最新更新日:2024/06/05
本日:count up37
昨日:58
総数:283212
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年5月1日現在の児童数は83名です。

PTA合同委員会を開きました。

画像1 画像1
ご参加くださったみなさまありがとうございました。

↑の写真
5月10日 土曜日 午前中,PTA合同委員会を開きました。
これは,今年度の地区委員さん・学年委員さんに集まっていただき活動の計画や確認をする大切な会です。

今年度は学年委員を思い切って各学年1名としました。
その分負担を減らすため安全部が中心に行っていた0の日当番・あいさつ運動を会員全員でシェアするようにしました。1年に1回の当番活動,よろしくお願いします。
資源回収は,来年の4月までに4回行います。
また,研修部と広報部の活動については,精選して行うことを確認しました。

来週前半には,PTAだよりで決定した活動について,お伝えをします。
よろしくお願いします。

5月10日≪ツバメ≫

画像1 画像1
朝からさわやかな気候です。

↑の写真
校門前の築山,躑躅(つつじ)が満開です。
イチョウも青い空と新緑の緑のコントラストがすてきです。

↓の写真
体育館への渡りに続くデッキ階段の下にツバメの巣があります。出入りするツバメをまだ見たことはありませんが,巣の下に糞(フン)が落ちた跡がたくさんついています。また,昨年よりも増築されています。
ひなの元気な声がいつから聞こえるようになるのか楽しみです。
画像2 画像2

3年交流授業

今日の2時間目に3年生がさくらんぼ学園の3年生と交流授業をしました。今回はホウセンカ・ヒマワリ・ピーマンの種をポットにまく作業です。今年度最初の交流なので授業の最初に自己紹介をしました。その後、さくらんぼ学園の3年生と萩山小学校の3年生は協力して用意したポットに種をまいていきました。出来上がったポットは、昨年度寄付していただいたプランター台の上に並べました。水やりを欠かさないようにして大切に育ててください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日≪初夏の天気です≫

画像1 画像1
家庭訪問も今日で最終日,保護者のみなさまにはお時間の都合をつけていたき,ありがとうございました。

↓の写真
4月から5月にかけて花を咲かせたり,緑を伸ばしていた木々,種をつけたり実をつけたりしています(写真は,額の落ちたハナミズキといろはモミジのたねです)。
また,鮮やかな新緑,虫たちにとってはやわらかくておいしいごちそうのようです。毛虫がクヌギの仲間の葉をどんどん食べています。

歯科検診≪上手に待てるか≫

画像1 画像1
朝からお伝えしたように,今日は歯科検診の日です。

4月にもお伝えしました。検診の最中は静かに待たなければなりません。
検診そのもの以上に,待つ態度が大切です。
写真は5年生と4年生の様子です。
みんな静かに待って,「お願いします」が言えて,上手に検診が受けられました。

ゲーム集会≪ジャンケン列車≫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は,今年度初めてのゲーム集会です。

この何年か最初のゲーム集会は,ジャンケン列車を行っています。
集会委員が入り口で元気なあいさつをしてくれています。
司会も舞台での見本も,聞く見るみんなにとって,とてもわかりやすいものでした。

さて本番です。みんな本当に楽しくやっています。先生たちも入ってとっても長い列車ができました。

1回目=2人,2回目=4人,3回目=8人,4回目=16人,5回目=32人,6回目=64人,7回目=128人,8回目=256人・・・。
萩山小の人数は162人です。計算上は,8回目で決着がつくことになります。
8回連続してジャンケンに勝つ。なかなか難しいですよね。
最後の段の写真は,優勝した子たちです。

集会委員さん,ありがとうございました。

5月8日≪歯科検診があります≫

画像1 画像1
今日は,歯科検診があります。
みんな歯を磨いて学校に来てくれること,願っていますが・・・。

↑の写真
名前のわからなかった木,判明しました。
通称「なんじゃもんじゃの木」,ヒトツバタゴです。
トネリコ(確かハリーポッターでロンが使っていたのがトネリコの杖でした)の仲間の木です。
何十年も前に萩山小にみえた先生が校庭に草木を写真にとりまとめてみえた記録にのっていました。

