最新更新日:2024/03/05
本日:count up24
昨日:29
総数:436446

校舎建築進行中!

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館(写真右)は、2階フロアの工事に取りかかっています。校舎(写真左)も2階床面の基礎は完成しているようです。18:00を過ぎても工事の方が、作業をされていました。毎日お疲れ様です!

全力で組み立て体操

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、5・6年生の運動会練習が芝生広場でありました。

先週から体育館で組み立て体操の練習をしていたのですが、
芝生広場での初めての練習に子どもたちは真剣に取り組んでいました。

高学年らしいメリハリのある組み立て体操を
どうぞお楽しみに(^^)


戸締まりをしていて・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 戸締まりをしていると、ある光景に目が止まることがあります。左の写真は保健センター横の掃除道具入れです。4年3組の担当です。ほうき、くまで、金ばさみが種類ごとにきれいに整頓されています。右側の写真は6年生の教室横の男子トイレです。スリッパが見事に並べられています。さすが6年生。心が洗われる思いがします。ありがとう…。

今日は耳鼻科検診の日

こころの落ち着きが、ここにも表れています。
画像1 画像1

5月7日(水)の給食献立

画像1 画像1
・親子丼
・牛乳
・切干大根のごまドレッシングあえ
・しょうゆまめ
・美生柑


      

   「しょうゆ豆」について
 みなさんは「しょうゆ豆」を知っていますか。「しょうゆ豆」は乾燥したそら豆を、「ほうろく」という素焼き瓦の上でじっくりと炒り、砂糖、しょうゆなどのたれの中につけこんで味つけした香川県の各家庭で作られていた郷土料理です。
 「しょうゆ豆」はやわらかく炊いた「煮豆」とは違い、口の中でポロッとくだける歯ごたえが楽しめるのが特徴です。漬け込んであるので、皮まで味がしみており、皮も食べることができます。
 香川県の郷土料理「しょうゆ豆」をおいしくいただきましょう。

5月2日(金)の給食献立

画像1 画像1
・たけのこごはん
・牛乳
・魚のさくさくあげ
・小松菜のごまドレッシングあえ
・すまし汁
・かしわもち



      「端午の節句」について
 5月5日は「端午の節句」です。端午の節句は、こどもの成長を祝う願いがこめられた行事です。日本ではこの日に「かしわもち」を食べる習慣があります。かしわもちに使われている葉っぱは「かしわ」という木の葉っぱです。かしわの葉は、新しい芽が出てこないと古い葉が落ちないので、かしわの「葉」のように家系がたえることのないようにと縁起をかつぐようになったそうです。今日はその「端午の節句」にちなんで「かしわもち」をつけています。いろいろな願いが込められているかしわもちを大切にいただきましょう。

楽しみな運動会!(3年)

画像1 画像1
運動会の練習が始まりました。

3年生もダンスを教えてもらって大喜び!!
昼休みにも自主的に練習に励んでいます。
黒板に貼っているのは、ある児童の自由帳です。
振り付けがぎっしりとメモされています。

運動会当日をお楽しみに(^o^)

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/8 耳鼻科検診(なかよし4〜6年)  検尿未提出者、再検尿者提出日 委員会活動
5/9 結核問診票回収〆切  検便回収(1〜3年)  外国語活動クリス先生6の3,6の2
5/12 小中連携永山先生(算)来校6の1
5/13 外国語活動ワトソン先生5の1,5の2  運動場朝礼(芝生広場) 補充学習16:00〜17:00 養護教諭指導員大西裕子先生来校
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269