最新更新日:2024/06/05
本日:count up16
昨日:589
総数:1812063
わくわく(好奇心と探究心)を高める  「わかる授業」から「できる授業へ」

修学旅行に向けて 2

画像1 画像1
12日(月)6時間目
修学旅行1日目の午後、東京ディズニーシーに行きます。
修学旅行では一番の楽しみかな?
体育館で、パーク内での約束事やマナーについての話を聞きました。
その後、グループ決めです。みんなが気持ちよく過ごせるために、約束を守って行動するよう確認しました。

10日(土)の部活動 頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
午前中、ソフトボール部、サッカー部、野球部が、運動場いっぱいに活動しています。
ソフトボール部は扶桑中学校と練習試合です。
体育館ではバレーボール部が、岩倉南部中学校と練習試合をしています。
ソフトテニス部と男子バスケット部は、町の体育館、テニスコートで練習です。
午後からは、女子バスケットボール部の活動もあります。

暑い夏になる前の、運動には適した時期ですね。
頑張れ!北中生!

FKC42の学び合い  5月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
 現職教育で、「アナフィラキシーショックとエピペン」と「指導案づくり」について学び合いました。
 
 前半は、薬剤師の小林先生をお招きして、緊急時の対応について、白沢養護教諭が中心となり、実際のシュミレーションをしながら、組織的な対応の学習会をしました。
 
 後半は、よりよい授業作りのために、鈴木教務主任が中心となり、指導案作成のワークショップを実施しました。生徒の思考力・判断力・表現力を高めるためには・・・・
学習活動の内容を深めるためには・・・課題は・・・・発問は・・・・評価は・・・
いくつかのチームに分かれて、様々な意見を出し、考えていきました。最後には、若い教師がチームを代表して、シェアーリング。FKC42の学びのベクトルが高まってきているように感じました。

4月30日から

5月8日(木)

 未更新であった写真を遅ればせながら、紹介します。
4月30日作成、更新予定でしたが、様々なことに紛れ更新できませんでした。
まごまごしていたこの1週間で、春爛漫から、新緑に景色が一気に、変化しました。
 あっという間に5月に入り、「立夏」に突入してしまいました。
立夏とは、次第に夏めいてくる頃、青々とした緑、爽やかな風、気持ちのいい五月晴れの季節です。

 蛙(かえる)始めて鳴く      5/5〜5/9頃
 蚯蚓(みみず)出ずる       5/10〜5/14頃
 筍(たけのこ)生ず        5/15〜5/20頃

毎年巡ってくる季節を端的に表すこの七二候の言葉たちに、日本の人々の感性を強く感じます。

 さて、本校のシンボルツリーの栃の木には、青々と葉を広げ、大きな白い花の房をつけました。このとき満開のハナミズキも、今では、緑に変わってしまいました。

 そんな中、委員会活動や清掃活動で、すてきな姿を発見しました。
4月30日のABCDの原則の実践者たちです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

協力ありがとう

画像1 画像1
3年間かかって集めたベルマークでCDラジカセを6台もらうことができました。
朝会の時、福祉委員から全校生徒に紹介がありました。これから合唱の練習やリスニングなどで活躍します。
今後に向けて、これからも集めていきます。
みなさん、ご協力よろしくお願いします。

7日 生徒朝会

画像1 画像1
GW明けの7日、生徒主体の朝会がありました。
手話ボランティアとともに生徒会歌を合唱し、その後、生徒会の組織や各委員会の前期活動内容の紹介がありました。執行部自作のパワーポイントを使って発表があり、各委員会の活動がとてもわかりやすかったです。

生徒指導部からは、衣替えと水分補給の話がありました。

「生徒指導だより」でもお伝えしていますが、来週12日(月)〜30日(金)までが夏服への移行期間となります。体調や気温に合わせ、ルールを守って着こなしましょう。


夏に向かって! 男子バスケ部

画像1 画像1
5月5日西尾張大会
2回戦は稲沢の大里東中学校と対戦しました。立ち上がり、いつもの調子が出ないうちに2クォーターが終わった時点で10点以上差をつけられてしまいました。
しかし、それからが違いました!気持ちを切り替え怒濤の快進撃で同点に追いつきました!時すでに遅し・・・最後は64−66で涙をのみました。

この大会で、今後の課題がみえ、何をしたらいいか実感しました。
夏の大会に向け、悔いのないよう頑張りましょう!

足もとの悪い中、遠くまで応援に足を運んでくださった保護者のみなさまありがとうございました。

バスケット 速報 2点差!あと一歩!

画像1 画像1




野球部 速報 口論義運動公園から

画像1 画像1
画像2 画像2
2回戦  対 豊国中
   1 − 4    惜敗・・・
悪天候の中で戦い抜いた選手たち、お疲れ様でした。
現地で応援してくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。


春季西尾張中学校バスケットボール大会 速報!

バスケットボール部 男子の部
1回戦   対 一宮中部中
   58 − 48     快勝!

