最新更新日:2024/03/05
本日:count up27
昨日:29
総数:436449

5月12日の給食

画像1 画像1
 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・マーボー豆腐
 ・バンバンジーサラダ
 ・いちご
 「とうふ」について
 みなさん、豆腐は何から作られているか知っていますか。そうです、大豆から作られています。では、豆腐1丁を作るためには大豆は約何つぶ必要でしょう。次の3つのなかから選んでください。
  (1)100つぶ
  (2)200つぶ
  (3)400つぶ
 正解は(3)の約400つぶです。作り方や種類によっても違いますが、豆腐の重さの10〜20%が大豆だそうです。今日はマーボー豆腐です。豆腐を食べて大豆の栄養を体にとりいれましょう。

運動会に向けて

画像1 画像1
 運動会まで約1週間。運動会では,各学年の演技の練習はもちろん,各委員会活動ごとにさまざまな準備を行っています。運動委員会では,用具の配置をする準備を行いました。当日のプログラムに合わせて,コーンやゴールテープ,玉入れのかごなど,たくさんの用具を決められた場所に置いていく仕事です。今日は朝の7時15分から特別練習を行いました。1回目の練習とは思えないほど,正確かつ迅速に道具を置くことができています。運動会当日は,子どもたちの演技はもちろん,各委員会の仕事の様子もぜひご覧ください。

クリス先生と外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 クリス先生と一緒に外国語活動を行いました。クリス先生の自己紹介では,イギリスのことや家族のこと,趣味のことなどたくさんの質問が出ました。その後,自分たちの趣味や似顔絵を描いて,自己紹介をしました。これからの外国語活動が楽しみです。

芝生広場も準備万端

画像1 画像1
 運動会の練習が始まって約2週間。お城祭りの関係で,5月8日から芝生広場での練習が始まりました。この日は早朝からライン引きを行いました。城西小学校の運動場と芝生広場を比較すると,なんと運動場と同じ広さをとることができました。日の出とともに,ラインを引き終えることができました。あとは,子どもたちの元気に練習する姿を待つのみです。
 運動会の本番は西中学校で行います。12日からの西中学校での練習が天候に恵まれますように。

曲に合わせて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5・6年生の組み立て体操もいよいよ完成に近づいてきました。今日は2度目の曲合わせです。8のリズムを頭の中で数えながらテンポ良く動くことができています。まだ1週間あります。この1週間で最高の仕上げをし,最高学年としてすばらしい演技をしてほしいと思います。

5月9日の給食

画像1 画像1
・麦(むぎ)ごはん
・牛乳(ぎゅうにゅう)
・肉(にく)じゃが
・キャベツの甘(あま)酢(ず)づけ
・いりこのてんぷら

「旬(しゅん)のたべもの」について
 今日(きょう)の「肉(にく)じゃが」には旬(しゅん)のたべものが2種類(しゅるい)使われています。それでは、ここでクイズです。次(つぎ)の3つのうち、今(いま)が旬(しゅん)のたべものはどれでしょう。2つ選(えら)んでください。
にんじん
たまねぎ
じゃがいも
 正解(せいかい)は、たまねぎと、じゃがいもです。この時期(じき)の「たまねぎ」は「新(しん)たまねぎ」と呼(よ)ばれ、あまく、みずみずしいのが特徴(とくちょう)です。そして、春(はる)にとれる「じゃがいも」は「新(しん)じゃがいも」とよばれており、こちらも今(いま)がとてもおいしい時期(じき)です。今日(きょう)はぜひ、「たまねぎ」と「じゃがいも」のおいしさに注目(ちゅうもく)してみましょう。

消防署見学に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月8日(木),4年生は丸亀市北消防署に見学に行きました。通信指令室の様子,様々な種類の消防車,消防士の方々の訓練の様子を見せていただきました。初めて間近で見るものばかりで,子どもたちは目を輝かせて,熱心に説明を聞いていました。安全な生活のために,消防士の方が日頃から努力している姿に触れる体験を通して,火事を防ぐ大切さも学んでいるようでした。

5月8日(木)の給食献立

画像1 画像1
・コッペパン
・いちごジャム
・牛乳
・チリコンカーン
・アスパラサラダ
・こいわしのフライ



  「よくかんでたべよう」について
 みなさんは食事をするときに、何回くらいかんで食べていますか。食事をおいしく味わって食べるためには、よくかんで食べることが大切です。よくかむと食感や素材のうま味を感じることができ、もっとおいしく食べることができます。
 今日の給食にある「こいわしのフライ」は、しっかりかんで食べてほしい献立です。かんでいると、こいわしの味がよくわかると思います。ぜひよくかんで、味わっていただきましょう。

校舎建築進行中!

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館(写真右)は、2階フロアの工事に取りかかっています。校舎(写真左)も2階床面の基礎は完成しているようです。18:00を過ぎても工事の方が、作業をされていました。毎日お疲れ様です!

