最新更新日:2024/03/05
本日:count up1
昨日:36
総数:436064

昼休みの芝生広場 1年

お天気が心配でしたが,昼休みにお城の芝生広場へ出かけました。
芝生広場では,おにごっこをしたり,まつぼっくりを拾ったりして遊びました。
「楽しい!」「おもしろい!」
やっぱり外遊びはいいなと思いました。
これから,暑くなるとは思いますが,
子どもたちを誘って外へ出かけていこうと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月26日の給食

画像1 画像1
・ゆかりごはん(小)
・牛乳
・五目うどん
・アスパラとえびのかきあげ
・ミニトマト


 「さぬきうどん」について
 「さぬきうどん」が香川県の郷土料理であることはみなさん知っていますね。
 香川県はうどんの消費が全国1位だそうで、最近では県外からもたくさんの人が、うどんを求めて観光に来るようになりました。
 「さぬきうどん」はコシがあるのが特徴です。今日はそんな香川県民自慢の「さぬきうどん」が給食に登場します。野菜もいっしょに食べられるように「五目うどん」にしています。
 香川県の郷土料理うどんを野菜といっしょにおいしくいただきましょう。

おそうじ名人!3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
掃除の時間の様子です。
3年生の子どもたちは、黙って掃除をしています。
教室も廊下も雑巾で隅々まで拭いてくれます。
おかげで、3年生の教室や廊下は、いつもぴっかぴか!
3年生には、おそうじ名人が多いのですね(^o^)

5年生が体力テストのお世話をしてくれました!(2年)

画像1 画像1
5年生が2年生の20mシャトルラン,上体起こし,反復横とびの測定のお手伝いをしてくれました。5年生と2年生がペアとなり,2年生の記録を正しく測定してくれました。5年生の子どもたちのやさしいアドバイスや応援の声かけを励みに力いっぱい頑張る2年生。お手本を見せてくれる5年生へのあこがれの気持ちも強くなったようです。

長さの学習をがんばっています!(2年)

画像1 画像1
算数の時間にものさしを使って,長さの学習をしています。ものさしは,子どもたちが計器として用いる初めてのものなので,その使用にあたっては,正しい使い方を徹底し,大切に取り扱うことを習慣づけていきたいと考えています。
・ものさしの端を測りたいものの一方の端に,きちんと合わせる。
・目盛りは,ものさしの真上からよむ。
・まず,一番大きい目盛り(1センチメートルきざみ)で何センチメートルをよみ,次にはしたの長さをミリメートル目盛りでよむ。
・5センチメートル,10センチメートルごとの印や5ミリメートルの目盛りを利用して,目盛りを能率よくよむ。
子どもたちは,少しずつものさしの扱い方に慣れ,正しく測定しようとがんばっています。


あさがおの芽が! (1年)

5月14日(水)に1年生はあさがおの種をまきました。
毎日、毎日どの子もしっかりお世話をしています。

5月20日(火)学校に来てびっくり!
あさがおの芽が出ていました。

みんなのいない土曜日・日曜日、こっそり学校に行って
あさがおの様子を見てきました。
すくすく育っていますよ。
明日の朝、あさがおさんにしっかりお水をあげてくださいね。
画像1 画像1

交通安全教室(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月21日(水)に警察署の方と市役所の環境安全課の方が交通安全教室を開いてくださりました。
DVDを見たり,横断歩道の渡り方の練習をしたりして,交通ルールを学びました。また,交通ルールとは「命を守る大切なルール」であることも知ることができました。

さあ,毎日の登下校!しっかり気を付けてね!

コンパスを使って円を描きました

画像1 画像1 画像2 画像2
 きれいな円を描くために、円いものをかたどったり、厚紙や糸を使ったりといろいろな方法を試した後、いよいよコンパスを使うことにしました。コンパスの使い方を確認した後、ノートに円を描きました。
 針が動いてしまったり、まだ鉛筆がスムーズに動かなかったり、難しいこともありましたが、何度も練習しているうちに初めてとは思えないくらいきれいな円を描くことができてきました。みんな真剣な表情で一生懸命に描いていました。めざせ!コンパス名人!

5月23日の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・牛乳
・とり肉のからあげ
・そら豆の煮つけ
・みそ汁
 
 「そら豆」について

 「そら豆」は、さやが空に向かって実ることから「そら豆」と呼ばれるようになった豆の仲間です。このさやを収穫した後、さやをむいて、中の豆を取り出します。さやをむくとふわふわの綿毛の中に守られるようにして豆が入っています。豆をさやから出してしまうと、すぐ固くなるので、むいたらすぐに食べたましょう。皮にも栄養があり、食物繊維を多くふくんでいるのでよくかんで食べるといいですね。
 今日の「そら豆」は、丸亀市の農家の方から届けられたものですが、城南小学校の2年生がさやむきを手伝ってくれました。感謝の心を忘れずにおいしくいただきましょう


5月22日(木)の給食献立

画像1 画像1
・レーズンパン
・牛乳
・ポークピカタ
・アスパラとコーンのあえもの
・ビーフンスープ



    「アスパラガス」について
 「アスパラガス」は春から初夏が旬の野菜です。「アスパラガス」にはアスパラギン酸というアミノ酸が含まれており、疲労回復に役立つと言われています。アスパラギン酸という名前は「アスパラガス」に似ていますね。アスパラギン酸は「アスパラガス」から見つかったためその名前がついたそうです。
 シャキシャキとした独特の歯ごたえが楽しい「アスパラガス」を今日は味わっていただきましょう。