ほっとしたことがあります。
昨日散水ホースが散らかしてあった話をのせました。やってしまった子がすぐに名乗ってくれました。素直に認めてくれて,ホッとしました。
してはいけなかったことを確かめ,移動していたパンジーを校門に戻し,水やりをしてもらいました。

PS
萩山だより 第2号 と PTAだより 第3号 PDFカラー版を アップしました。
↓よりご覧ください。
平成26年度 萩山だより 第2号
平成26年度 PTAだより 第3号

今日最後のアップは,夕日です。

夕方6時30分位に日が沈みます。
最近は,春霞(はるがすみで)で,くっきりと遠くまで見渡せることがなく,きっと無理だろうなと思っていたのですが・・・。
伊吹山の頂上に沈む夕日がみえました。
5月のGWのころ,萩山台の高台からは,伊吹山に沈む夕日がみえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

GW明けの授業

画像1 画像1
4時間目の授業です。
どのクラスも落ち着いて授業をしています。しかも,思考の必要な授業が多いです。

1年生は,整った文字を書く。
2年生は,算数の文章題を解く。
4年生は,国語辞典で言葉の意味を調べる。

ぼんやりしていては,進んでいけない授業です。
休み明け,みんなよく頑張っていました。

休み明け,1時間目の授業

画像1 画像1
↑の写真
職員室から見渡せた1時間目の授業風景です。

長い休みが続くと,大人も子どもも,いつもの生活パターンに戻るのがなかなか難しいです。

4年生が理科,ヘチマの発芽の観察をしていました。5年生が体育,ハードル走をしていました。
この1時間目の授業を落ち着いて,また,意欲を持って課題に取り組めむことができれば,すんなり生活パターンを戻せます。
広い外での授業,しかも体育は体も動かします。外での授業はそわそわする条件がそろっているのですが,みんな落ち着いて,熱心に課題に取組んでいます。
休み明け,一安心です。

5月7日≪学校再開,さわやかな朝です≫

画像1 画像1
GW明け,とてもさわやかな朝です。
本日からの家庭訪問よろしくお願いします。

↑の写真
本当にたくさんの花が咲いています。
藤(ふじ),謎の白い花(とてもきれいです),黄菖蒲(きしょうぶ),躑躅(つつじ)
躑躅は,ちょうど今が見頃です。冬場は運動場北側が山茶花(さざんか)の赤い花が咲き続けます。春から初夏にかけては南側が赤い躑躅で彩られます。立てられたころから計算された植え方なのかもしれません。

↓の写真
休み明け,残念なこともありました。
トンボ池の周りの畑のために準備してある散水ホースが散らかしてありました。また,バケツが池に投げ入れられていました。以前お知らせした丸く固まっていた新しいカエルの卵が消えているのも心配です。校門前の散水ホースも同じようになっていました。
遊んだ後も片付けもしてくれる。そんなところが萩山小のうれしいところでしたので,いつ誰がしたのかはわかりませんが・・・,ちょっと悲しい気持ちです。
画像2 画像2

明日から学校が始まります。

画像1 画像1
↑の写真
5月6日 火曜日 GWの最終日,学校の始まりを待ちきれないのか6年生の女の子が体育館前に遊びに来ていました。
休み前,季節外れのインフルエンザやかぜにかかっている子が何人もいました。明日から元気に登校できますように・・・。

明日からの3日間は家庭訪問があります。
子どもたちにとっては4時間授業が続きます。休みからのペースを取り戻すにはちょうどよいかもしれません。
新年度が始まってひと月,短い時間ですが有意義な話ができ,これからにつなげられればと思います。よろしくお願いします。

↓の写真
運動場へ下るスロープの右側,イチョウの木を過ぎた辺りにある大きな木です。
いきなり真っ白の花をつけました(実は今まで気がつかなかっただけですが・・・)。
なんていう木か不勉強でわかりません。
とにかく雪のように真っ白で,一つの花に4枚の白く細長い花びら(がく?),葉はちょっぴりまるくて,一枚一枚でてきています。
知ってみえる方いませんか?

