをしていました。

4月10日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ごはん、牛乳、煮込みハンバーグ、小松菜のしらす和え、じゃがいものみそ汁です。
 新しいクラスでの給食が始まりました。まだまだ緊張気味の子もいれば、新しい友達と会話がはずんでいる子もいました。初日からもりもりお代わりしている子もたくさんいました。
 今年度も、好きな食べ物が増えて、食べ物と食べ物に携わる人達や栄養への関心が高まるようにしていきたいと思います。
 

4月8日(火)始業式後の学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
朝、下駄箱前・教室前に新クラスの名簿が張り出されました。2〜6年生の子どもたちはその名簿をもとに自分の下駄箱を探してくつをしまい、新しい教室に向かいました。新しいクラスで並んで体育館に入り、始業式の中で校長先生から新しい担任の先生を知らされました。その後、教室に入り担任の先生の話を聞きました。どのクラスも、良い出会いがありました。

4月8日(火)初めての一斉下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めての一斉下校が行われました。6年生の落ち着いた態度に短い時間で静かに整列できました。今日は、通学団担当の先生が集合場所までついて行きます。一斉下校の挨拶は、児童会の執行部が明るく元気にリードしてくれます。ONBの方々に見守られながら安全に登下校できます。今年もONBの方に感謝し、明るく挨拶できるよう指導していきます。

4月8日(火)着任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式の前に新しくお見えになった先生方の着任式が行われました。7人の先生をお迎えし、一人ずつあいさつをしていただきました。始業式の中で、校長先生から担任発表がありました。

4月7日(月)入学式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
桜の花もこの日を待っていました。おだやかで暖かな春の日、117名が新しく入学しました。校長先生から、3つの約束のお話がありました。「あいさつをしよう」「早寝早起き朝ごはんを守ろう」「家の人に学校のことを話そう」です。1年生は、校長先生の話を一生懸命真剣に聞いていました。

4月4日(金)入学式準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は新6年生が登校し、入学式場と1年生教室などの準備を行いました。とっても良く動いてくれたおかげで、1時間足らずで準備が終わりました。月曜日の入学式が楽しみです。幸いにも雨は少なくて終わりました。これから風が吹かないかが心配です。
 式場の準備が終わってから、入学式で歓迎の言葉を述べる6年児童会長浅田君のリハーサルを行いました。1年生ではなく、準備が終わった同級生が聞いている中でのリハーサルでしたので、会長さんは緊張していました。

4月3日(木)桜の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中央脱履の前の桜は、今が満開です。もう、ちらほら花びらも舞っています。明日の雨でどうなるでしょうか?心配です。職員室前廊下の掲示が入学式バージョンに変わりました。明日は新6年生と全職員で入学式のすべての準備を行います。
 最後の写真は、教務先生を中心にして学習規律について話し合っている場面の写真です。来週から授業が始まります。授業中のきまりとして、学年で統一すべきことや全校で統一すべきことを話し合いました。

4月1日(火)平成26年度の始まり

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から平成26年度が始まりました。大治南小学校には10人の新しい職員を迎えました。新しい職員も古くからいる職員も一丸になって大治南小の教育に取り組みます。今年1年よろしくお願いします。
 校庭の桜は、昨日よりさらに開きました。今が見頃です。給食開始は、2〜6年は10日(木)から、1年生は15日(火)からです。大治南小学校は学校敷地内で調理員さんが一生懸命つくっています。みんな、おいしい給食が待っているよ!

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872