5月21日(水)の給食献立

画像1 画像1
・えんどうごはん
・牛乳
・とりにくのてりやき
・きゅうりの酢の物
・きんぴらごぼう
・希少糖入りかぼちゃマフィン  




     「えんどう豆」について
 「えんどうごはん」に使われている「えんどう豆」は、給食にもよく登場する豆の一つで「グリンピース」とも呼ばれています。小さくて緑色がきれいな、かわいい豆ですね。豆にはたくさん種類がありますが、「えんどう豆」は、豆が完熟する前の未熟な状態で収穫している豆です。そのため、きれいな緑色をしているのですが、いたむのが早いという特徴もあります。そのため生で手に入るのはこの時期だけという季節限定の豆なのです。
 今日は、みなさんのために丸亀市の農家の方から、えんどう豆が届けられました。今しか味わえない旬の味を楽しんでください。

昼休みの芝生広場♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会が終わり、昼休みに芝生広場で思いっ切り遊べる時間ができました。

今日の芝生広場では、
ボール遊びをする子
かくれんぼをする子
おにごっこのじゃんけんをする子・・・
を見つけました。

明日も元気いっぱいに遊びたいね。

きらり!輝いたよ★(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会開けの今日,子どもたちの清々しい表情に成長を感じます。

日記には,一生懸命頑張ったこと,
ドキドキしたこと,
友だちや家族が応援してくれて嬉しかったこと,
友だちと力を合わせて頑張れたこと,
リレーで負けて悔しかったこと…
97人,一人ひとりの思いが綴られていました。

本番の演技はこれまでの頑張りが十分に発揮されていて,感動です。
クラスの絆を深められた運動会でしたね。

ホウセンカやヒマワリの芽が出たよ!青虫も発見!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会前に蒔いたホウセンカやヒマワリ,ピーマンが小さな芽を出しました。子どもたちは「小さくてかわいい!」「芽の形が全然違うよ。」と言いながら,嬉しそうに観察しました。次はどんな葉っぱが出るのかを楽しみにお世話をしていきます。
 2年生の時に植えていたキャベツに,待ちに待ったモンシロチョウの青虫も発見しました。とっても嬉しそう!これから大切に育てながら,成長を見守っていきます。

5月20日の給食

画像1 画像1
・米粉パン
・牛乳
・さけのムニエルレモンぞえ
・キャロットサラダ
・ポテトとコーンのスープ

 「ムニエル」について 
 今日の給食には「さけのムニエル」を取り入れています。
「ムニエル」とは調理の方法のことを指します。魚に軽く小麦粉をまぶしてバターで両面を香ばしく焼くという方法です。この調理方法では、小麦粉で魚のうま味を閉じ込めることができ、さらにバターで焼くことで風味よく仕上げることができます。そのため外はカリッと中はふっくらとしていておいしいのです。
今日は洋風の魚料理「さけのムニエル」をおいしくいただきましょう。

さあ!運動会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5/19(日)いよいよ運動会が始まりました。
西中学校での運動会です。
わくわくする一方、ドキドキしながら待っています。
ラジオ体操で、心と体もほぐれたでしょうか?

春季大運動会がありました

晴れ渡った青空の下、第113回 春季大運動会が開催されました。西中の運動場での練習回数は少なかったものの、子どもたちの演技は堂々たるものでした。また、準備や片付けに携わった5・6年生は、短時間でいろいろな道具の運搬や設置を行い、高学年として責任ある仕事ぶりをみせてくれ、頼もしさを感じました。この運動会で培った力を、今後の学校生活で生かしていけるといいですね。
保護者の皆様、テントの設置や片付などお力添えありがとうございました。

春季大運動会

 おはようございます。快晴に恵まれました! 城西小学校春季大運動会は、予定通り9:30から西中学校運動場で開催します。よろしくお願いします。

5月16日(金)の給食献立

画像1 画像1
・わかめごはん
・牛乳
・かつおの黒潮ソースかけ
・野菜のごまあえ
・若竹汁




    「かつお」について
 高知県で有名な魚といえば、「かつお」です。「かつお」は夏に黒潮と親潮とがぶつかる三陸海岸沖あたりまで北上し、秋に親潮の勢力が強くなると南下します。そのため、この辺りでは「かつお」の旬が2回あります。今の時期は、黒潮にのってきた「かつお」が高知県の太平洋の海でたくさんとれます。特に今年最初の水揚げのときのかつおは初ガツオと呼ばれ珍重されているそうです。
 今日は、旬の魚「かつお」を黒潮ソースでおいしくいただきましょう。

ちょっと作戦会議

画像1 画像1 画像2 画像2
 勉強や運動会の練習の合間に,学級対抗リレーの作戦会議を開く姿が見られました。最後の最後まで,優勝目指してがんばろうとしています。「ぜったい勝とう!」と言いながらも,なんだか楽しそうな顔。その後は,バトンパスの練習に励んでいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/27 内科検診(3〜1年) 外国語活動ワトソン先生5の1,5の2 小中連携永山先生(算)6の3,6の1 日本語指導秋山エンナ先生来校
5/29 人形劇鑑賞1・2年 代表委員会  学校保健会総会
5/30 わくわくドレミ 蟯虫ペーパー回収 通級指導の先生来校
5/31 西・東中運動会
6/1 集金予告日
6/2 集金予告日
体育館朝礼 現金集金日
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269