2回戦に駒をすすめましたっ!!
2回戦は第5試合 14:20〜 
一宮市立木曽川中学校で行っています。

応援、よろしくお願いしますっ!!!

 

第31回全日本少年野球愛知県大会1回戦

昨日、軟式野球部がタイトルの県大会に参加し、1回戦を見事突破することができました。激しい攻防のなか北中打線が爆発し、新川中学校を相手に5−3で勝利を収めました。

本日も、10:30ごろから日進市の口論義運動公園野球場にて名古屋の豊国中学校と2回戦を行います。
応援よろしくお願いします。
画像1 画像1

野球部 愛知県大会 速報

第31回全日本少年軟式野球愛知県大会

1回戦
 扶桑北 5 ー 3 新川中  快勝!

明日の2回戦に駒を進めましたっ!!
天気が心配ですが、現在行われている 東郷中×豊国中 の勝者と戦います。
AM10:30 開始予定
場所:口論議運動公園

応援よろしくお願いしますっ!!!

修学旅行にむけて 1

画像1 画像1
5時間目、2日目の「都内班別分散研修」の計画を立てています。
訪問地への行き方を調べるチームと、訪問場所について調べるチームに分かれて活動しました。「どの列車に乗るといいのかな?」「お昼ごはんはどこで食べる?」
半日程度ですが、宿泊するホテルから自分たちだけで考えて移動し、企業や官公庁など訪問、研修する予定です。

爪を切ろう

画像1 画像1
保健体育委員会の活動として、朝のSTの時間に月1回、爪の検査をします。
体育や部活動の時に、自分はもちろん友達にもケガをさせてしまうことも考えられます。
いつも短めにし、清潔にしておきましょう。

傘のABCDの原則  驚き!

画像1 画像1
 驚き!
傘の整頓。さすが3年生。
雨降り、2回目にしてできていました。
すばらしい!

穀雨 の 朝

画像1 画像1
4月30日(水)

 まとまった雨が降りました。
近くの交差点まで、交通指導に出かけました。

自転車通学も徒歩の生徒も、あいさつがきちんと
かえってきました。ABCDの原則です。

スクールガードの皆様、雨の中も毎朝ありがとうございます。
ここは、歩道の狭い、大変危ない交差点です。
安全に登校してもらいたいものです。

仮入部1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
あいにくの雨で、外の部活動は中止になりましたが、1年生は今日の午後から借入部の部活動に参加しています。
運動部は、まずは体力作りです。基本的な動きを教えてもらっています。

学年会  〜修学旅行に向けて〜 4月28日

4月28日(月)

 世の中はゴールデンウィークに突入しています。

 しかし、ここ扶桑北中では、午後3時30分から、長時間にわたって、
熱心な話し合いがなされています。
 本日は、学年部会の開催日で、生徒が5時間授業で帰宅した後、どの学年も
学年の行事について、詳細な打ち合わせを行なっています。
 3年生部会は、校長室の隣の応接室で、すでにもう2時間近く、
話し声が絶え間なく続いています。
楽しく有意義で安全な修学旅行になるよう、チーム3年生は、
知恵を絞っているようです。
 
 2年生も1年生も、それぞれの場所で部会を開いています。
グラウンドに生徒がいない静かな時間が流れています。
画像1 画像1

若狭に向かって

画像1 画像1
学年集会では、「合唱部」「ファイヤー部」「デザイン部」「つどい部」として、どんなことをするのか、これからの活動予定などの紹介がありました。春休みから頑張ったスローガンの横断幕もできあがり、お披露目することができました。
自然教室へむけて、いよいよ走り出します。

うれしいお便り

画像1 画像1
4月25日(金)

 新緑がまぶしい頃となりました。
昨日は授業参観・PTA総会・学年懇談会、ありがとうございました。
 参加者が、心なしか、例年より多かったということ、感謝申し上げます。
このHPのアクセス数も、増加傾向で、200に迫る日があり、多くの保護者・地域の方々に関心を持っていただけているようで、ありがたく感じています。

 さて、今日は、大変うれしいお知らせです。教育委員会あてに、去る4月5日、岩倉の石仏駅での出来事を知らせるはがきが届いたのです。

 試合帰りの本校のサッカー部の生徒たちとふれあった地域の方からのものでした。
ホームで、ベンチの席を譲られ、楽しく会話を交わし、とても元気をいただいたという内容でした。

 試合は負けてしまいましたが、自分たちと地域の方との何気ないふれあいが、こういう形になって戻ってきました。うれしいですね。

 「心は見えないけれど、心遣いは見える。」
 こんなフレーズを思い出しました。

 早速、お知らせいただいた方に、気持ちをお伝えするため、
お礼を書き記し、先ほど投函しました。

 はがきをいただいた喜びの気持ちが伝わればいいなあと思います。

 思いを受け取ったら、これに応じる。
コミュニケーションのABCDの原則です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
扶桑町立扶桑北中学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字福塚10番地
TEL:0587-93-6452
FAX:0587-93-6453