↓にパンジーものせました。
画像2 画像2

ちょっといいモノが見られました≪パンジーの開花≫

↓の写真
パンジーのプランターで出合いました。
大きなカラスアゲハが蜜を吸いにやってきました。パンジーからツツジへとひらひらと舞います。

2段目・3段目
5日間でどのくらい花が咲くのだろうと思っていましたが,明日,また学校が始まるとたくさんの花をつけたパンジーが迎えてくれるように校門前に出したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月5日≪立夏≫

今年は,5月5日 子どもの日が,暦の上では,夏を迎える「立夏(りっか)」とちょうど重なりました。
雨が降ったりやんだりの残念な夏の訪れになってしまいましたが・・・。

↓の写真,花摘みをしたパンジーは,雨に誘われ,元気に花をつけています。
4日間でこんなにも花がつきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月5日≪おまけ≫

GWのあいだに,教材として多くの学年がポットに種を植えた植物が芽を出しています。キュウリ・トマト・・・。

この芽がでないと理科や生活科の授業が進められません。
一安心です。
画像1 画像1

花摘みをしたパンジー

画像1 画像1
昨日5年生に花摘みをしてもらったパンジーです。
職員室の階段下で元気にしています。
上が昨日の様子。
下が今日の様子です。
ちょっぴりですが花をつけています。

みんなが登校する5月7日にはどのくらい花を咲かせているでしょうか・・・。

5月3日≪トンボ池に菖蒲の花が咲き始めました≫

画像1 画像1
GW第1日,5月3日 憲法記念日,風がさわやかです。少し体を動かし汗をかくと,ひんやりとして気持ちのよい風です。

↑の写真
トンボ池の黄菖蒲(きしょうぶ),花が咲きました。これから続々と花が咲きだします。
いつも5月中は,トンボ池が黄色に彩られ,明るい雰囲気になります。イトトンボも飛び始めています。

5年生が花摘みをしてくれました。

画像1 画像1
昼の掃除の時間,5年生にお願いをして,校門のパンジーを職員玄関通用階段の下に運んでもらいました。
GW中,水を枯らさないようにできるだけ日蔭のところにおいてあげたいからです。
運び終わった後,花摘みをしてもらいました。
パンジーの花を長い期間楽しむには,花摘みの作業がとても大切です。
花が一つもついていない状態になりました。
次にみなさんが目にするのは,5月7日になります。
5日間でどれだけ花をつけるのか,楽しみです。

↓の写真(おまけです・・・)
カエルに子どもたちがいました。
トンボ池にかかる橋の下の水辺に集結しています。
ほとんどが小さな尻尾をつけた蛙です。
オタマジャクシよりも体がスリムになり,一回り小さくなっています。
画像2 画像2

2時間目

2時間目に体育館へ行くと1年生が体育の授業をやっていました。白い体操服を着た子どもたちは準備運動をやったり走ったりして「体つくり」の運動をしていました。集団での動きはぎこちない部分もありますが思いっきり体を動かしていました。

外に出てみる3年生が理科の授業でトンボ池横の畑に移動していました。手に虫眼鏡を持っているので、一緒について行ってみると、キャベツの所にみんな集まりはじめていました。そうです、キャベツにはモンシロチョウの幼虫がいたのです。3年生は幼虫を観察するために移動していたのです。幼虫の観察と一緒にトンボ池のオタマジャクシも観察していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

鯉のぼり

窓から外を見上げると掲揚塔につけられた鯉のぼりが青空の中で元気に泳いでいました。これは日本語指導を受けている外国籍の子どもたちが、ビニル袋と色画用紙を使って毎年作っているものです。鱗の画用紙には子どもたちの願いが書いてあります。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事
5/10 P役員会常任 合同委員会
5/12 1年生 正式時間割開始 体力テスト準備
5/13 体力テスト 委員会
5/14 体力テスト予備日
5/15 体力テスト予備日
5/16 心電図(1年 10:15〜)
瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"