全力で組み立て体操

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、5・6年生の運動会練習が芝生広場でありました。

先週から体育館で組み立て体操の練習をしていたのですが、
芝生広場での初めての練習に子どもたちは真剣に取り組んでいました。

高学年らしいメリハリのある組み立て体操を
どうぞお楽しみに(^^)


戸締まりをしていて・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 戸締まりをしていると、ある光景に目が止まることがあります。左の写真は保健センター横の掃除道具入れです。4年3組の担当です。ほうき、くまで、金ばさみが種類ごとにきれいに整頓されています。右側の写真は6年生の教室横の男子トイレです。スリッパが見事に並べられています。さすが6年生。心が洗われる思いがします。ありがとう…。

今日は耳鼻科検診の日

こころの落ち着きが、ここにも表れています。
画像1 画像1

5月7日(水)の給食献立

画像1 画像1
・親子丼
・牛乳
・切干大根のごまドレッシングあえ
・しょうゆまめ
・美生柑


      

   「しょうゆ豆」について
 みなさんは「しょうゆ豆」を知っていますか。「しょうゆ豆」は乾燥したそら豆を、「ほうろく」という素焼き瓦の上でじっくりと炒り、砂糖、しょうゆなどのたれの中につけこんで味つけした香川県の各家庭で作られていた郷土料理です。
 「しょうゆ豆」はやわらかく炊いた「煮豆」とは違い、口の中でポロッとくだける歯ごたえが楽しめるのが特徴です。漬け込んであるので、皮まで味がしみており、皮も食べることができます。
 香川県の郷土料理「しょうゆ豆」をおいしくいただきましょう。

5月2日(金)の給食献立

画像1 画像1
・たけのこごはん
・牛乳
・魚のさくさくあげ
・小松菜のごまドレッシングあえ
・すまし汁
・かしわもち



      「端午の節句」について
 5月5日は「端午の節句」です。端午の節句は、こどもの成長を祝う願いがこめられた行事です。日本ではこの日に「かしわもち」を食べる習慣があります。かしわもちに使われている葉っぱは「かしわ」という木の葉っぱです。かしわの葉は、新しい芽が出てこないと古い葉が落ちないので、かしわの「葉」のように家系がたえることのないようにと縁起をかつぐようになったそうです。今日はその「端午の節句」にちなんで「かしわもち」をつけています。いろいろな願いが込められているかしわもちを大切にいただきましょう。

楽しみな運動会!(3年)

画像1 画像1
運動会の練習が始まりました。

3年生もダンスを教えてもらって大喜び!!
昼休みにも自主的に練習に励んでいます。
黒板に貼っているのは、ある児童の自由帳です。
振り付けがぎっしりとメモされています。

運動会当日をお楽しみに(^o^)

巨大な壁が出現?!

画像1 画像1 画像2 画像2
 北校舎で勉強している2・3・5年生はなかなか見られないかもしれませんが、南校舎で勉強している1・4・6年生は校舎建築が着々と進んでいることを日々感じていることでしょう。今日は月曜日。休み前の金曜日と比べても工事が進んでいることが分かります。それは、足場や防音・防塵ネットが今の校舎よりも高くなったことからも分かります。南校舎から見慣れた丸亀高校の校舎も見えなくなるくらいの高さです。こんな高いところで作業されている方も大変だと思います。安全に気を付けてがんばってくださいね。

4月28日(月)の給食献立

画像1 画像1
・岩井先生シーフードカレーライス
・牛乳
・かみかみサラダ
・キウイフルーツ





     「かむこと」について
 給食がカレーライスの日は早く食べ終わる人が多いようですが、よく噛んで食べられていますか。よくかんで食べると、あごが発達して強いあご、強い歯をつくることができると言われています。また、よくかむことでたべものの味をよく味わうことができ、消化を助けることもできます。そこで今日のサラダには「かみかみサラダ」を合わせました。 「かみかみサラダ」は名前のとおり、よくかんで食べてほしいサラダです。今日は、よくかむことも意識して食べてみましょう。

ホウセンカを植えたよ!(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
ホウセンカの種をまきました。

子どもたちは、とてもとても小さい種を大事そうに扱っていました。
黒いポットに3つずつ植え、優しくそっと水をかけました。
さあ、いつ頃芽を出すのかな?

中庭に並べていますから、水やりと観察をお願いしますね!

初めての代表委員会(3年)

画像1 画像1
学級で話し合ったことを全校に伝えるために,代表委員会に参加しました。

少し緊張していましたが,ひたむきに話を聞き,話し合っていました。
堂々と意見を発表する先輩のようになりたいですね。


5月も,立派に意見を伝える姿を見るのが楽しみです。




ぽかぽかいい天気!(3年)

画像1 画像1
最近とても天気がよく,外遊び日和♪

ボールを使ったり,おにごっこをしたり,とても元気です。

なかには,先輩が自主的にリレーの練習をしているのを見て,
真似をして練習する姿を見かけました。

来週から運動会の練習が本格的に始まります。
新しいクラスの仲間と力を合わせて頑張りましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/13 外国語活動ワトソン先生5の1,5の2  運動場朝礼(芝生広場) 補充学習16:00〜17:00 養護教諭指導員大西裕子先生来校
5/15 集金振替日 5時間授業(金曜日と午後委員会振替)
5/16 運動会準備(委員会活動5・6年 5・6校時)
5/17 運動会
5/18 運動会予備日
5/19 振替休業日
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269