最新更新日:2024/06/03
本日:count up3
昨日:330
総数:1260895
♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

読書週間

画像1 画像1
 6月13日まで読書週間です。
 図書委員が、今回の読書週間のために素晴らしいポスターを作ってくれました。まるでどこかのコンクールで賞を取りそうな力のこもった作品です。

緑の羽根募金 4日目

画像1 画像1
 あと1日です。ご協力よろしくお願いいたします。

6月5日(木)「口と歯の健康週間」の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、五穀ご飯、牛乳、いわしのカリカリフライ(2個)、筑前煮、小松菜のお浸しでした。

 5年3組では、いわしの骨が苦手な子や、筑前煮が苦手な子もいましたが、とてもよく頑張って食べていて、食缶もバットも空になりました。「家では嫌いな物が出ない」という声も聞こえましたが、そういう人は特に学校で積極的に苦手な物にも挑戦できるとよいですね。

1年 初めての英語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ユキコ・カミダ先生と初めての英語活動をしました。歌を歌いながら自己紹介をしたり、英語のじゃんけんゲームをしたりして楽しく活動しました。
 ユキコ先生の笑顔に、始めは緊張気味の子ども達も、次第に元気になり、大きな声で応えることができました。

プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
 曇天にもかかわらず、久々のプールに早く水に入りたくて待ちきれないという様子が、一人一人の顔からうかがわれました。
 校長先生、代表児童の話の後、校長先生と代表児童が初泳ぎをしました。
 準備運動の後、全員がプールに入り、歓声の中、久々の水の感触を楽しみました。

4年生 駅前植栽

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月30日(金)、総合学習の一環として、江南駅前の花壇に植栽活動を行いました。
 石井教育長がおっしゃられた「咲かせよう 江南の夢 未来の花」
というキャッチフレーズを心に、江南市が花いっぱいになるように、ベゴニアとメランポディウムの花を346株を、丁寧に植えました。
 駅前の道を通るのが楽しみなりました。

6月3日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、ハヤシライス、枝豆サラダ(マヨネーズ)、冷凍みかんでした。

 3年2組では、野菜のおかわりにたくさんの子が手を挙げていました。とても素晴らしいことだと思います。5年1組の給食委員の子は「4時間目が調理実習だったけど、完食したと報告してくれました。今年が初枝豆の子もいたようですが、枝豆を食べて夏バテを防ぎましょう。

緑の羽根 募金 2日目

画像1 画像1
 緑の羽根の募金については、写真を見ていただくと分かるように、このぐらいの集まり具合です。

アルミ缶回収2日目

画像1 画像1
 アルミ缶が集まってきました。
 ご協力ありがとうございます。

6月2日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、ラーメン(中華麺)、牛乳、肉しゅうまい(2個)、バンサンスーです。

 5年3組では、「夏でもあつあつのラーメンがいい」という声もあり、ラーメン大好きな子が多かったようです。男女ともよくしゃべり、「時間内に食べられるかな?」と心配になりましたが、さすが高学年で全て完食していました。給食で元気もりもりになりましょう。

朝礼

画像1 画像1
 今日は、スポーツ少年団春季バドミントン大会の表彰がありました。
 B1クラス奨励賞でした。

 3年間待ちに待った一輪車の男子合格者が出ました。前回の男子合格者は卒業しているので、在校生では唯一の男子合格者です。男子諸君!後に続いてどんどん合格してください。

 校長先生のお話は、一輪車の男子合格者のお話と、昨日の60周年式典での6年生の合唱について多くの方からお褒めの言葉をいただいたお話と、5年生がプール掃除をしてくれてプールがピカピカになってみんなが気持ちよく使えるようになったお話でした。
 生活委員と週番の先生からのお話は、今月の目標「楽しい学校生活を工夫しよう。」についてでした。今月は、プールが始まったり、6年生は修学旅行があったりしますが、準備をしっかりしておかないと、楽しい学校生活にはならないので、しっかり準備をしておきましょうという内容でした。

緑の羽根募金

画像1 画像1
 今週は、緑の羽根の募金を行います。
 ご協力、よろしくお願いいたします。

アルミ缶回収 初日

画像1 画像1
 今週は、アルミ缶回収を行います。今日は初日とあって、集まり具合は少なかったようです。最近とても暑いので、ご家庭に今までより多くの空き缶が出るのではと思います。ご協力、よろしくお願いいたします。

朝の風景

画像1 画像1
 2年生の子どもたちの朝は水まきからのスタートです。それぞれの野菜が大きく育つように願ってまいています。

市制60周年記念式典エンディングアトラクション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ本番を迎えました。今まで練習を積み重ね、何度もリハーサルを行い、迎えた本番です。吸収したことを全て出し切り、最高の歌声を響かせてくれました。観客からは大きな拍手をいただき、子どもたちの大きな自信となったことと思います。退場していくときの子どもたちの笑顔から、それが伝わってきました。
 今まで多くの方々に支えていただきました。ありがとうございました。

市制60周年記念式典 いざ出陣!

画像1 画像1
 いよいよ文化会館へやってきました。
 校長先生のお話を聞いて、文化会館へ入場します。

6年 学年合唱

画像1 画像1
 いよいよすぐそこに迫った市制60周年記念式典。
 6月1日(日)、式典のエンディングアトラクションでは、本校6年生が合唱を披露します。曲目は、「大切なもの」「ふるさと」の2曲です。
 5月30日(金)には、本校体育館でリハーサルを行いました。本番直前のリハーサルは、市民文化会館小ホールにて行います。
 6年生の保護者の皆様におかれましては、案内文書が入場券となっておりますので、忘れずお持ちください。

みなみかぜ

画像1 画像1
 今年初めての「みなみかぜ」(お母さん方の読み聞かせボランティア団体)による読み聞かせがありました。
 1年生にとっては初めてです。全員集まってくれたので、2年生以上の含めて150名を超える客の入りとなりました。大勢いましたが、反応は大変良く、聞き入ったり笑い声を上げたり、大盛り上がりでした。
 今日読み聞かせた本は、「バナナじけん」「すっぽんぽんのすけ」の2冊でした。なお、「すっぽんぽんのすけ」については、大型本でした。
 また、「みなみかぜ」に興味をもった保護者の方も数名見学に来てみえました。

体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日1、2時間目を使って、5年生6年生合同で体力テストを行いました。1年前に比べて、さて、どれだけ記録は伸びているでしょうか?

5月29日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、山菜うどん(白玉うどん)、牛乳、鶏の天ぷら、小松菜のツナ和えでした。

 5年2組では、「これは何?」という声があちこちで聞こえましたが、山菜のわらび、ふき、なめこ、えのきだけが入っていました。なめこというキャラクター絵が書いてあるファイルや、ナフキンを見せてくれる子もいましたが、本物のなめこは美味しかったそうです。今日の体力テストの話で満載でしたが、鶏肉で筋肉を修復させましょう。鶏肉は筋肉を修復する力があります。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/5 読書週間〜13日
金曜時間割
6/6 木曜時間割
6/9 先生とお話(〜13日)
親子挨拶運動〜13日
6/10 あいさつの日(西中)
6/11 月曜日課 時間割
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873